こんにちは。
まだ設備設計を始めたばかりだと配管径をどのように求めたらよいかわからなくなることも多いかと思う。
設備設計で扱う配管大きく冷温水管、蒸気管、給排水管、通気管だ。
その中でも中央熱源を扱う場合に用いられる冷温水管や給水管等の配管径はどの建物においても比較的搭乗頻度が高い。
今回は配管内が常時満水となる配管について、流量から配管径を求める方法を紹介する。
出典:建築設備設計基準
建築設備設計基準では配管の計算の簡略化を図るため、配管種別ごとに流量と推奨流速を用いて配管径を確認することができる。
例えば流量が100L/minの時の配管径を求める場合を確認する。
まず左側の流量より100L/minを確認する。
100L/minから右に進み推奨流速(破線部分)に突き当たる部分を確認する。
100L/minと破線の交点を確認し、併せて右肩上がりの線を確認する。
40Aと50Aの間に交点があることが確認できる。
大きい方を読み取り配管径は50Aとなる。
上記の表より毎回読み取ることは結構な労力になる。
そのため以下に配管種別ごとの流量と配管径を紹介する。
配管種別ごとの流量と配管径
硬質塩化ビニルライニング鋼管
出典:建築設備設計基準
※近似曲線より計算式を算定しているため左表と若干数値が異なる。
配管径一覧[A] | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
15 | 20 | 25 | 32 | 40 | 50 | 65 | 80 | 100 | 125 | 150 | 200 | 250 | 300 |
硬質ポリ塩化ビニル管
出典:建築設備設計基準
※近似曲線より計算式を算定しているため左表と若干数値が異なる。
配管径一覧[A] | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
13 | 16 | 20 | 25 | 30 | 40 | 50 | 65 | 75 | 100 | 125 | 150 |
鋼管
出典:建築設備設計基準
※近似曲線より計算式を算定しているため左表と若干数値が異なる。
配管径一覧[A] | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
15 | 20 | 25 | 32 | 40 | 50 | 65 | 80 | 90 | 100 | 125 | 150 | 175 | 200 | 225 | 250 | 300 |
ステンレス鋼管
出典:建築設備設計基準
※近似曲線より計算式を算定しているため左表と若干数値が異なる。
配管径一覧[Su] | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
13 | 20 | 25 | 30 | 40 | 50 | 60 | 75 | 80 | 100 | 125 | 150 | 200 | 250 | 300 |
ポリエチレン管
出典:建築設備設計基準
※近似曲線より計算式を算定しているため左表と若干数値が異なる。
配管径一覧[Pe] | |||||
---|---|---|---|---|---|
13 | 20 | 25 | 30 | 40 | 50 |
まとめ
今回は配管内が常時満水となる配管について、流量から配管径を求める方法を紹介した。
だが配管径の計算をマスターすることと同時に流量を決定することも重要だ。
給水については以下の記事で流量の計算方法を紹介しているため興味がある方は参考にしていただければと思う。
コメント