空調

Mechanical-Common

【これでわかる】機械設備と電気設備の違いを紹介

こんにちは。これから建築設備業界に携わる予定の方。機械設備と電気設備の違いについて悩んでいないだろうか。普段大学等は一概に設備としか聞かされることがない。そのため就活の段階になりいきなり機械設備、電気設備と二種類の働き方があることを目にする...
English

【これでわかる】日本と海外の階数の違い、LG、G、B階の意味も併せて紹介

こんにちは。海外の建物を設計するときや海外を訪れた際に建物の階数について戸惑うことがある。ショッピングモールやホテルなど複数の階数で構成される建物の場合だ。日本では当たり前のように1Fといえば出入り口のある階を示す。しかし諸外国において1F...
Duct

【初心者必見】制気口リストの作り方を紹介

こんにちは。機械設備図を始めてみると本当に様々な設備に関する図面を作成する必要があると思い知らされるだろう。その中でも表で記載されている図面をかなりの枚数になることがほとんどだ。平面図や系統図は見た目で接続されている機器類の位置関係が理解し...
Duct

【初心者必見】換気ダクト図(設計図)の描き方

こんにちは。建築設備業界へ関わり始めた方、特に新入社員の方は換気ダクト図とは何ぞや?と頭を抱えていることだろう。上司からはダクト図を作成してくれと言われる一方でダクト図なんかみたことないぞ?という方が多いことだろう。それもそのはずでダクト図...
Duct

【初心者向け】制気口ボックスの大きさの決め方

こんにちは。普段設計をしていてあまり設計基準等でも触れられていない制気口ボックスの大きさについて悩んだことはないだろうか。公共建築設備工事標準図(機械設備工事編)には一応2種類の制気口ボックスサイズが記載されている。だが実務においては2種類...
Duct

【これならわかる】角ダクトとするか丸ダクトとするかの判断方法

こんにちは。設計を行うときにどのダクトサイズから角ダクト(矩形ダクト)としようかなどと迷うことがあると思う。設計者個人の判断により例えば300φもしくは350φまでは丸ダクト(スパイラルダクト)を用いて、それ以上となるような場合には角ダクト...
Duct

【初心者向け】制気口ボックスの役割を紹介

こんにちは。ダクトを設計し始めたばかりのころは様々なダクトの材料がわからないものだ。制気口ボックスもその一つで制気口との違いがよくわからなかったり、何のために設置されているのかがわからなかったりする。今回は制気口ボックスの役割を紹介する。(...
Duct

【初心者必見】ダクトの大きさの決め方を紹介

こんにちは。設計を始めてまず最初につまづくことがダクトの大きさを決めることだ。換気計画を勉強し大よそのダクトルートまで計画する。だが肝心のダクトサイズがよくわからない。そんな経験はないだろうか。今回はダクトの大きさの決め方を紹介する。ダクト...
Mechanical-Common

【これならわかる】配管と配管保温の積算区分

こんにちは。配管や配管の保温について拾い分けをする際にいつも戸惑うこと。それぞれどのように拾い分ければよいかだろう。配管の大きさや配管材種でわけることは一般的だが屋上の露出配管や架空配管の扱いがよくわからなくなることがある。今回は配管と配管...