空調機械室とは -空調機械室の用途と設置場所を紹介 2024.03.20 こんにちは。いざ設計を行うとなったときに設備諸室についていまいち用途と使い勝手がわからないことが多い。特に空調機械室は比較的設置室数が多い。あらかじめ設備設計の担当者から情報を吸い上げられれば良いが、人手不足が顕在化している今、なかなか時間が取れないことも事実だ。つまり、意匠設計者としても空調機械室の設置位置をあらかじめある程度考えてから設計を行わないと、後で手戻りになる。今回は空調機械室の用途と設置場所について紹介する。 コンテンツ 空調機械室とは空調機械室の用途空調機械室の要否空調機械室の設置位置と注意点建物端に空調機械室を計画する場合建物中央に空調機械室を計画する場合上階に空調機械室を計画まとめ 空調機械室とは 空調機械室とは、空調機器等を設置した専用室のことだ。つまり、空調機械室周辺の空調を行うための空調機を設置するための室となる。 空調機械室周辺の空調とは左図のようなイメージとなる。建物中央に(空調)機械室が2箇所あり、それぞれの空調ゾーンの空調を賄っている。 空調機械室の用途 空調機械室は空調の用途で使用される室である旨を前項で紹介した。しかし、空調の用途以外にも使用できないというわけではない。一般的に空調機械室と名付けた方が、わかりやすいというだけの理由だ。そのため、単に機械室と名付けてもよい。(建物を運用される方が理解しやすい室名にした方がよい)つまり、空調に関係のない衛生配管が通っていても問題ない。また、排煙ダクトが計画されていても、特段支障はない。 空調機械室の要否 空調機械室の要否は一般に中央熱源とするか個別熱源とするかによって異なる。中央熱源であれば、ほぼ例外なく空調機が計画されることとなり、空調機械室が必要となる。個別熱源であれば、パッケージエアコンと給排気ファンもしくは全熱交換器等により、空調と換気が完結し、空調機械室が不要といったケースも少なくない。但し、個別熱源でも、必ずしも床置きの機器が計画されないわけではないため、建物ごとに都度設計者への確認が必要だ。 こちらで中央熱源と個別熱源の違いを紹介しているため、興味がある方は参考に頂ければと思う。 【これならわかる】中央熱源と個別熱源(個別空調)の違い -各方式の違いや特徴まで紹介-こんにちは。空調設計に従事し始めた間もないころは、空調に関する専門用語がわからないことが多い。特に空調設計も最も基本的な用語であり、最も重要な用語である中央熱源や個別熱源。中央熱源と個別熱源の違いがよくわからないといった方も多いだろう。中堅... 空調機械室の設置位置と注意点 空調機械室の位置が与える意匠上のメリットとデメリットを以下に紹介する。 空調機械室の位置 メリット デメリット 建物端 比較的自由な平面計画が可能 階高が高くなる恐れ有 建物中央 階高を必要最小限とすることが可能 建物中央に機械室が必要 建物端に空調機械室を計画する場合 建物の端に空調機械室を計画すると、各空調室までの横引きのダクトが長くなる。つまり、空調機械室内でダクトを多方面へ分散することができない以上ダクトの径が大きくなる。つまり、天井裏を圧迫し結果として階高が高くなることが挙げられる。特に、多くの空調空気が必要な、病院や研究所などの場合は致命的に天井裏が納まらないこともあるため注意が必要だ。 建物規模にもよるが、建物端に空調機械室を計画する場合は、空調機械室を複数計画することが望ましい。 建物中央に空調機械室を計画する場合 建物中央に空調機械室を計画する多くの建物は、ダブルコリドー等の建物の場合が多い。廊下に挟まれた共用部内に空調機械室を設置することとなる。つまり、左図のとおり、機械室から各ダクトが空調室へ供給される。 左図のとおり、機械室をまとめてもよい。空調機械室がひとまとめになることで、機械室面積の効率化が図れる。 但し、左図のように空調機械室を一つにまとめることは、計画上好ましくない。空調機械室からのダクトがダボついてしまっており、天井裏の納まりに影響が大きいことと、ダクトが長くなり、無駄が多い。 上階に空調機械室を計画 建物の断面構成によっては左図のように、空調対象室の上階に空調機械室を設置する計画も考えられる。大したデメリットではないが、ダクトが床を貫通する際にFDが必要になることくらいだろう。 まとめ 今回は空調機械室の用途と設置場所について紹介した。空調機械室は実際には様々な用途で使用されるため、建物ごとに都度設備設計者と打合せの上、お互いに共通認識を図ったうえで、計画を行うことが重要だ。
コメント