English

【建築設備と英語表現】熱負荷に関する英語表現

こんにちは。空調の計算を行う上でまず最初に必要な作業が熱負荷計算だ。熱負荷計算を行うことでようやく空調機器を決定することができる。日本では専用の熱負荷計算ソフトがあるためその計算ソフトを使用し熱負荷計算を行うことが普通だ。(IPAC(現在は...
English

空調設備用語の色々 -HVACとACMVの違いを紹介!-

こんにちは。 普段建築設備業界に従事しているとHVACといった表現を聞くことがあるかと思う。HVACは主に空調設備の話をする際に耳にすることが多いだろう。またHVAC以外にもACMVといった表現があることもご存じだろうか。今回はHVACとA...
English

【建築設備と英語表現】シャワー室廻りの英語表現

こんにちは。衛生設備といえば水廻りが一つの主役だろう。また水廻りでは様々な衛生器具類が使用されることがほとんどだ。家庭でも多い水廻りのトラブルは建物が竣工してからも当然付きまとう。そのためこれらのトラブルを事前に回避するためにも事前の打合せ...
English

【建築設備と英語表現】給湯に関する英語表現

こんにちは。年中温暖な気候の国においてはあまり給湯設備が導入されないケースもある。だが日本のように冬は寒かったり、もしくは年中寒いような国においては給湯は必須の設備だ。そういった国において思った通りの給湯方法ではない場合は湯切れや給湯温度が...
English

【建築設備と英語表現】静圧計算に関する英語表現

こんにちは。設計段階や現場に入ってからもファンの静圧が足りているかどうか確認する機会が多々あると思う。特に静圧が不足している場合は必要な風量を確保できない恐れがあるため特に注意を払う必要がある。ファンに接続されている部材はダクトだけではなく...
English

【建築設備と英語表現】大便器と小便器の英語表現

こんにちは。衛生設備を担当する場合特に衛生器具廻りの英語表現でしどろもどろする場合が多い。似たような衛生器具でも実際には非常に多くの種類があるため混乱を招きやすいからだ。今回は大便器と小便器の英語表現について紹介する。 大便器と小便...
English

熱負荷の指標として使用されるBTUを紹介!

こんにちは。設計初期段階では熱負荷を概略値として求めることがある。熱負荷の概略値は主に熱源の仮選定や熱源機器の必要寸法などの算出に用いられる。日本ではm2負荷で求めることが一般的だろう。企業や個人の考え方によって異なるがだいたい150~20...
English

【建築設備と英語表現】室外機と室内機に関する英語表現

こんにちは。比較的小規模から中規模の建物ではパッケージエアコンが用いられることが多い。また国によっては中央熱源がそもそも普及していないこともある。そのため発展途上国では特に個別熱源による空調とすることが多い。今回は室外機と室内機に関する英語...
English

【建築設備と英語表現】熱源廻りに関する英語表現

こんにちは。空調計画において中央熱源とする場合は個別熱源の時と異なり様々な設備機器が登場する。個別熱源の場合はせいぜい室外機、室内機、全熱交換器くらいなものだ。一方で中央熱源の場合は熱源機や冷却塔、ポンプ、ヘッダー等様々な機器で構成される。...
Mechanical System

浸透桝とドレン排水量の計算方法を紹介

こんにちは。ドレン排水は通常雨水もしくは汚水系統として公共下水道へ接続される。だが公共下水道が計画敷地にない場合はドレン排水は浸透させざるを得ない。(もしくはドレン排水を浄化槽まで計画するか)ドレン排水の扱い方は地方自治体の基準に従うべきだ...
English

【建築設備と英語表現】室内に設置される機器の名称

こんにちは。ユーザビリティの観点から室内に設置される設備機器は多くの人が感心がある。そのため室内設置機器の名称や制御方法について話が挙がることがよくある。相手が日本人でない場合はこれらの機器や動き方について英語で説明を求められるだろう。今回...
English

【建築設備と英語表現】機械室内に関する英語表現

こんにちは。建物の規模が大きくなるほど建物内に機械室を計画する機会が増える。機械室内は空調機器や衛生機器等多くの機器が設置される傾向にある。各機器自体の据付自体はシンプルだが計画にあたりメンテナンススペースを考慮する必要がある。メンテナンス...
English

【建築設備と英語表現】点検口に関する英語表現

こんにちは。機器の点検の際に必ず必要な点検口。特に機器廻りやダンパー廻り、バルブ廻りに点検口が必要なことが多い。点検口自体は建築工事になるため意匠担当者との打ち合わせが不可欠だ。今回は点検口に関する英語表現を紹介する。 点検口に関す...
English

【建築設備と英語表現】空調機配管に関する英語表現

こんにちは。中央熱源で計画する場合はほとんどの確率で空調機を設置することとなる。空調機廻りの配管はやや複雑になりがちだ。ただ単に配管がつながっているだけではなく制御を行う必要があるからだ。特に空調機廻りの配管を施工したことがない人からすれば...
English

【建築設備と英語表現】ピットに関する英語表現

こんにちは。建物の規模にもよるだろうが基本的に業務用の建物では結構立派なピットが設置される。ピット内は主に最下階からの排水や給水、その他にも電気のケーブルなどが計画される。もしピットがないと将来的に配管やケーブルなどの更新ができないといった...
English

【建築設備と英語表現】ドアガラリに関する英語表現

こんにちは。建物のエアバランスを計画するにあたりどうしてもパスダクトやドアガラリを計画する必要があることが多い。パスダクトの場合は機械設備工事の範疇で計画が可能だ。だがドアガラリの場合は意匠担当へ依頼する必要がある。つまり意匠担当との打合せ...
English

【建築設備と英語表現】屋外給水に関する英語表現

こんにちは。倉庫などの特殊な建物用途でない限りどんな建物にでも給水設備は基本的に必要だ。人が滞在する以上は最低限トイレが必要だ。それ以外にも流しや手洗いが設置される場合もある。そんな給水設備だが給水は敷地外に敷設されている給水本管(給水管よ...
English

【建築設備と英語表現】屋外排水に関する英語表現

こんにちは。どの建物でも基本的に給排水設備が必要だ。そのため建物を計画する時点でこれらインフラについて打ち合わせをすることは少なからずともある。特に排水については場合によってはメンテナンスが必要となる。そのためメンテナンスを行う立場からの意...
English

【建築設備と英語表現】ガラリに関する英語表現

こんにちは。建物の給排気には基本的にガラリが用いられることが多い。ガラリは建築工事で行われることがほとんどだ。そのため設備設計者としては意匠担当とガラリについて打合せを行う必要がある。今回はガラリについてよく使われる英語表現を紹介する。 ...
English

【建築設備と英語表現】ハト小屋に関する英語表現

こんにちは。建物の規模が大きくなるほどハト小屋を計画することが増える。ハト小屋自体が他の建築用語と異なりかなり特殊な表現だ。そんなハト小屋について英語で会話しようとするとあらかじめ表現方法を覚えておく必要がある。今回はハト小屋に関する英語表...