Mechanical System

ファンに必要な静圧が足りない場合の対処法

こんにちは!皆さん今まで空調設備を設計しているうえで以下の問題に直面したことはないだろうか。「ファンの静圧が足りなくてどうしたらいいのだろうか」ファンの静圧が足りず困る場面は幾度となくやってくる。特に建物のフットプリントが大きい場合だ。横引...
Mechanical-Common

設計段階におけるBIMの必要性

最近よく議題に上がることが多いBIM。そんなBIMを施工段階ではなく設計段階から使用する試みが最近模索されている。ただ議題に上がる割にはそもそもBIMとはなんぞや。だったりBIMを行うことによるメリットを把握していない方が多いように見受けら...
Awesome Places

東京からすぐ近くで海を感じられる横須賀へ行ってみた

こんにちは。今回は東京からすぐ近くの横須賀へ行ってきたのでおすすめの場所を紹介。東京のすぐお隣に位置している横須賀。そんなに近いのに海や自然をたっぷり感じられる場所だった。 横須賀美術館 まず最初に訪れた場所が横須賀美術館。こ...
Awesome Places

自然と文化に触れあえる熊谷へ行ってみた

今回は自然と文化が触れ合える熊谷へ行ってみた。想像以上に自然が多く新鮮な空気を満喫することができた。一人で訪れるもよし、ドライブデートであればなおも楽しむことができるであろう熊谷を紹介する。 所在地 埼玉県熊谷市に位置する。さ...
Mechanical-Common

設計者が必ず押さえておきたい天井裏の納まり

いままで現場に入ってからダクトが納まらない配管が納まらないなど言われたことあるはずだ。その際に問題なことが特に何が納まって何が納まらないのかをそもそも設計者が把握していないと判断そのものがなかなか難しい。今回はそんな天井裏の納まりについて基...
Awesome Places

都心のオアシス_大崎駅周辺をぶらぶらしたみた

はい、こんにちは。今回は東京都にある大崎駅周辺をいろいろと散策し見たのでそのレビューを。これだけ都心なのにもかかわらずまさか楽園のような雰囲気を感じられるとは正直思わなかった。一つはかなり景観が整備されており自然と建物と人とがうまく調和した...
Awesome Places

昼から夜まで一日中楽しめるパタヤを満喫してみた

今回はタイ好きならだれでもが聞いたことがあるパタヤへ旅してみたのでそのレビュー!パタヤといえば何を思い浮かべるだろうか。リゾート?海?夜遊び?そんな気になる人のためにパタヤの一部もて余すことなくを紹介する。 パタヤってどこ? ...
Awesome Places

孤島だからこそ面白い景色が楽しめる福浦島in松島_へいってみた

今回は宮城県の松島にある福浦島へ往訪したのでレビュー!たまたま訪れた日が天気が最高であったことも相まってすごく楽しい景色を楽しむことができた。また孤島だからこそ孤島から見た本島の景色などなど最高だった。それ以外にも建築的防潮板も初めて実物を...
Awesome Places

和をたっぷり感じられる神楽坂へさんぽしにいってみた

今回は東京にある神楽坂を散歩してみた。特に神楽坂は和をとても感じられ、東京にもこんな場所があるんだと歩いているだけで大変楽しい場所だった。 所在地 東京都の神楽坂駅と飯田場所のちょうど間にある場所だ。どちらから言っても結局もう...
psychrometrics

空気線図が読めるようになる! (車の窓に発生する結露)

今回は車の中で特に窓に発生する結露について。誰しもが経験あるかと思うが車の結露が起きたときの対処法を含めて事前に把握しておけば、突然のトラブルの際にもうまく対処ができるはずだ。そもそも空気線図についてわからない方は過去の記事を紹介するので以...
Awesome Places

景色が最高すぎた!_榛名湖へ行ってみた

今回は群馬県高崎市にある榛名湖(はるなこ)へ往訪したのレビュー群馬県屈指の至福の時を過ごせるよき場所だった。特に大きな湖と青い空とが織りなす姿は大変絶景だった。またあの有名アニメの舞台になっている部分も見ごたえがあった。 所在地 ...
Mechanical System

非定常使用室を考慮したエアバランスで計画しよう

今回はエアバランス第二弾。前回は1部屋単位でのエアバランスについて説明したが、建物全体に水平展開をした話をする。前回のエアバランス第一弾を確認されていない方はこちらから↓ 事務所にはどんな部屋があるか ...
Plumbing System

【これでわかる】均等表(給水計算)の使い方!

こんにちは。給水の配管径を計算する際に使用することが多い均等表。だが過去に一度も使用したことがない方からすれば均等表の使い方がちんぷんかんぷんだろう。それもそのはずで建築設備設計基準では均等表の使い方について詳しい説明がない。そのため頭を抱...
English Conversation

ネイティブの先生が本当に必要か

これからというときに英語を学習し始める方がよく言われるセリフ。ネイティブの先生で受けた方がいいのでは。大抵これから英語学習を始める方は誰か身近で他の英語だ多少話せる方に相談をすることが多い。もちろんそんな方はネイティブのレッスンを行っている...
Discussion

Discussion#2_210508_Amazon One : Palm scanner launched for secure payments

We are discussing about "Amazon One : Palm scanner launched for secure payments" Summary Amazon has released a sy...
Discussion

Discussion#1_210504_Is extreme working culture worth the big rewards?

We are discussing about "Is extreme working culture worth the big rewards?" today 210504. Summary 1-1.There is no...
Mechanical System

最近よく聞く換気のあれこれ_換気回数および換気量

パンデミックが始まって以来、換気についてよくテレビやインターネットで目にすることが多くなった。多くなったと同時に最近見かけた広告が換気回数を調べますといった内容。時代の流れにあやかって隙間産業的にうまくビジネスを行っている人たちを見ると非常...
psychrometrics

空気線図が読めるようになる! (部屋の隅にできる結露)

前回に引き続き今回も結露について説明する。前回を確認されていない方は先に以下のページを確認することをお勧めする。今回の内容は室の隅に発生する壁面の結露について。どういった仕組みで壁面が結露するのか、および結露までにかかる時間を試算してみるこ...
psychrometrics

空気線図が読めるようになる! (コップの結露)

前回から説明している空気線図の読み方について。まだまだベーシックな部分にしか触れていないが今回はなぜ結露が発生するのだろうといった部分に着目し説明する。空気線図について前回までの説明については以下で紹介しているので参考にしていただければと思...
Mechanical-Common

土をいじるのってお金がかかる(土工事、建築設備工事積算編)

今回は設備工事の中で特にインフラ関係の引き込み等に費用が伴う土工事について。よく言われるのが土をいじるのが一番お金がかかるといわれるが実際どの程度お金がかかるのか設備工事費のうち何%程度であるのか算出してみることとする。特に建物とは直結しな...