余裕を持った必要なガラリの算出の方法

いつもいつも現場段階へ入ったときにガラリの面積が足りないなどと施工者から指摘を受けることはないだろうか。
それもそのはずで知らず知らずのうちに設計で調整したはずの面積から大きく変わることが少なくない。
要因はたくさんあるが(室面積が変わり設計風量そのものが変わってしまったり、単純に間違えていたり)現場段階で少しでも手戻りを少なくすることで設計サイドの労力の省力化へつながる。

今回はガラリの必要面積の基本的な求め方をはじめ、設計時に余裕を持ったガラリ面積の調整方法について紹介する。

ちなみにドアガラリとアンダーカットの必要有効面積について知りたい方はこちらから↓
“ドアガラリとアンダーカットの有効面積の求め方”

またガラリ面積の簡易計算ツールはこちらから。

建築設備設計基準では以下のように表記がある。
外気取入れ側のガラリは面風速3.0m/s以下
排気側のガラリは面風速4.0m/s以下

外気取入れ側のガラリが排気側のガラリより面風速を抑える理由は主に雨の侵入と騒音の発生だ。
面風速が速いほど雨を吸い込んでしまいやすい。
またガラリ部での風きり音が大きくなりやすい。
そのためそれぞれ面風速に制限が設けられている。

ガラリの有効開口の算出方法

まずはガラリに接続される風量を確認することが大切だ。
次にそのガラリが外気取入れ側の用途で使用されるかそれとも排気側の用途で使用されるかを確認する。

次にガラリの有効面積を求める。
数式は以下の通りとなる。

ガラリ有効面積の計算式
基本的な式ガラリ有効面積[m2] = 風量[CMH] ÷ 3,600[s/h] ÷ 面風速[m/s]
外気取入れガラリガラリ有効面積[m2] = 風量[CMH] ÷ 3,600[s/h] ÷ 3[m/s]
排気ガラリガラリ有効面積[m2] = 風量[CMH] ÷ 3,600[s/h] ÷ 4[m/s]

計算例

外気取り入れガラリで給気風量が1,000CMHの場合における必要なガラリの有効面積は0.093m2となる。

排気ガラリで給気風量が1,000CMHの場合における必要なガラリの有効面積は0.070m2となる。

注意しなければいけないことが上記で求めたガラリ有効面積はあくまでも有効面積だということ。

ガラリ自体の開口率は見込んでいないため注意が必要だ。

ガラリ面積の求め方

前項ではガラリの有効面積を算出した。
次は開口率を考慮したガラリ面積を算出する。

ガラリの有効開口率

建築側の公共工事標準仕様書ではガラリ開口30%とすることと記載がある。
実際にはガラリ開口率は30%だけではなく35%や50%など存在する。
但し特に50%の場合はほとんどスカスカなガラリとなるため、ガラリを通じて雨が内部に侵入しやすいため注意が必要だ。

なお、ガラリの有効開口率や実際の形状は意匠担当が決定することとなる。
そのため機械設備設計者はあくまでもこれだけの面積が必要だと要望を伝達する形になる。

ガラリ面積の計算式
基本的な式ガラリ面積[m2] = ガラリ有効面積[m2] ÷ 開口率[%]

計算例

例えばガラリの有効面積が0.093m2で開口率が30%の場合は、ガラリ面積は0.310m2となる。

余裕を持った数値で建築とガラリ面積を調整する

冒頭に申し上げた通りガラリ面積は設計の最中にコロコロと細かな数値が変わりやすい。
そのため最初からある程度余裕をもって建築と調整をしておくことで多少変わったとしても特に再度調整するなどといった手間が省ける。

具体的にはガラリの有効開口面積A’およびガラリの開口面積それぞれに1.2倍を乗じること。
基本的に1.2倍も見込んでおけばそもそも計算間違いなどをしていない限りは大きな問題とはなりにくいためおすすめだ。
1.2倍が小さいか大きいかは今後設計を行っていくうちに独自の数値追い求めていけばよいかと思う。

計算例

例えば、外気取り入れガラリで風量が1,000m3/hを想定する。
その時の面風速は3.0m/sとなる。
安全率を1.2倍とした時のガラリ有効面積は0.112m2となる。
開口率が30%の場合は、ガラリ面積は0.374m2となる。

まとめ

今回はガラリの基礎的内容から実際にガラリの必要面積の算出方法について紹介した。
特にガラリ面積は設計途中で細かく変わることがありその変わった数値が現場段階で問題として発覚することが多い。
そのためガラリ面積に余裕を見込むことをお勧めする。

あきしょー工房公式アプリ メカナビ!

機械設備に関する計算をはじめ、気象データ、表やグラフなどをアプリ内で公開。詳細はこちらよりご確認いただければと思う。

イラストや技術データ、ソフト、電子書籍のダウンロードは?

本ブログで紹介しているイラストや技術データ、電子書籍はすべてこちらで公開している。
興味がある方は是非ご確認頂ければと思う。(iosアプリ メカナビご利用者限定!)
閲覧はこちらから!


より深く学びたい方は以下の書籍がおすすめ!



初心者マークとおさらば ダクト図の基本


本サイト経営者が執筆。
各設備の中でもダクト設備は特に覚えることが多い上に奥深いことが特徴だ。
そこで本書ではダクトに関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介。
まずは本書を通じてダクトの基本を身につけて頂ければと思う。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから





初心者マークとおさらば 換気計画の基本


本サイト経営者が執筆。
各設備の中でも換気計画は、最も重要な設備の一つであり、基本中の基本である。
そこで本書では換気計画に関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介している。
本書を読めば基本的な換気計画の考え方を習得可能だ。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから




初心者マークとおさらば エアコンの基本

本サイト経営者が執筆。
多くの家庭に設置されているエアコン。
近年では外気温度も年々上昇しております桝エアコンのニーズが高まっている。
そこで本書ではエアコンに関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介。
まずは本書を通じてエアコンの基本を身につけて頂ければと思う。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから




初心者マークとおさらば 空気線図のよみかた

本サイト経営者が執筆。
参考書といえばどうしても難しい表現で記載されていることが多い。
難しい表現を使った書籍で理解を深めるためにはそれ相応の時間を要する。
本書はそんな難しい表現を極力使用せずに空気線図について紹介している。
今回をきっかけに空気線図を学びたい方にはぴったりだ。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから



お悩み相談掲示板を始めました!
建築に関する内容やその他建築だけに関わらず、こちらへご相談ください!

Mechanical System
秋翔設計 -Akisho Architectural & Engineering Consultants-

コメント