Mechanical System

Mechanical System

【空調設計に携わる方必見】熱負荷の要素を紹介 – 各種室内負荷や外気負荷を解説-

こんにちは。空調設備設計初心者の方。これから空調設備の学習を始められる方。空調設備の基本といえば熱負荷を理解することからスタートする。なぜなら必要な空調容量を決めるために必要な情報が熱負荷だからだ。その熱負荷特性によりどんな空調設備を導入す...
Mechanical System

空調機(AHU)の吹出し温度の考え方 -冷房時、暖房時についてそれぞれ紹介-

こんにちは。空調関係の設計を行っていると空調機を計画することが多々あるだろう。比較的大きな規模の建物や特殊な用途の建物の場合等、空調機を使用する場合が多い。そのため建築建設業界に携わっている方は特に身近に感じることも多いだろう。そんな空調機...
Mechanical System

【初心者向け】外気冷房とは -省エネ技術の一つ 外気冷房を紹介-

こんにちは。近年ではカーボンニュートラルの観点から様々な省エネ技術を導入することが多い。その中でも外気を用いた技術は比較的導入される傾向にある。今回はそんな省エネ技術の一つである外気冷房の概要や運転方法の特徴について紹介する。外気冷房とは中...
Mechanical System

クリモグラフから見る -東京の温湿度20年間の推移-

こんにちは。東京の温湿度の変遷について感覚的にはわかっている方は多いだろう。特に最近は気温も高くじめじめしていて外にも出たくない。過去はそんな温湿度ではなかったのに。そう思われている方も多いだろう。だが過去のデータから実際に東京の温湿度につ...
Mechanical System

クリモグラフから見る -日本の各地域の温湿度-

こんにちは。近年地球温暖化により徐々に外気温湿度が上昇している。よくニュースでも耳にするかと思う。「今年も最高気温を更新しました」といったニュースだ。気温が上がると空調の需要も増える。空調の需要が増えると気温がさらに上がる。つまり地球温暖化...
Mechanical System

コールドドラフトとは -概念から対策まで一気に紹介-

こんにちは。特に寒冷地では注意しなければならない現象。それはコールドドラフトだ。このコールドドラフトを知っているかどうかで寒冷地に対する設計方法はだいぶ変わる。それと同時に建物の運用が始まってからのクレームの頻度にもつながるほどの内容だ。特...
Mechanical System

【これでわかる】換気扇(天井扇)の静圧の読み方を紹介

こんにちは。建物によく設置されることが多い換気扇。比較的小さな容量の製品から事業者向けの製品まで様々な種類がある。そんな換気扇だが換気扇を設置する際に戸惑うこと。それはP-Q線図(風量と-静圧で構成されるグラフ)の読み方だろう。必要静圧を厳...
Mechanical System

エア抜き弁(空気抜き弁)とエア抜きヘッダー(空気抜きヘッダー)を紹介

こんにちは。中央熱源のシステム設計や衛生設備の設計を行っていると幾度となくエア抜き弁やエア抜きヘッダーといった用語を耳にする。エア抜きヘッダーは水配管には必ずと言っていいほど設けられる。だが意外とその役割を理解している方は少ない。今回はエア...
Mechanical System

建築設備でよく使用される配管 -SGP白管 SGP黒管 STPG管 SGPW管の違い

こんにちは。建築設備で使用される配管だが様々な種類がある。現場に出て普段から配管に触れているような環境であれば違いが分かりやすいだろう。だが設計しか行っていないような場合は配管の違いがよくわからないことが実情だ。今回は建築設備で使用される配...