【建築設備と英語表現】消火設備に関する英語表現

この記事は約3分で読めます。
【↓建築設備と英語講座一覧↓】(プルダウン)

こんにちは。

建物には必ず必要な設備がある。
それは消火設備だ。
消火設備がないと火災時に全く対応ができず全勝してしまう恐れもある。
消火設備と一概に言っても様々な設備がある。

今回は消火設備に関する英語表現を紹介する。

スポンサーリンク





消火設備に関する英語表現

日本語(単語)英語(単語)
消火器Fire Extinguisher
屋内消火栓Fire Hydrant (Hose Reel)
連結送水管Dry Riser
スプリンクラーSplinkler
消火水槽Fire Tank
消火充水槽Priming Tank
不活性ガスGas Suppression
スタンドパイプStandpipe
Cabinet
フート弁Foot Valve
ガスボンベCylinder
日本語(表現例)英語(表現例)
国により必要な消火設備が異なる。Different countries require different fire protection system.
屋内消火栓はホースの長さや放水距離を考慮して位置を決める必要がある。Fire hydrants will be positioned in consideration of hose length and water discharge distance.
屋内消火栓箱の色を指定したい。We would like to specify the color of fire hydrant cabinets.
3時間放水できるだけの消火水槽容量が必要だ。The fire tank capacity that can discharge water for 3 hours is required.
スタンドパイプを日本では見かけたことがない.I’ve never seen any standpipes in Japan before.

海外でよく見かけるスタンドパイプだが日本にも全くないかといわれるとそういうわけでもない。
例えば北海道札幌市周辺でも未だにスタンドパイプが設置されていることもある。

日本の場合はスタンドパイプから屋外消火栓や消防用水といったものに切り替わりつつあることが実情だろう。

まとめ

今回は消火設備に関する英語表現を紹介した。
消火設備については必ず所轄の消防と打合せの上仕様を決定することをお勧めする。
特に日本と同じような消火設備だとしても例えば消火水槽の必要容量が全く異なることがある。
また見たことのない消火設備もある場合があるためシビアに確認することが望ましい。
少し面白い消火設備についてはこちらから。(YouTubeへのリンク)

本稿で紹介したイラストのダウンロードは以下からご確認頂ければと思う。

初心者マークとおさらば 建築設備と英語表現
本サイト経営者が執筆!(第2弾)
建築設備は比較的ニッチな世界だ。
そのため建築設備に関する英語を学ぶインターネットで探してもまずヒットしない。
本書籍ではそんな皆さんの悩みに対し建築設備の表現方法について紹介している。
建築設備以外にも建築一般的内容や設備視点ならではの他分野との調整事項も網羅している。
kindle unlimitedユーザーであれば無料で購読可能だ。
そのまま使える建築英語表現
建築関連の英語表現を学びたい方!
こちらの本では建築設備に限らず建築全般に関する英語表現を学ぶことができる。
建築全般の英語が学びたい方にお勧め。
English
あきしょー工房

コメント