Duct

【これならわかる】角ダクトとするか丸ダクトとするかの判断方法

こんにちは。設計を行うときにどのダクトサイズから角ダクト(矩形ダクト)としようかなどと迷うことがあると思う。設計者個人の判断により例えば300φもしくは350φまでは丸ダクト(スパイラルダクト)を用いて、それ以上となるような場合には角ダクト...
Duct

【初心者向け】制気口ボックスの役割を紹介

こんにちは。ダクトを設計し始めたばかりのころは様々なダクトの材料がわからないものだ。制気口ボックスもその一つで制気口との違いがよくわからなかったり、何のために設置されているのかがわからなかったりする。今回は制気口ボックスの役割を紹介する。(...
Duct

【初心者必見】ダクトの大きさの決め方を紹介

こんにちは。設計を始めてまず最初につまづくことがダクトの大きさを決めることだ。換気計画を勉強し大よそのダクトルートまで計画する。だが肝心のダクトサイズがよくわからない。そんな経験はないだろうか。今回はダクトの大きさの決め方を紹介する。 ...
Mechanical-Common

【これならわかる】配管と配管保温の積算区分

こんにちは。配管や配管の保温について拾い分けをする際にいつも戸惑うこと。それぞれどのように拾い分ければよいかだろう。配管の大きさや配管材種でわけることは一般的だが屋上の露出配管や架空配管の扱いがよくわからなくなることがある。今回は配管と配管...
Duct

【これならわかる】VHS,HS,GV,GVS等、制気口の種類を紹介

こんにちは。設計初心者の方からすれば制気口は一体どれを選んだらよいか全然わからないことも多いだろう。それもそのはずで一口に制気口といってもかなり多くの種類があるためだ。ただ制気口にもメリットやデメリットがあることも事実。今回は制気口の種類や...
Duct

【これならわかる】CAV、VAVとは MDとの違いについても紹介

こんにちは。比較的小規模かつ個別熱源の際にはまず見かけることのないCAVとVAV。実際にこれらを設計に見込んだことがない方も多いのではないだろうか。そもそもCAV,VAVが何であるかもご存じがない方もいらっしゃるだろう。またCAV,VAVを...
Mechanical System

【換気の基礎】自然換気と機械換気の違いとは 第1種,第2種,第3種機械換気についても紹介

こんにちは。建築設備業界に入社したての方、業界に携わることが初めての方。換気の基本もまだままならないことが多いだろう。換気の最も基本的な考え方となる自然換気と機械換気。その中でも機械換気には第1種機械換気、第2種機械換気、第3種機械換気に大...
Duct

【これでわかる】空調ダクトと換気ダクトの違い

こんにちは。設備設計を始めたばかりだと空調と換気の違いがいまひとつわからないという方も多いのではないだろうか。その中の一つである空調ダクトと換気ダクトの違いについても同じだ。混乱する一つの要因としては空調と換気を含めて空調設備と呼ぶからだろ...
Duct

【初心者必見】ダクトに用いられる材料を紹介

こんにちは。普段何気なく計画しているダクトそんなダクトだが様々な材料が利用され実際に建物へ導入される。それらの材料の一部が欠けると空気漏れが発生したり、地震の際にダクトが落下したりする危険性がある。今回はダクトに用いられる材料を紹介する。参...
LP

【建築設備で働く20代へ】 -仕事に疲れた、辛い方 転職のすすめ-

こんにちは。「現在の仕事が激務すぎて辛い。プライベートも充実した上である程度お金にも余裕がある生活をしたい。」と思っている方。少しでも今の生活を変えたい方。今すぐ転職するべきだ。転職をしないと結局いつまで経っても何も変わらない。筆者は大学卒...
English

【建築設備と英語表現】工事区分に関する英語表現

こんにちは。建物の図面を作図するにあたり各工事別に図面を作成することがほとんどだ。見た目や空間構成を担う意匠から始まり、建物の安全性を計画する構造計画や、建物の使い勝手に大きく影響する電気設備計画、機械設備計画。これらのどれもかけてはよい建...
English

【建築設備と英語表現】浄化槽に関する英語表現

こんにちは。排水インフラが整っていない国では浄化槽を用いることが多々ある。その浄化槽も在来もしくはユニット形のどちらを使用するかは現地の状況より判断する必要がある。特にユニット形の場合現地で普及している製品を採用しないとメンテナンスができな...
English

【建築設備と英語表現】消火設備に関する英語表現

こんにちは。建物には必ず必要な設備がある。それは消火設備だ。消火設備がないと火災時に全く対応ができず全勝してしまう恐れもある。消火設備と一概に言っても様々な設備がある。今回は消火設備に関する英語表現を紹介する。 消火設備に関する英語...
English

【建築設備と英語表現】給水システムに関する英語表現

こんにちは。特に人の活動に大きく影響する給水。その中でも適切な給水システムを選択しないと給水ができないといったことがおこる。そのため給水システムについて水道局(Water Company等)と事前に確認を行う必要がある。今回は給水システムに...
English

【建築設備と英語表現】空調機制御に関する英語表現

こんにちは。省エネの観点から空調機を様々な方法で制御を行う場合がある。空調機は動力が大きく省エネ効果が大きいためだ。例えばVAVにより風量を絞るだけで大きく省エネが可能だ。(ファン回転速度の3乗で省エネ効果がある。)他にも外気を絞るだけでそ...
English

【建築設備と英語表現】機械設備図に関する英語表現

こんにちは。どんな設計案件でも実施設計や現場に入れば設計図や施工図、竣工図等を作成する必要がある。そんな自分たちが作成する各図面であることからこれらの英語表現の使用頻度は非常に高い。そのため図面名称についての英語表現くらいは覚えておかないと...
English

【建築設備と英語表現】受水槽制御に関する英語表現

こんにちは。建物の規模や付近の水事情などにより受水槽を設けるケースが多々ある。受水槽を設ける場合においては受水槽の水位制御を行う必要がある。水位制御についてはボールタップで行う場合と電極棒を用いて行う場合の大きく2種類に分けることができる。...
English

【建築設備と英語表現】熱源制御廻りに関する英語表現

こんにちは。中央熱源方式で空調を計画する場合熱源廻りの制御を導入することがほとんどだ。特に熱源廻りの制御により省エネ化へ大きく寄与する可能性を秘めている。そのため省エネの観点では熱源廻りの制御は最も重要度が高い要素の一つだろう。今回は熱源制...
English

【建築設備と英語表現】配管材料に関する英語表現

こんにちは。衛生設備のみならず空調設備についても配管を使用し各設備を作り上げることが多い。そのため配管の細かな仕様について現場では打合せを行うこともある。打合せの際に配管に関する英語表現を知らないと打合せにならない可能性すらある。今回は配管...
English

【建築設備と英語表現】換気に関する英語表現

こんにちは。機械設備としての設計条件を決めるにあたり各室の人員密度や人員数を決める必要がある。人員密度や人員数を決めることにより室内の換気量を決めることができる。また倉庫やトイレは換気回数により必要な換気量が決定される。上記設計条件を決める...