Mechanical System

家庭用ルームエアコンと業務用パッケージエアコンの違い

こんにちは。比較的小規模な建物に空調設備を導入する場合は、業務用のパッケージエアコンを導入するケースが多い。しかし、業務用のパッケージエアコンは一体家庭用のルームエアコンと何が異なるのだろうかとふと疑問に思われる方も少なくない。業務用パッケ...
Mechanical System

ルーバの設置角度による日照面積率の変化

こんにちは。建物の外壁面にルーバーを設置し、外皮負荷を積極的に低減する計画が増えている。しかし、ただ闇雲にルーバーを設置しても、日射遮蔽による効果を最大限活かしきれない。実際には、日射角に対して正対するように設置することが望ましいと思われる...
Mechanical System

ルーバーを用いた場合による日照面積率の計算方法を紹介

こんにちは。建物の省エネ化がより一層求められる中、建物の外皮性能を少しでも高めるために東西面に縦ルーバーを用いることがある。しかし、縦ルーバーの効果が一体どれほどのものであるかが理解できていない方も多いだろう。また、一般的に南面に対しては水...
Mechanical System

外壁負荷を算定するために用いる実効温度差について紹介

こんにちは。建物の省エネ化を図る際には、設備単体の高効率化や効率的な設備システムの構築が挙げられる。しかし、設備だけの努力では徹底した省エネ化の実現は難しいことが事実である。そのため、設備的な努力の他にも建築的な配慮によって、省エネ化をより...
Mechanical System

地域別・時刻別のガラス面日射熱取得を紹介

こんにちは。近年では建物の省エネ化が求められており、CO2排出量が極力小さくなるような空調設計を行うことが重要である。空調に関する省エネ手法としては、主に空調機器や空調システムの高効率化が挙げられるが、他にも、建物の熱負荷を低減させることも...
Mechanical-Common

【空港施設】空港施設の省エネ効果を紹介

こんにちは。普段、基本計画段階や基本設計段階で各省エネ技術の提案を行う際に、費用対効果を算出したうえで、合理的に説明する必要がある。しかし、費用対効果を容易に算出することは難しく、それなりに時間がかかる。そういった時間のロスを少しでも減らす...
Mechanical-Common

【地域別騒音許容値】屋外騒音値について紹介

こんにちは。建築設備計画を行う際には、建物からの発生騒音に気をつけながら設計を進める必要がある。特に、周囲が住宅街や病院などの静粛性を求められるような敷地の場合は、発生騒音次第ではトラブルに繋がりかねない。トラブル防止のためにも、騒音基準に...
4コマ漫画

【4コマ漫画】建築設備と『空調方式』

▍概要空調方式は大きく「中央熱源方式」と「個別分散方式」に分けられる。中央熱源方式は、建物の一箇所に熱源機を設置し、そこから建物全体に供給する方式である。これに対し、個別分散方式は、家庭のエアコンのように、室外機と室内機が1対1で接続されて...
Mechanical-Common

室内許容音値とNC値について紹介

こんにちは。室内の空調方式や制気口を計画する際に室内の許容騒音値を考慮しながら計画する必要がある。建築設備設計基準では、許容騒音値についてNC値での記載があるが、いまいちよく理解ができない方が少なくないだろう。今回は、NC値と室内許容騒音値...
Mechanical System

ベントキャップの圧損はどのくらい? -様々な形状のベントキャップの圧損を紹介-

こんにちは。ファンや空調機の静圧計算を行う際に、ファンや空調機に接続される各種パーツを拾って、圧損を積み上げる。一般的にダクトやダンパー類であれば、特段戸惑うことなく静圧計算を行うことが可能であろう。しかし、ベントキャップの場合は意匠上の都...
4コマ漫画

【4コマ漫画】建築設備と『厨房機器設備』

【概要】カフェや飲食店を営業する前には、営業許可を取得する必要がある。保健所が事前に確認した上で、営業許可証を発行する。そのため、事前に保健所との打ち合わせを行い、計画を立てる必要がある。保健所の打ち合わせなしに営業許可を取得しようとすると...
4コマ漫画

【4コマ漫画】建築設備と『階段状の造成地』

【概要】階段上の造成地とは、地形を階段状に整えることで平坦な土地を確保し、土地利用を容易にする工法である。通常、傾斜地や丘陵地などの斜面を利用して行われる。階段上の造成地は、住宅地や農地、工業用地などさまざまな用途に適しており、土地の有効活...
4コマ漫画

【4コマ漫画】建築設備と『東京タワー』

【概要】建築関係の仕事に携わると、建物に対して、さらに興味が湧いてくる。特に、一般の人々が気にもしない天井や構造体に目が行くようになる。これは、建物の設計や施工に関する知識と経験が増えることで、これまで見過ごしていた細部にも注目できるように...
4コマ漫画

【4コマ漫画】建築設備と『再エネ』

【概要】建物の省エネ化のみでは、エネルギー使用量をゼロにすることは現実的に難しい。したがって、建物の省エネ化を推進したうえで再生可能エネルギー(再エネ)を導入することで、ZEB化やカーボンニュートラルの実現が可能となる。ZEB(ネット・ゼロ...
Mechanical System

様々な空調機の仕様 -除湿・加湿方式や熱交換器付空調機等を紹介

こんにちは。中央熱源方式を採用する際には、ほとんどの場合、空調機を導入することとなる。空調機の導入にあたって、空調機メーカーのカタログを確認すると、実際には様々な空調機がある。そのため、設計初心者の方は、どの種類の空調機を導入するべきか判断...
Plumbing System

【雨水利用設備】日本各地の雨水利用率と雨水代替率を紹介

こんにちは。普段雨水利用設備を設計する際には、雨水利用率と雨水代替率について確認しながら計画を進めることが多い。雨水利用率と雨水代替率は一般的に地域によって大きく特性が異なることが特徴である。その理由としては、地域によって雨が降る時期や降水...
4コマ漫画

【4コマ漫画】建築設備と『消防用水』

【概要】消防用水は、火災発生時に消火活動を迅速かつ効果的に行うために必要な水を確保する設備である。消防用水の設置は、消防法および地方自治体の条例に基づき、その地域の防火対策における重要な要素として位置づけられている。多くの場合は計画敷地内に...
Plumbing System

【雨水利用設備】雨水利用率と雨水代替率とは

こんにちは。雑用水利用を検討する際に、水源を、雨水と中水のどちらとするかを検討することがある。雨水を利用する場合は、雨水利用率と雨水代替率についても併せて検討する。しかし、普段から雨水利用の検討を行っていないと、雨水利用率と雨水代替率の意味...
4コマ漫画

【4コマ漫画】建築設備と『ドレンチャー設備』

【概要】ドレンチャー設備とは、主に火災時に建物外部の窓や壁、屋根などを冷却し、火災の延焼を防止するための設備である。ドレンチャー設備は、大量の水を一斉に散水することで、建物の表面温度を低下させ、火災の熱による損傷を軽減する。ドレンチャーヘッ...
4コマ漫画

【4コマ漫画】建築設備と『ガス消火設備』

【概要】 ガス消火設備は、火災発生時において非常に効果的な消火手段の一つである。この設備は、主に電気室やサーバー室、駐車場などの特定の場所で使用されることが多い。特に、電気室やサーバー室では、水による消火が機器への損害を引き起こすリスクがあ...