【これでわかる】空調ダクトと換気ダクトの違い 2023.04.032024.01.07 【↓ダクト講座一覧↓】(プルダウン) ダクト設備 (34)【ダクトの基礎】 ①ダクトの役割と仕組み ②ダクトの材料 ③ダクトの吊りと接続方法 ④保温の必要性 ⑤空調ダクトと換気ダクトの違い ⑥様々なダンパー ⑦VDの役割と設置例 ⑧CDの役割と設置例 ⑨MDの役割と設置例 ⑩FDの役割と設置例 ⑪HFDの役割と設置例 ⑫SFDを設けるケース ⑬HFDの設置位置と耐火ダクト ⑭FDを設けるかダクト迂回か ⑮CAVとVAVの役割と設置例 ⑯ガラリの役割 ⑰ベントキャップの役割 ⑱制気口の種類と使い分け ⑲制気口BOXの役割 ⑳制気口の結露防止 ㉑保温内貼り、外貼りの使い分け ㉒ブリーズライン上部のBOX ㉓アスペクト比【ダクトの計画・大きさ】 ①ダクトの大きさの決め方 ②矩形ダクトとスパイラルダクト ③ガラリの大きさの決め方 ④制気口の位置の決め方 ⑤制気口の大きさ計算方法 ⑥制気口の大きさ計算ツール ⑦制気口ボックスの大きさ計算方法【ダクトの描き方】 ①ダクト図の描き方 ②制気口リストの作り方 ③ガラリチャンバーリスト ④ダクトの描き方_枝ダクト こんにちは。 設備設計を始めたばかりだと空調と換気の違いがいまひとつわからないという方も多いのではないだろうか。その中の一つである空調ダクトと換気ダクトの違いについても同じだ。混乱する一つの要因としては空調と換気を含めて空調設備と呼ぶからだろう。 今回は空調ダクトと換気ダクトの違いを紹介する。 コンテンツ 設備名称としての空調と換気の違い空調ダクトと換気ダクトの違い空調ダクトと換気ダクトの見分け方換気ダクトの例 その1換気ダクトの例 その2換気ダクトの例 その3換気ダクトの例 その4換気ダクトの例 その5空調ダクトの例 その1まとめ 設備名称としての空調と換気の違い まずは設備名称としての空調と換気の違いを紹介する。機械設備は大きく分けると空調設備と衛生設備に大別することができる。その空調設備の中に空調設備および換気設備、排煙設備、自動制御設備が区分される。つまり空調と換気は設備項目場全く別物になる。 空調ダクトと換気ダクトの違い 空調ダクトと換気ダクトの違いについて紹介する。空調ダクトは主に空調空気がダクト内に流れているダクト、系統を示す。例えば空調機からの空気供給用のダクトは空調ダクトに分類される。一方でファンで外気を室内へ押し込んでいる空気に用いられるダクトは換気ダクトに分類される。 空調ダクトと換気ダクトの見分け方 次にケースごとに空調ダクトと換気ダクトのどちらに分類されるかを紹介する。 換気ダクトの例 その1 左図の例は換気ダクトに分類される。外気の取入れ、排気ともにファンで押し込んでいるのみで空調を行っていないからだ。 換気ダクトの例 その2 左図の例も換気(ダクト)に分類される。外気取入れ、排気ともに換気扇(有圧扇)を用いており空調は行われていないためだ。 換気ダクトの例 その3 左図の場合も換気ダクトに分類される。ファンがなく自然換気のような形となっている。やはり空調が行われていないため換気ダクトとなる。 換気ダクトの例 その4 次の例はどうだろうか。全熱交換器を用いた場合だ。全熱交換器の場合空調ダクトか換気ダクトとするかの扱いが難しい場面かと思われる。理由としては全熱交換器を介すことにより外気取入空気の温度、湿度が変化するためだ。だがこの場合も換気ダクトに分類される。なぜなら全熱交換器では狙った室内温度、室内湿度に制御を行うことはできないからだ。(成行きで室内温度、湿度に近しい状況となるだけであることが理由) (参考)全熱交換器とエアコンの違いについてより詳しく知りたい方は以下の記事をご参考頂ければと思う。 全熱交換器とエアコンの違いを紹介こんにちは。空調設計を行うときにまず必ずと言っていいほど最初に耳にする単語。そう。それは全熱交換器。そもそも全熱交換器って何なのと疑問に思う方もいるだろう。もしくは全熱交換器とエアコンは一体何が違うのと思われる方もいるかもしれない。設備設計... 換気ダクトの例 その5 外気処理パッケージや外調機を用いた場合はどうだろうか。結果から先にお伝えすると外気処理パッケージや外調機についても換気ダクトに分類される。これらの機器は室内温湿度と同じエンタルピーの空気を吹き出しているだけに過ぎないからだ。つまり室内温湿度が高かろうと低かろうとこれらの機器は一定の温湿度で吹き出すため換気ダクトとなる (参考)空調機と外調機の違いおよび全熱交換器と外気処理パッケージの違いについてより詳しく知りたい方は以下の記事をご参考頂ければと思う。 空調機(AHU)と外調機(OHU)の違いを紹介こんにちは。設備設計を始めたばかりの方もしくは大学院などでの研究にあたり空調に携わっている方。特に空調の基礎がわからないような方にとってまず最初の難関となる点が以下だろう。・空調機と外調機の違い。空調機と外調機はどちらも空調を行うための機器... 全熱交換器と外気処理パッケージの違いを紹介こんにちは。設備設計を行って間もないころはよく各設備機器がどんな役割なのかわからないことがある。その中でも全熱交換器と外気処理パッケージの違いがよくわからない方も多々いらっしゃることだろう。それもそのはずでどちらも外気を取り入れるための機器... 空調ダクトの例 その1 次に空調ダクトの例を紹介する。分かりやすい例でいうと空調機を用いた場合だ。空調機は室内の温度、湿度より供給空気の温度、湿度が設定される。(制御方法にもよるがここでは細かな話は割愛する)そのため空調ダクトに分類される。 ここで設計者により意見が分かれることが空調機のための外気取入れダクト、排気ダクトは空調ダクトと呼ぶのかどうかだろう。【空調ダクトと主張する方の理由】・空調機に直接接続されたダクトは全て空調ダクトとする。【換気ダクトと主張する方の理由】・空調機とは直接関係ないダクトであるため換気ダクトとする。この点は永遠に議論したところで収束しないためこれ以上の言及は留めることとする。 なお本項で紹介したOA,EA,RA,SA等についてより詳しく知りたい方は以下の記事をご参考に頂ければと思う。 【これならわかる】ダクトの役割から仕組みまで一気に紹介こんにちは。よく設計業務や建築関連の話をしている際に聞くダクトという言葉。そんなダクトだがそもそもダクトって何?という方がよくいらっしゃるかと思う。一概にダクトといっても様々な用途があるためなおさら頭を抱えるものだ。特に今後建築関連に関わる... まとめ 今回は空調ダクトと換気ダクトの違いを紹介した。本記事を参考に空調ダクトと換気ダクトの違いについて少しでもご理解の助けになれば幸いである。
コメント