Plumbing System

屋内消火栓の揚程算出方法

こんにちは。機械設備および電気設備等の設計業務には必ず設計計算書がつきものだ。計算書からは各機器の能力に問題がないかであったりシステムに問題がないかなどを読み解くことができる。設計図間での不整合についてよく計算書を振り返って修正をした経験が...
papuadiary

宿舎の床勾配を測定してみた

こんにちは。2022/3月現在パプアニューギニアに在住している。普段日本にいて全く気になることのなかったあれ。そうあれだ。(何だあれって?)家の床がフラットではないことだ。普段日本にいると技術のある職人さんなどの手により床勾配なんか普段感じ...
Mechanical System

空調機(AHU)と外調機(OHU)の違いを紹介

こんにちは。設備設計を始めたばかりの方もしくは大学院などでの研究にあたり空調に携わっている方。特に空調の基礎がわからないような方にとってまず最初の難関となる点が以下だろう。・空調機と外調機の違い。空調機と外調機はどちらも空調を行うための機器...
Duct

【総合図】制気口の位置の決め方

こんにちは。総合図を作成する際に特に制気口の設置位置や照明の設置位置、その他火災報知機や室内機の設置位置など何を優先するべきかがよくわからないという方はいないだろうか。特に狭い室内に複数の器具が鬩ぎあう場合は兎にも角にもスペースの取り合いに...
Duct

【意外と簡単】SFDを設けるケース

こんにちは。普段ダクトを計画するうえである箇所の防火区画貫通はFDでまた異なる箇所の防火区画貫通はSFDなどFDとSFD(SD)の使い分けが難しいと感じている方がおられるかと思う。確かに法規を読みだすとFDとSFDの使い分けについてさらに混...
Mechanical System

排煙口の設置位置と手動開放装置の設置位置

こんにちは。普段なかなか計画することのない方も多い排煙設備。人が逃げるために設けているのにもかかわらずとんちんかんな排煙設備計画となっていることがある。排煙設備は万が一火災が発生した際に少しでも煙が蔓延しないように設けられる。また煙を人が吸...
Duct

【設備設計者必見】排煙ダクトのHFD設置位置,耐火ダクト

こんにちは。普段排煙設備についてなかなか計画しない方にとっては排煙設備が大敵に見えてしょうがないはずだ。そんな排煙設備はいわゆる空調設備の中でも法的に最も重たい設備であることから少しでも計画を間違えてしまうと計画通知もしくは確認申請時、消防...
papuadiary

【設備設計者必見】排水口に網が必須な理由

こんにちは。現在はパプアニューギニアに住んでいるがパプアではまだ細かな技術までは及んでいないこともあってかかなり細かいところの建築がいろいろとずさんだったりもする。どこの国の方が設計したのかはわかりかねる部分があるが、少なくとも現地の方が実...
Mechanical System

【設備設計者必見】排煙風量の算定方法

こんにちは。比較大規模な物件の場合建物内に排煙設備を設ける場合がある。例えば病院といった用途の場合や建物のフットプリントが大きく外壁に面していない室で100m2を超える居室の場合など様々だ。よほどの特殊な要件を除き大抵の場合は機械排煙とせず...
Mechanical System

【日本の常識と海外の常識】配管の保温

こんにちは。普段建築設備として従事していると配管やダクトに対してはある種当たり前のように保温を取り付けることが多い。というのも例えば冷たい水が配管内を常時流れているとすると徐々に配管の周りの温度が冷えてきて結露する。結露すること自体はさほど...
English Conversation

仕事において本当に海外の人はよく間違える?

こんにちは。筆者がパプアニューギニアに来て早くも一週間が経過しようとしている。現在とある建物の工事ということで現地に常駐している。そんな中さっそくの一週間で色々な方とお話や打ち合わせをする機会も多い。その中でふつふつと筆者の中でこみあげてき...
papuadiary

【パプアの食べ物】上海麺を食べてみた

こんにちは。今回はパプアニューギニアで手に入る食についてのレビュー。(第一弾)海外旅行へ行って普段皆さんは何を食べるだろうか。ごはん?パン?肉?ステーキ?もちろん食といえばそれこそものすごいバリエーションがあるがその中でも今回は麺を紹介する...
Mechanical-Common

【徹底解説】DS,PS,EPSの意味・役割とその重要性

こんにちは。建築設備業界に従事すると、よく設計中にDSやPS、EPSなどの用語を平面図に眼にすることがある。一見するとなんのためのスペースなのかがよくわからない方も多いだろう。そのため、ただのデッドスペースだと捉える方も少なくない。今回はそ...
Mechanical System

熱負荷計算 -空調非空調空間の境において壁や天井がない場合の計算方法-

こんにちは。設備設計者は各室の熱負荷を常に拾い空調能力を算定する日々だ。そんな熱負荷計算を行う場合において通常は室が四方八方閉じられていることが常である。当然のことながら建物はシェルターの役割をしているため基本的に雨風が入ってこないように閉...
Mechanical-Common

天井裏のおさまり_ルーバー天井にご用心

こんにちは。以前紹介した天井裏のおさまりについて今回は続編ということで引き続き紹介する。前回のおさまり関係の記事を確認されていない方はこちらから。前回は基本的な天井裏のおさまりの考え方について紹介した。今回はそんな天井裏のおさまりについて少...
papuadiary

ビジネスクラスが断然おすすめ -シンガポールエアライン-

こんにちは。海外旅行は通常めったに行かないこともありある種特別な旅行と位置付ける方が多いかと思う。だからこそまずは飛行機選びから慎重にしたいもの。例えば同じ航空会社においてもエコノミークラスかビジネスクラスかにより旅行の充実度や疲労度が変わ...
Mechanical System

発熱量と温度上昇量 -1日の推移-

こんにちは。非空調室の場合においてある機器発熱量の際にどの程度室内温度が上昇するか不思議に思った方も多いかと思う。一方で意外とインターネットなどで調べても上記の情報をなかなか見つけることができない。とはいえ本ページに訪れた方は気になっている...
Mechanical System

発熱量と温度上昇量

こんにちは。空調設計を始めたばかりの方において意外と気になる発熱量。発熱量はWであったりkJ/hで表されることが多い。ただ実際にそれらの単位で表記されてもどの程度熱いものかわかりづらいことも実情。例えば100Wの発熱とはどのようなものか。既...
Mechanical System

【徹底比較】室内機カセット形とダクト吹形のコスト比較

はいこんにちは。どんな建物用途や熱源方式の際に関わらず室内機の形式としてはカセット形やダクト吹形を採用するケースが多いかと思う。主にダクト吹形は意匠性に配慮した空間づくりをしたい場所であったり会議室などの上級室に用いられることが多い。もしく...
Mechanical System

【徹底比較】EHPとGHPのどちらを選択するべきか

はいこんにちは。近年では空冷ヒートポンプパッケージ(以降:パッケージエアコン)の効率も上昇していることもあり比較的中規模や大規模の建物においても個別熱源による空調とされることが増えている。より汎用性が高まっているパッケージエアコン。より多く...