4コマ漫画【4コマ漫画】建築設備と『受水槽』 【概要】給水方式には大きく「直結方式」「直結増圧方式」「受水槽+加圧給水方式」がある。最近では建物の耐震性能の工場と言った観点から受水槽が用いられることが多い。受水槽があれば、水道管が破断した場合においても、水槽内の水を使用することは可能で...4コマ漫画
Mechanical System冷媒管に必要なPSのスペースを紹介 こんにちは。建物の設備計画を行う際に必ずと言っていいほど必要なスペース。それが、冷媒管用のPSである。建物の規模にもよるが、多くの場合は、特定の室外機置場から冷媒管を必要覚書に計画する。そのため、冷媒管が複数の階にまたがる形で計画されること...Mechanical System
4コマ漫画【4コマ漫画】建築設備と『フィルター』 【概要】建築設備において、多くの場合、空調設備にフィルターを導入することが求められる。フィルターには、プレフィルター、中性能フィルター、高性能フィルター、HEPAフィルター、除塩フィルターなど、用途に応じて様々な種類が存在する。一般的な事務...4コマ漫画
4コマ漫画【4コマ漫画】建築設備と『換気設備』 【概要】現在では、建築基準法を始め、建築物衛生法(ビル管法)、建築設備設計基準等により、建物内には換気設備を設けることが義務付けられている。背景としては、現在の建物では気密性が向上していることが挙げられる。気密性が向上すると、空調にかかるコ...4コマ漫画
4コマ漫画【4コマ漫画】建築設備と『ヒーター』 【概要】最近ではウイルス問題もあり、風通しの良い屋外での飲み会を行うことも多いだろう。年中快適な外気温湿度であれば、空調は全く必要がないだろうが、日本に住む限りは夏や冬が訪れる。特に冬場の屋外は寒すぎて、飲み会どころではないだろう。そういっ...4コマ漫画
4コマ漫画【4コマ漫画】建築設備と『機械換気方式』 【概要】機械換気方式は大きく「第一種機械換気方式」「第二種機械換気方式」「第三種機械換気方式」に大別される。「第一種機械換気方式」は給気、排気ともに機械(ファン)を用いて換気する方式である。「第二種機械換気方式」は機械(ファン)を用いて給気...4コマ漫画
Excel-Lessonパワーポイント(PowerPoint)で半自動的に総ページ数を更新する方法-建築設備従事者必見の知識- こんにちは。建築設備に従事していると様々な方に対しプレゼンを行う機会がある。技術職といえども、技術営業の側面を持つことが理由だろう。建築設備ではイラストレーター等のadobe製のソフトウェアが使用されることも多いが、スライドショーといえば、...Excel-Lesson
4コマ漫画【4コマ漫画】建築設備と『排煙設備』 【概要】排煙設備は用途や階数、延べ面積等様々な基準により、要否が決定される。特に非住宅建物の計画を行う場合はほぼ必須設備と言っても過言ではないだろう。排煙設備は大きく自然排煙と機械排煙に大別される。自然排煙とは、煙の重力を利用して排煙方式で...4コマ漫画
Ductダクトでよく用いられるアスペクト比について紹介 こんにちは。ダクトの計画を行う際によく、「アスペクト比」といった用語が使用されることがある。特に天井裏等の納まりが厳しいときに「アスペクト比」が使用される頻度が増える。「アスペクト比」とは簡単に言えばダクトの幅と高さの比のことであるが、そも...Duct
4コマ漫画【4コマ漫画】建築設備と『様々な空調機器』 【概要】室内の空調を行うためには、室内の空気を取り込んで、室内に空調空気を供給する必要がある。室内に空調空気を供給する方法は様々である。具体的には、天井面に見えるカセット形や、床置形、天井埋込ダクト形などが挙げられる。カセット形は一般的に用...4コマ漫画
Mechanical System全熱交換器の出口絶対湿度と結露 こんにちは。近年徐々に外気温湿度が悪化しており、様々な場所での結露の発生が顕著である。結露が発生する要因としては、外気絶対湿度が比較的高い状態で、外気を室内に導入する場合であることが多い。特に、生外気を直接室内導入する方法では、結露の発生が...Mechanical System
4コマ漫画【4コマ漫画】建築設備と『熱負荷』 【概要】夏期は暑く、冬期は寒い。そのため、夏期には冷房を導入し、冬期には暖房を導入する。これは室内に熱負荷が発生していることが要因である。熱負荷とは大きく、人や照明、什器、日射、外気等によって発生する。例えば照明は明かりを確保するために、常...4コマ漫画
journey-tips【建築設備と長期出張】ラウンジ利用に向けたおすすめのクレジットカードとラウンジの様子を紹介 こんにちは。建築設備業界での海外出張といえば、発展途上国に行くことが多いだろう。先進国であればいざ知れずだが、発展途上国の場合は、日本からの直行便がないことが多い。そのため、どこかの大きな空港で乗り継ぎをする必要があるわけだが、乗り継ぎ時間...journey-tips
4コマ漫画【4コマ漫画】建築設備と『ヒートポンプの仕組み』 【概要】ヒートポンプとは、低温側から高温側へ熱を移動させる装置である。冷媒という特別な物質を使用し、その相変化を利用して熱を運ぶことが特徴である。ヒートポンプの基本的な仕組みは、まず冷媒を圧縮機で圧縮し高温・高圧状態にする。次に、その高温の...4コマ漫画
journey-tips建築設備と長期海外出張 -必要なものリスト一覧を紹介- こんにちは。設計事務所やゼネコン、サブコンに勤務していると、突然、「次は海外出張に行ってくれ」などと上司より言われることがある。断ることができる気持ちの強い人は、その場で海外出張をなかったことにすることができるかもしれない。しかし、ほとんど...journey-tips
Mechanical Systemファンインバータ化で省エネ -回転数と消費電力の関係- こんにちは。最近では建物の省エネ化がより一層要求されており、ファンをインバータ化(INV化)し、変風量制御を行うことで省エネを行う建物が増えている。しかし、ファンのINV化によって、一体どの程度の効果があるのかがいまいちわからない方も少なく...Mechanical System
4コマ漫画【4コマ漫画】建築設備と『空調方式』 ▍概要セントラル空調とは、全館空調とも呼ばれる方式であり、これらの用語は主に住宅に対して使用されることが多い。全館空調が普及してきた背景には、室ごとに温度差があると「ヒートショック」を引き起こす可能性があると広く認識されるようになったことが...4コマ漫画
Mechanical Systemパスダクトのダクト径の求め方を紹介 こんにちは。少しでも建物の省エネ化を図るため、空調空気の二次利用(カスケード利用)を計画することが多い。空調空気の二次利用を行うことで、廊下などの空調を行う必要性が低くなり、結果として、省エネにつながる。空調空気の二次利用を行う際には、ドア...Mechanical System
4コマ漫画【4コマ漫画】建築設備と『空調設備、衛生設備、消火設備』 機械設備は、建物や施設の運用に欠かせない要素であり、快適な環境を提供し、安全性を確保するために重要な役割を果たしている。この機械設備は大きく3つに分類され、それぞれ異なる機能を持ちながらも、相互に関連し合い、建物全体の効率的な運用を支える。...4コマ漫画
Plumbing System雑用水を利用する際の給水引込径 こんにちは。普段設計を行う際には、上水のみを利用して計画を行うことが多い。しかし、最近では水資源の有効利用を図るため、雨水や排水を再利用し、便所洗浄水等に用いられることが多い。雨水や排水の再利用を一般的に雑用水というが、この雑用水を利用する...Plumbing System