Plumbing System

Plumbing System

【雨水利用設備】雨水利用率と雨水代替率とは

こんにちは。雑用水利用を検討する際に、水源を、雨水と中水のどちらとするかを検討することがある。雨水を利用する場合は、雨水利用率と雨水代替率についても併せて検討する。しかし、普段から雨水利用の検討を行っていないと、雨水利用率と雨水代替率の意味...
Plumbing System

【建築設備知識】水槽に使用する電極棒について紹介

こんにちは。ポンプを計画する際にはどのように制御を行うかを決定する必要がある。ポンプの制御を行う方法は用途によって様々である。給水ポンプの場合は、給水二次側の水廻りの要求に合わせて制御を行うことが多い。(給水二次側の圧力により制御を行う事が...
Plumbing System

雑用水を利用する際の給水引込径

こんにちは。普段設計を行う際には、上水のみを利用して計画を行うことが多い。しかし、最近では水資源の有効利用を図るため、雨水や排水を再利用し、便所洗浄水等に用いられることが多い。雨水や排水の再利用を一般的に雑用水というが、この雑用水を利用する...
Plumbing System

グリーストラップの算定方法 -利用人数から求める方法-

こんにちは。厨房を計画する際に必ずと行っていいほど、グリーストラップの検討を行う。普段からグリーストラップの検討方法を熟知していれば、計算自体はそこまで難しいものではない。しかし、初めて計画する方や、普段あまり飲食店の計画を行わない場合は、...
Plumbing System

給湯器 -電気とガスのどちらが省エネ?-

こんにちは。給湯器の計画を行う際、ガス給湯器と電気湯沸器のどちらで計画を行うべきか迷うことが多々ある。事務所用途であれば、多量のお湯を使う室があることはほとんどない。そのため、事務所の場合は電気温水器を用いることが多いだろう。しかし、シャワ...
Plumbing System

屋内消火栓・屋外消火栓の圧損(揚程)の算定方法

こんにちは。屋内消火栓や屋外消火栓を建物に導入する際に圧損計算書の提出が必要となることが多い。これは、消防設備の一つであるだけに、有事の際に万が一消火活動に支障をきたすことがあってはならないためだ。また、これらの動力源となる消火ポンプは発電...
Plumbing System

【ガス消火設備】ボンベの数量の算定方法

こんにちは。建物内に水損事故が発生してはならない重要諸室に対し、ガス消火設備を計画することがある。ガス消火設備は一般的な建物ではまず計画することがない。そのため、いざガス消火設備を計画しようとすると、何から手をつけていいかよくわからないこと...
Plumbing System

【計画上の注意点】給水設備とクロスコネクション -概要と注意点を紹介-

こんにちは。給水設備を計画する際、常にクロスコネクションに対して考慮する必要がある。クロスコネクションが発生すると、飲料水が汚染される。それだけでなく、接続されている給水管を通じて、汚染水が広がってしまう。今回はクロスコネクションの意味や注...
Plumbing System

【消火設備】消防法上の建物用途の一覧を紹介

こんにちは。建物を計画する際に、建築基準法上と消防法場の建物用途を整理する必要がある。特に消防法上の建物用途によっては、様々な消防設備の設置が求められる。そのため、計画の初期段階で用途を整理することが必須となる。今回は消防法上の用途の一覧に...
Plumbing System

【排水設備】浄化槽とBODの計算方法を紹介

こんにちは。浄化槽を計画する際に必ずと言っていいほど、排水の水質が現地基準を満足しているかどうか検証が必要となる。排水水質といえば、BODの他にCOD、T-N、T-P、SSN-Hexなどさまざまな基準を満たさなければならない。その中でも今回...
Plumbing System

【雨水利用設備】地域別年間降雨量の比較

こんにちは。雨水利用設備を計画するにあたって、計画値の年間降雨量を事前に把握する必要がある。降雨量が少ない地域では、なかなか内水を活用することも難しく、ろ過装置等のせっちによるコストメリットが生まれづらくなる。今回は、地域別の年間降雨量を紹...
Plumbing System

衛生器具の数量算定方法 ー計算方法を紹介-

こんにちは。建物の計画を行うときに、水廻りの計画についても合わせて考える必要がある。その際に建物の利用人数を把握した上で衛生器具の数量を算定し、水廻りの大きさを決定する必要がある。設計を始めたばかりの方からすれば、一体どのようにして衛生器具...
Plumbing System

大便器の給排水方式の種類 -壁給水・壁排水・床給水・床排水について紹介-

こんにちは。大便器の計画を行う際にどんな大便器を選定しようかと迷うことがある。特に最近では様々な種類の大便器がある。給排水方式についても同様に大便器によって様々だ。見た目にも大きくかかわる部分もあるため、意匠設計者との十分な打ち合わせも重要...
Plumbing System

排水管内の勾配と流速 -0.6m/s~1.5m/sの間で選定しよう

こんにちは。排水管の計画を行う際に、よく排水勾配は何分の一までであれば計画してもよいかと悩むことがある。建築設備設計基準や公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)には最小勾配の基準しかない。そのため、一見すると急勾配にする分には特段問題がな...
Plumbing System

排水桝の用途と図面記号 -塩ビ桝の記号の意味を紹介-

こんにちは。排水計画を行う際にいつもなんだっけ?と迷ってしまうことの一つに塩ビ桝の図面記号が挙げられる。建築業界では様々な記号が標準仕様書によって規定されている。ただ、標準仕様書は比較的簡潔に記載されていることもあり、具体的なイメージがしづ...
Plumbing System

大便器の洗浄方式 -洗浄弁、洗浄タンク、専用洗浄弁の違いを紹介-

こんにちは。大便器廻りの設計を行うと、よく聞きなれない単語である、洗浄弁や、洗浄タンク、専用洗浄弁をよく聞くことがある。また、これらの用語についてご存じの方も、大便器の洗浄方式の違いによって、設計内容が変わることを理解されていない方もいる。...
Plumbing System

トイレでよく見かけるSKって何? -SK(スロップシンク)の意味や設置する理由を紹介-

こんにちは。トイレ廻りの設計を行っているとよく見かけるSK。設計初心者の方からすればそもそもSKが何なのかがよくわからないだろう。また意味こそ理解できたとしても、何のためにSKを設けるのかがよくわからないことも多い。建物を運用するうえでほぼ...
Plumbing System

洗面器の種類 -オーバーカウンター式、アンダーカウンター式、ベッセル式の違いを紹介

こんにちは。洗面器といえば様々な種類がある。JISに企画される洗面器や手洗器の違いも大きな違いの一つだ。その他にもオーバーカウンター式やアンダーカウンター式、ベッセル式など様々な種類の洗面器がある。今回はオーバーカウンター式やアンダーカウン...
Plumbing System

混合水栓と単水栓の違いと種類を紹介 -熱湯栓も併せて紹介-

こんにちは。普段設計をしていると、混合水栓と単水栓の使い分けがよくわからなくなることがあるかと思う。それもそのはずで、混合水栓と単水栓のどちらでも水とお湯の使い分けが可能だからだ。今回は混合水栓と単水栓の違いと種類を紹介する。 混合...
Plumbing System

受水槽容量を考慮した電極棒の高さ

こんにちは。研究所などの特殊な施設の場合、受水槽からさらに他の水槽へ給水を移送することがある。その際に二方弁+電極棒もしくはボールタップを介してそれらの水槽へ給水を行う。ボールタップの場合は構造上、一度に大量の補給水を必要とはしない。だが、...