都心のオアシス_大崎駅周辺をぶらぶらしたみた 2021.06.122024.01.07 はい、こんにちは。今回は東京都にある大崎駅周辺をいろいろと散策し見たのでそのレビューを。これだけ都心なのにもかかわらずまさか楽園のような雰囲気を感じられるとは正直思わなかった。一つはかなり景観が整備されており自然と建物と人とがうまく調和した都市計画がなされていること。二つ目はなんていったって週末に大崎在住かと思われるパパさんがお子さんと外を一緒に歩いている姿がかなり目立ったこと。↑ここ重要。物価も高くお金持ちしか住んでいないからか、週末に仕事に追われることもないのだろうか。というわけで実際に歩いてみた場所を順番にレビュー! コンテンツ 大崎駅周辺大崎ニューシティゲートシティ大崎屋外をいろいろと散策カフェへレッツゴーまとめ 大崎駅周辺 さて大崎駅に到着-。って人がほとんどいない。オフィス街+住宅街なのでそんなものなのか。天井含め全面ガラス張りの割に全然暑さなどは感じなかった。 どこかの天王洲の熱だまりがひどい場所とは明らかに違う。恐らく自然通風により暑さが緩和されているのだろうか。 こちらは東口を出てすぐのところ。早速噴水と木々がお出迎えだ。高層ビルが立ち並ぶ中これだけ自然がしっかりと管理されているところが何とも素晴らしい。夏なのにもかかわらず虫も全くいなかったかと思われるので、ピクニックにちょうどいい。 大崎ニューシティ こちらは大崎東口を出てすぐのところにある大崎ニューシティという小型のショッピングモール。こちらの建物は天井高さが全体的に低くかなり前に建てられた建物なのだろう。 写真は飲食店が並ぶフロアをとっている。こちらの建物ではこれ以上の写真を撮っていないが、かなりの数の飲食店があり、食べ物には全く困らないといった感じ。またさらに下の階には食料品店があり大崎に住む人も全くスーパーなどでは困らないだろう。ちなみに建物名を見てふと思ったのだが、いわゆる”ニュー”を使っている建物や地名が多々あると思うが、何十年たっても”ニュー”を解明する予定などはないのだろうか。と考えるとそもそも”ニュー”という言葉など時の流れを意味する言葉は使わない方が無難では?などと思ってしまった。 ゲートシティ大崎 同じく東口にあるゲートシティ大崎。こちらは比較的新しそうな建物で人の出入りも多い。人がたくさんいるところに行くだけでなんだか楽しそうな空間な気がしてワクワクする。 中に入りエスカレーターを下ると早速雰囲気ある空間が。おしゃれの一言しかない。空間上部外壁から自然採光を取り入れており内観全体が明るく自然な色合いとなっている。そんな中スターバックスがあるのだからなおさらおしゃれが際立つ。(なぜスターバックスはいつもおしゃれなのだろうか) スターバックスから建物中央を見るとなんと。かなり大きな空間が。徹底的に上から採光をとっていることと屋外庭園のような空間が見渡せる。これぞ大崎クオリティと言いたいくらい大変興味深い空間だった。 ちなみにこちらの写真からだとわかりにくいかもしれないが、屋外庭園手前には屋内空間で机といすがセットになった作業スペースのようなカフェスペースがずらりと並んでいる。(誰も使っていなかったが) 少し天気がよろしくなく絵が映えていない感じがするが、屋外庭園の様子。家族連れで子供とともに遊んでいる方など散見された。 こんな感じで迷路みたいになっており、子供が鬼ごっこやかくれんぼをするのにうってつけな場所だ。特に道路にも面していないため車の心配もなく思う存分遊ぶことが可能。 少し小腹がすいてきたのゲートシティ内で食べ物を散策。建物内をいろいろと探しているとタイ料理や韓国料理など多国籍な飲食店がたくさんあった。そんな中何となく無性にうどんが食べたくなったのでうどん屋さんへ。 こちらが今回食したうどんとかつ丼セット。なぜかうどん屋に行くと丼もののセットを頼みたくなる。↑完全にデブ症な発言。うどんはなかなか腰があり美味かった。またオフィス街ということもあり店内にほとんど人はいなかった。 屋外をいろいろと散策 たまたま歩いていて気になったのでパシャリ、すごく面白い形をした屋根だ。なんだか今にも動き出しそうな躍動感のある屋根に見えるのは自分だけだろうか。 言い方がわからないが、全面ミラーみたいになっている建物を見ると香港のコアラみたいな形をした建物を思い出す。それにしても本当に高層建物しかない。。。 こちらは目黒川を撮った一枚。目黒川といえば、中目黒駅にある桜のイメージが強いが、ここも春は桜が満開なのだろうか。もう思想であれば川の左側は住宅なので、一等席で住宅からお花見ができるのだろうか。超うらやましい。 都心といえば建物、建物、建物。といった感じだが、こちらはまた一風変わった建物だ。今までの高層建物とは違い、建物に自然を取り入れた建物となっていた。 カフェへレッツゴー 歩いてのども渇いたのでカフェ探し。ツタヤが見えてきた。 スターバックスの文字も見えたため中へ恐る恐る入ってみた。それにしても相変わらずおしゃれだ。 こちらのツタヤ。最近はやりのカフェ併設で中でお店の本を読みながらカフェも同時に楽しめるスタイル。本がなかなか売れないこのご時世だからこその営業スタイルへ次々とシフトしているのだろうか。 こちらが内観。限られた敷地を吹抜けなど使ってすごく贅沢な空間だ。 コールドぶりゅーを楽しみながらゆったり。何より席がたくさんあるので混雑時でもゆったり。ちなみに自分が座っていたのはソファ席。快適すぎて寝られそう。 まとめ 今回初めて訪れたかもしれない大崎駅。大崎のイメージといえば完全にオフィス街だったが、実際にはオフィスの中にいろいろな顔を見せる街だった。特に都心の割にはかなり自然もあり、あまり多くの人もおらず大変過ごしやすい場所だった。デートなどにもおすすめの場所だろう。
コメント