【初心者向け】制気口ボックスの役割を紹介 2023.04.082024.01.07 【↓ダクト講座一覧↓】(プルダウン) ダクト設備 (34)【ダクトの基礎】 ①ダクトの役割と仕組み ②ダクトの材料 ③ダクトの吊りと接続方法 ④保温の必要性 ⑤空調ダクトと換気ダクトの違い ⑥様々なダンパー ⑦VDの役割と設置例 ⑧CDの役割と設置例 ⑨MDの役割と設置例 ⑩FDの役割と設置例 ⑪HFDの役割と設置例 ⑫SFDを設けるケース ⑬HFDの設置位置と耐火ダクト ⑭FDを設けるかダクト迂回か ⑮CAVとVAVの役割と設置例 ⑯ガラリの役割 ⑰ベントキャップの役割 ⑱制気口の種類と使い分け ⑲制気口BOXの役割 ⑳制気口の結露防止 ㉑保温内貼り、外貼りの使い分け ㉒ブリーズライン上部のBOX ㉓アスペクト比【ダクトの計画・大きさ】 ①ダクトの大きさの決め方 ②矩形ダクトとスパイラルダクト ③ガラリの大きさの決め方 ④制気口の位置の決め方 ⑤制気口の大きさ計算方法 ⑥制気口の大きさ計算ツール ⑦制気口ボックスの大きさ計算方法【ダクトの描き方】 ①ダクト図の描き方 ②制気口リストの作り方 ③ガラリチャンバーリスト ④ダクトの描き方_枝ダクト こんにちは。ダクトを設計し始めたばかりのころは様々なダクトの材料がわからないものだ。制気口ボックスもその一つで制気口との違いがよくわからなかったり、何のために設置されているのかがわからなかったりする。今回は制気口ボックスの役割を紹介する。(参考)制気口ボックスのサイズや減音量について詳しく知りたい方は以下の記事を参照頂きたい。 【初心者向け】制気口ボックスの大きさの決め方こんにちは。普段設計をしていてあまり設計基準等でも触れられていない制気口ボックスの大きさについて悩んだことはないだろうか。公共建築設備工事標準図(機械設備工事編)には一応2種類の制気口ボックスサイズが記載されている。だが実務においては2種類... コンテンツ 制気口ボックスとは制気口ボックスの役割ダクト内からの騒音を抑制空気の整流まとめ 制気口ボックスとは まずダクトの各材料と制気口ボックスの関係性について紹介する。制気口ボックスは制気口付近に取り付けられる材料だ。また制気口ボックス自体はダクトと接続される。 制気口廻りを拡大した。先ほど制気口ボックス自体はダクトと接続されると紹介した。実際に制気口と接続されるダクトをよくネックという呼び方をする。特別な意味はないのだが要するにダクトだ。ダクトを介して制気口が接続される。 3Dで表現すると左図の通りとなる。1次側だクトは比較的スパイラルダクト(フレキシブルダクト)による計画が多いだろう。もちろん風量が多いようであれば矩形ダクトでも問題ない。ネック(ダクト)は制気口の接続形状に合わせた形とすることが一般的だ。 (参考)制気口の種類についてより詳しく知りたい方は以下の記事を確認頂ければと思う。 【これならわかる】VHS,HS,GV,GVS等、制気口の種類を紹介こんにちは。設計初心者の方からすれば制気口は一体どれを選んだらよいか全然わからないことも多いだろう。それもそのはずで一口に制気口といってもかなり多くの種類があるためだ。ただ制気口にもメリットやデメリットがあることも事実。今回は制気口の種類や... また制気口ボックス内にはグラスウールが内貼りされていることも多い。(参考)制気口ボックスの内貼りについてより詳しく知りたい方は以下の記事を参考に頂ければと思う。 ガラリチャンバーの保温内貼り外貼りの使い分け設計を行う上でかなり細かいところだがガラリチャンバーやチャンバーボックスに対しての保温を内貼りにするか外貼りにするか迷うことはないだろうか。ただただ何となく他の物件の図面などより参照すること自体は大いに構わないと思うがせっかく設計をするので... 制気口ボックスの役割 制気口ボックスの役割は大きく2種類ある。①ダクト内からの騒音を抑制②空気の整流 ダクト内からの騒音を抑制 制気口ボックスにはダクト内からの騒音を抑制する効果がある。ダクトが計画されておりダクト内を空気が動くということはファンがダクトのどこかに設置されているはずだ。制気口ボックスによりファンのモーターからの騒音およびダクト内を流れる空気とダクトの摩擦による騒音を抑制することができる。実際には制気口ボックス内にグラスウールを内貼りすることが一般的だ。グラスウールの厚さによっても減音量が異なることが特徴だ。グラスウール自体の要否については騒音を気にする部屋かどうかで決めればよいだろう。 空気の整流 ダクト内の空気は基本的に乱流だ。乱流のままだと均一な空気の吹出、吸込ができない。そのため状況により制気口からの吹き出しの方向や吸込みの方向が変わってしまう。感覚としてはエアコンの吹出口に設けられている羽根により送風方向が常に変わるようなイメージだ。(ただエアコンの場合はある程度決まった周期、動き方をするため不快感を感じないだろう) まとめ 今回は制気口ボックスの役割を紹介した。制気口の手前には基本的に制気口ボックスをセットで設けるものだと覚えておけばよいだろう。
コメント