バルセロナでのスリ -被害届の受領方法-

こんにちは。

先進国を含む海外は、一般的に日本よりも治安が悪い場合が多い。
短期間の旅行では実感しにくいが、実際に現地で生活すると、貧富の差や社会的な格差の大きさを肌で感じることになる。
街中では観光地と生活圏が近接しており、華やかな通りの裏側には経済的に厳しい状況に置かれた人々の姿も見られる。
このような環境下では、スリや置き引きといった軽犯罪が発生しやすく、注意を怠ると誰でも被害者になり得る。

筆者も比較的海外に渡航する機会が多いが、先日(2025年10月)、スペイン・バルセロナ滞在中にスリ(iPhone)の被害に遭った。
観光都市として知られるバルセロナは美しい街並みを有する一方で、ヨーロッパの中でもスリ被害が多い地域としても知られている。
実際に被害に遭うことで、治安に関する事前の情報がいかに現実的であるかを痛感した。

本稿では、この経験をもとに、スリ被害に遭った際に現地でどのように行動すべきか、特に被害届の受領手順について具体的に紹介する。
海外旅行中に貴重品を盗まれると、冷静な判断が難しくなりがちであるが、適切な手順を把握しておくことで、その後の保険請求や再発防止に大きく役立つ。
また、現状スリにあった方の緊急対応用としても役立てば幸いである。

特に今回は、バルセロナにおいてスリ被害に遭った際の被害届受領までの具体的な流れについて紹介する。

スリ被害から被害届受領までの大まかな流れは下表に示すとおりである。

スリ被害に遭遇したら、まずはスリによる二次被害の防止を行うことが重要である。
盗難被害にあった物品にもよるが、具体的にはクレジットカードの停止や、スマートフォンのロック・初期化(遠隔)などが考えられる。

スリによる二次被害の対策を行った後に、次は盗難による保険を適用するために被害届を入手する。
具体的には警察署に往訪する前に紛失時の情報や個人情報を整理する。
次に警察署の場所を確認し、被害届を発行してもらう流れとなる。

スリ被害から被害届受領までの大まかな流れ
1スリによる二次被害の防止
1-1クレジットカードの停止
1-2スマートフォンのロック・初期化(遠隔で初期化可能)
2警察署へ被害届の発行
2-1紛失時の情報や個人情報の整理
2-2警察署の場所確認
2-3警察署へ往訪、被害届の発行

スリによる二次災害の防止

クレジットカード情報の停止

何を盗まれたかにもよるが、スリ被害に遭った際にまず緊急的に対処すべきことは、盗難による不正利用を防止し、二次被害を最小限に抑えることである。

例えば、スマートフォンが盗まれた場合、端末内に保存されているクレジットカード情報や、各種ウェブサイト・アプリへのログイン情報が不正に使用されるおそれがある。

近年では、iPhoneで設定可能な「エクスプレスカード」機能により、認証なしで端末をかざすだけで決済が完了するケースもある(主に少額決済に限定されると考えられる)。
このような機能が悪用されると、本人の知らぬ間に不正決済が行われる危険性がある。
また、クレジットカード情報そのものが漏洩した場合には、高額な決済やオンライン上での不正購入が行われる可能性もある。

したがって、これらの情報はできる限り早急に停止・無効化の手続きを行うことが極めて重要である。
盗難の発覚直後に行動を起こせるかどうかが、被害の拡大を防ぐ最大のポイントとなる。

クレジットカード情報についてはカード会社への連絡を即座に行いカードを停止することが有効である。
なお、0120で始まるフリーダイヤルは国際電話では使用できないため注意が必要である。
知人がいる場合はスマートフォンを借りて、クレジットカード会社への電話でカードを停止することが有効である。
(国際電話が前提となるがカード会社によっては無料の電話回線もある)

カード番号がわからない場合においても事情を伝えて、個人情報でクレジットカード情報を照合できる場合が多いので、急ぎ電話することが重要である。

スマートフォン(iPhone)の停止

iPhoneの場合は、スマートフォン自体を初期化・ロックすることが可能である。

icloudを確認後、画面内に左図のアイコンが表示されるので、「探す」をクリックする。
「探す」をクリック後、icloudのアカウントに紐づいたiPhone等が表示されるので、紛失モードをONにする。
また、スリにあった場合はほぼ見つかることはないので、同じ画面上で消去を選択すれば、iPhoneを遠隔で初期化することが可能である。
ただし、iPhone本体がオンラインにならないと初期化が実行されないため、電源を切られていた場合などはiPhoneがオンラインになったタイミングで初期化される点に注意が必要である。

警察署へ被害届の発行

紛失時の情報や個人情報の整理

警察署に行くにあたっては必ず以下の情報を事前に整理しておくことが望ましい。
筆者が今回警官から尋ねられた内容を一式以下に列記する。

この中で一点聞きなれない単語でありかつ、重要な内容がIMEIである。
iPhoneの場合は、iPhone固有の番号が設定されているおり、iPhoneのブラックリスト化や盗難デバイスの登録等が行われる。
iPhoneのIMEIは警官から必ず聞かれるため事前に確認しておくことが望ましい。

また、犯人の特徴についても細かく聞かれる。
犯人の特徴が全くわからなくても、犯人の特徴を思い出すように誘導される。

警察署に行く前に整理しておくことリスト
1個人情報
1-1パスポート情報名前、年齢生年月日、国籍等
1-2両親の名前同性同名の人を区別するために使用される
1-3現住所日本の住所
2ホテル情報
2-1ホテル名 
2-2ホテルの住所 
2-3滞在期間 
3盗難にあった物品
3-1物品名 
3-2物品の金額領収書か何かあるとわかりやすい。また、ユーロ換算する。
3-3IMEIiPhoneの場合必要。iPhoneの固有番号(後述)
4盗難にあった場所と時間
4-1時間 
4-2場所駅やお店の名前等
4-3その時の状況どのようにして盗難にあったかなど
5犯人の特徴
5-1性別、体格、肌色タトゥーの有無や目の色、髪型等も聞かれる
5-2服装ニット帽やパーカー等、服装の色など
5-3その時の状況どのようにして盗難にあったかなど

IMEIの確認方法

iPhoneの固有番号であるIMEIの確認方法を以下に示す。
iPhone本体が盗難にあった場合は、iPhone上でIMEIを確認することができないため、Apple Account上で確認することとなる。

ログイン後、「デバイス」をクリックする。
「デバイス」をクリックすると、Apple Accountに紐づいているデバイス一覧が表示される。
盗難にあったデバイスをクリックする。
盗難にあったデバイスをクリックすると、盗難にあったデバイスの詳細が表示されるので、一番下までスクロールするとIMEIを確認することができる。

警察署の場所確認

他のブログを確認する限り、バルセロナには警察署がいくつかあるのだが、場所によっては被害届の対応ができない警察署があるようである。
筆者は左図に示す警察署へ往訪した。
混雑することを避けるため、午前6:30に往訪したが快く対応いただけた。

警察署
名前 Mossos d’Esquadra – Ciutat Vella
住所 Carrer Nou de la Rambla, 76, 78, Ciutat Vella, 08001 Barcelona, スペイン
アクセス Paral·lel駅徒歩5分

警察署へ往訪、被害届の発行

前項までの準備が完了したら、事前に準備した情報を持って警察署へ往訪する。
建物エントランスに警官がいるので、次項で紹介する、「盗難届を出したい(Buenas tardes, quisiera obtener una denucia de robo…)」旨を画面上ででも見せれば事情を把握し、警察署内へ案内してくれる。
(英語では通じない方もいるため、画面を見せるのが手っ取り早いだろう。)
なお、英語で盗難届は The Report of theft という。

警察署内に入れば、事前に準備した情報を担当者に見せると被害届の作成を行ってくれる。
被害届作成中にいくつか質問があるが、基本的には前項で紹介した「警察署に行く前に整理しておくことリスト」で網羅できているので、難しい対応を迫られることはないだろう。

筆者が警察署へうかがった時間は午前6:30であり、特に待ち時間もなかった。(おそらく24時間対応)
また、おおよそ30-40分程度で被害届の発行がされた。
(A4サイズ計6枚程度の書類が発行された)

便利な用語集

警察署に往訪するにあたって、知っておくと便利な用語集を以下に記す。
覚える必要はないが、スクリーンショットなどで警官に見せられる状況にしておけば、やり取りがスムーズになるだろう。

申し立て、届出、訴え: denuncia

盗難届を出したい:Buenas tardes, quisiera obtener una denucia de robo…

盗難届対応の部署:Mossos d’Esquadra
(直訳すると、部隊の少年たちという意味だが、独自の警察部隊のよう)

まとめ

今回は、バルセロナにおいてスリ被害に遭った際の被害届受領までの具体的な流れについて紹介した。
まずは盗難にあうことそのものを防止することが大切だが、スリのプロ相手に、盗難を100%防ぐことはできない。
そのため、二次被害防止のため被害後に少しでも早い対応が求められる。
本記事が少しでも役立てば幸いである。

コメント