Mechanical System ファンコイル廻りに必要な弁類(定流量弁、流量調整弁、電動二方弁) はいこんにちは。ファンコイル廻りの要領図を見てふと思ったことはないだろうか。というのも色々な弁がついておりそれぞれ何のために使用するのかがよくわからない方もいるかと思う。今回はそんな方のためにファンコイルの基礎から各弁類の用途について紹介す... Mechanical System
Mechanical System 結露の大敵_窓性能と結露 よく家にいるときに我々がいたるところで目にする結露。夏期や冬期において窓面がよく結露することがあるかと思う。最近では窓性能の上昇に伴い結露に配慮された建物もあるがまだまだ住宅などではいわゆる窓性能の高い窓の普及率は低い。今回は窓の性能面から... Mechanical System
Mechanical System 奥が深い!人員による必要換気量 建築設備を始めて間もない方。まだ建築設備業界で働き始めて1年目2年目で右往左往している方。はたまた何年も建築設備に従事されている方。意外といろいろな方が知っているようで知らないような人員による必要換気量の奥深い部分について紹介することとする... Mechanical System
Mechanical System 意外と気になる?室外機の吹き出し温度を試算してみた こんにちは!今回はとある方から質問を受けて筆者も少し悩んでしまった議題を検証してみることにする。その内容というのも室外機の吹き出し温度について。室内機の吹き出し温度はよく語られるものの室外機の吹き出し温度は全く相手にもされていない議題かと思... Mechanical System
Mechanical System 余裕を持った必要なガラリの算出の方法 いつもいつも現場段階へ入ったときにガラリの面積が足りないなどと施工者から指摘を受けることはないだろうか。それもそのはずで知らず知らずのうちに設計で調整したはずの面積から大きく変わることが少なくない。要因はたくさんあるが(室面積が変わり設計風... Mechanical System
Mechanical System 中央熱源の場合におけるエアバランスの考え方を紹介 建物を運用してからいつも外から風が吹き込んできてクレーム騒ぎ。そんな経験は設備設計者であれば誰でもお持ちではないだろうか。実際にはクレームまで発展しないにしても風除室のところで常に風切り音がしている姿は見るに耐えないだろう。特に比較的小規模... Mechanical System
Mechanical System ファンに必要な静圧が足りない場合の対処法 こんにちは!皆さん今まで空調設備を設計しているうえで以下の問題に直面したことはないだろうか。「ファンの静圧が足りなくてどうしたらいいのだろうか」ファンの静圧が足りず困る場面は幾度となくやってくる。特に建物のフットプリントが大きい場合だ。横引... Mechanical System
Mechanical System 非定常使用室を考慮したエアバランスで計画しよう 今回はエアバランス第二弾。前回は1部屋単位でのエアバランスについて説明したが、建物全体に水平展開をした話をする。前回のエアバランス第一弾を確認されていない方はこちらから↓ 事務所にはどんな部屋があるか 事務所を例にとってみる。事務所の中には... Mechanical System
Mechanical System 最近よく聞く換気のあれこれ_換気回数および換気量 パンデミックが始まって以来、換気についてよくテレビやインターネットで目にすることが多くなった。多くなったと同時に最近見かけた広告が換気回数を調べますといった内容。時代の流れにあやかって隙間産業的にうまくビジネスを行っている人たちを見ると非常... Mechanical System
Mechanical System 設備設計者が最低限知っておきたい消防法上の危険物(一般取扱所,少量危険物)に関する法規制 建築設備設計者であれば知っておきたい危険物に対する法規制。意匠担当者が全然気にしていなかったりする危険物関係。知らないだけで後々自分ら設備設計者も被害を受けるので是非とも頭の片隅に入れておきたい最低限必要な知識を紹介する。 危険物とは 危険... Mechanical System
Mechanical System エアコン(室内機)の設置高さ問題 高すぎにご用心 今回は室内機の種類と特徴について天井高さが室内機に与える影響の観点から説明することとする。なお前回の記事を読まれていない方は以下から読んでいただければと思う。 室内機と天井高さ 通常設計段階でなにも配慮されていない場合も含め天井カセット形が... Mechanical System
Mechanical System エアコンってこんなに色々な種類があるの? 室内機の種類と特徴 室内機の選び方で悩まれる方も多いかと思う。そんな方々のためにそれぞれの室内機の種類と特徴を紹介する。 室内機の種類 室内機は主に以下の種類がある。①天井カセット形②天井埋込形③床置形④壁掛形 天井カセット形 天井カセット形はよく事務所ビル等... Mechanical System
Mechanical System エアコン(室内機)の系統分け(制御単位について) 今回は室内機の系統分け(制御単位)について説明する。基本的な室内機の制御単位を分けるときはその室の使われ方や方位毎に制御単位を設定することをお勧めする。 ペリメーターとインテリアに分ける まず第一に考えられるケースはペリメーターとインテリア... Mechanical System
Mechanical Service Tools 年間熱負荷算定ツール 毎回設計業務を行っていて一番時間がかかることが、熱源システム廻りの比較表だ。特に中央熱源でも何パターンも作成しなければならない上に個別熱源までまとめて複数パターンを作成しなければならない。そのためには通常机上計算で年間熱負荷を積み上げる方法... Mechanical Service ToolsMechanical System
Mechanical System ファンの選定に必要な静圧とは 今回は静圧について静圧って何かが非常に難しい内容。とはいえ建築設備で使用する静圧の意味はごく一部なので一度概略さえ理解できればそこまで難しいというほどでもない。静圧について説明したのちにファンの選定方法まで説明する。 静圧とは 例えば扇風機... Mechanical System
Mechanical System これさえわかれば怖くない梗概の書き方_建築設備編 ストーリーや内容がよくわからない学生の梗概を読む機会があったので梗概の書き方について書いてみる。梗概の書き方ひとつで内容はともかくとしてその人の思考力や文章の構成力が垣間見える。そんなところで自分自身の評価を下げること自体もったいないので梗... Mechanical SystemPlumbing System
Mechanical System 厨房排気がある室の空調の考え方 今回は厨房排気がある室の空調の考え方を書いてみる。厨房排気がある場合に空調がそもそも必要なのか、もしくは生外気でも良いのではなどいろいろな考え方があるかと思う。まずは厨房の空調について概要を踏まえてから、室負荷を構成する要素を整理する。次に... Mechanical System
Mechanical System エアバランスと冬の風の吹込み 現在の建物では機械的に外気を取り込み不要な空気を自動的に排出する。またその自動化に伴い省エネルギー的な観点から給排気ファンの能力を可変させ、時にはOFFとすることが主流になりつつある。こういった省エネルギーを行う側面で、建物内の圧力バランス... Mechanical System
Mechanical System ドラフトチャンバー廻りの制御 – Control of fume hood- 今回はドラフトチャンバー廻りの制御について①ドラフトチャンバーの概要 人体に有害なガスをドラフトチャンバーにより人を守る装置。 具体的にはドラフトチャンバーの手元に窓がありそれを開け閉めした際に常に手元部分の面風速0.5m/s以上で陰圧にな... Mechanical System
Mechanical System ドアガラリ_アンダーカット ドアガラリとアンダーカットの計算方法 ①室内の風量を求める。 ②風量からドアガラリ面積もしくはアンダーカットの面積を算定。 ドアガラリ有効開口(m2) =風量(m3/h)÷3,600(s/h)÷2.0(m/s) アンダーカット有効開口... Mechanical System