Mechanical System

【これならわかる】ドレン排水量の算定方法を紹介

こんにちは。普段全く気にすることがないドレン排水。当然トイレやシャワーの排水量よりも明らかにドレンの排水量は少ない。そんなドレン排水だがふとした時にドレンの排水量はどの程度のものなのだろうか等考えたことはないだろうか。ドレンとは言いつつも冷...
English

【建築設備と英語表現】トイレ廻りに関する英語表現

こんにちは。どの建物にも導入される水廻りといえばトイレだろう。トイレを検討するにあたって各衛生器具や給排水管等様々な内容を考える必要がある。例えば大便器の取り付けの位置と排水管の立ち上げ位置は合わせないと取りつかない。当然これらを調整する際...
English

【建築設備と英語表現】部屋の中でよく使われる英語表現

こんにちは。建築設備に従事していると少なからず意匠側とのやり取りは少なからず発生する。特に見た目に関わる部分は顕著で基本的に意匠側主体で物事が進むこととなる。つまり意匠-設備間で全く調整を行わない限りは同じ空間を共有できない。そのため設計期...
English

【建築設備と英語表現】空調機器の名称に関する英語表現

こんにちは。設計時においては各空調方式のメリットやデメリットを総合的に判断し空調システムを決める。おすすめの空調システムについて資料を整理した上でクライアントへ説明することが通常だ。ただそのクライアントが日本語を話さない場合は英語等他の言語...
English

【建築設備と英語表現】ダクトの材料に関する英語表現

こんにちは。ダクトの接続方法やダクトの各部材について現地のワーカーと打合せや指示を行ったりすることが多いかと思う。特に発展途上国においては施工の能力も低い場合が多い。そのため日本では当たり前とされていることも全て説明する必要がある。つまり海...
English

【建築設備と英語表現】工程に関する英語表現

こんにちは。設計段階で全体の工程等スケジュール感について様々な方と打合せを行うことがあるかと思う。その際に全体の工程感に不具合がないよう作成し必要がある。そして打合せ相手側に対し工程について納得して頂けるよう細かな内容まで説明する必要がある...
English

【建築設備と英語表現】基礎と荷重に関する英語表現

こんにちは。普段設計を行っていると意匠や構造担当者と基礎や機器荷重等について打ち合わせをする機会もあるかと思う。特に他分野との打ち合わせになる基礎と荷重についてはそれぞれの分野の意図伝達共有のために密な打ち合わせは欠かせない。打合せが日本語...
English

【建築設備と英語表現】 -各設備名称に関する英語表現-

こんにちは。実際に海外の業務や客先が日本人ではない場合には英語での会話が主になることが多い。そんな時に各専門用語についても当たり前のように英語で会話することとなる。だが普段国内業務しか行ってない方からすればそれらの専門用語を英語で表現できる...
Plumbing System

排水桝と現地調査 -設計時に確認するべきこと-

こんにちは。設計初期には必ず現地調査を行う。建物内の現地調査では各部屋の仕様や使われ方を調べる必要がある。一方で建物外ではインフラがどのようなルートで埋設されているかを調べる。図面と目視の両方でインフラの位置を確認することが普通だ。ただ排水...
Plumbing System

配管の埋設深さと桝蓋 一般部と車両通行部の違い

こんにちは。人が生活する建物には基本的にどんな建物にも水廻りがある。水廻りへの給水や水廻りからの排水は公共上水道や、下水道から供給されることがほとんどだ。これら上水や下水は私たちが普段歩いている地中に埋められている。そのため衛生設備の外構計...
Mechanical System

室用途と換気量 -必要換気量の計算方法を紹介-

こんにちは。 最近何かとよく話題に上がることが多い換気量。設計時においては適切に計画をしないと建築確認申請時に指摘が入る項目の一つだ。必要換気量は室用途により異なり、人員数による換気量の他、臭気等の発生室はその用途に見合った換気量で計画する...
Plumbing System

【初心者必見】床上排水に必要な床の高さを紹介

こんにちは。普段設計を行っているとテナントが入る建物や浴室等を計画することがあるだろう。例えばテナント内に水廻りを計画する場合はテナント下階の工事を避けるために給排水ともに床上で計画することがある。またマンション等もユニットバス等も同様に床...
Duct

ダンパーは何のためにある? -HFDの役割と設置例を紹介-

こんにちは。ダンパーを設置するうえでどのダンパーを選んだらよいかよくわからない。そんな風に思うことがあるかと思う。特にFDとHFDについてもどちらのダンパーを選んだらよいかよくわからないケースもあるだろう。FDとHFDともに構造自体は何ら変...
Duct

ダンパーは何のためにある? -FDの役割と設置例を紹介-

こんにちは。普段様々な設計図を眺めていると何のためにこんなところにダンパーがあるの?などと不思議に思ったことはないだろうか。VDをはじめCDやMDなど様々なダンパーがある。これらは調整用や制御を行うために使われるダンパーだ。一方で法的に必要...
Duct

ダンパーは何のためにある? -MDの役割と設置例を紹介

こんにちは。建築設備では様々なダンパーが用いられる。そのダンパーの中でもMDは機器等と連動して動く。いわゆるMD以外のダンパーは連動しては動かない。例えばVDの開閉は手動で開閉するのみにとどまる。CDは風の流れにより自然とダンパーが開閉され...
Duct

ダンパーは何のためにある? -CDの役割と設置例を紹介

こんにちは。普段設計をしていると様々なダンパーを扱う。例えば防火区画処理に必要なFDもその一つだ。他にも何か他の機器と連動させたりするためにはMDが使用されることもある。風量調整においてはVDが活躍する。一方でCDはどんな場合に使用されるだ...
Mechanical-Common

【初心者必見】 -機械設備の図面構成と記載内容を紹介-

こんにちは。 建築業界においては設計図を基に施工図を起こし、その施工図を基に建物が作られる。例えばマンションやアパートで物件探しをするとき。必ずと言っていいほど平面図を目にするはずだ。平面図とはいわゆる間取り図のことでもある。部屋の広さや部...
Duct

ダンパーは何のためにある? -VDの役割と設置例を紹介-

こんにちは。普段様々な設計図を眺めていると何のためにこんなところにダンパーがあるの?などと不思議に思ったことはないだろうか。例えば法的に必要なFDは比較的役割がわかりやすいだろう。FDは主にダクトが防火区画を貫通する際に用いられる。そのため...
Mechanical-Common

干渉って何? -建築設備と干渉について紹介-

こんにちは。設備業界に従事し始めるとよく干渉だとか納まらないだとかといった言葉を耳にするかと思う。特に設備についてまだあまりよくわかっていない方からすれば何のことかと思うだろう。当然他にも多くの建築用語があるわけだが比較的に耳にする機外が多...
Plumbing System

【初心者向け】トイレ廻りの排水管と梁の干渉? -干渉を避ける方法を紹介 –

こんにちは。設計を始めて間もない方がよくやる失敗。それはトイレからの衛生配管と梁が干渉しトイレの計画を再度行うといったことだろう。なかなか計画段階では気づかないが故に現場に入ってから施工者側より指摘が入ることが多い。現場段階での抜本的な変更...