【4コマ漫画】建築設備と『給湯設備』

【概要】

給湯設備とは、水を加熱してお湯に変換し、建物の利用者へ供給するための重要な設備である。水を温める方法は多岐にわたり、大きく分けて中央給湯方式と個別給湯方式が存在する。中央給湯方式は、建物内の1箇所にある給湯装置で水をまとめてお湯に変え、各所に供給する仕組みである。これは温浴施設や大規模な建物で利用されることが多い。一方、個別給湯方式は、各洗面器や流しに個別の給湯器を設置し、それぞれで必要なお湯を供給する方法である。小規模な事務所など、給湯の利用が少ない施設では、設備コストや維持管理が簡易で済むため、個別給湯方式が一般的に採用されることが多い。

また、給湯に必要な熱源には、電気、ガス、そして油を使用する方式がある。電気方式では、電気温水器や電気式瞬間湯沸器が一般的であるが、ガス方式の場合はガス給湯器が一般的に利用されている。それぞれの方式には特徴があり、使用環境や目的に応じて選択することが求められる。

【設計段階での確認事項】

給湯設備を設計する際には、建物全体でどれだけのお湯が必要とされるかを把握した上で、適切な計画を立てることが重要である。特に、給湯の使用量に基づいた初期導入費用、維持管理コスト、光熱費などを総合的に考慮し、費用対効果を踏まえて給湯方式を決定することが求められる。電気式の特徴としては、電気代が従量料金のみならず基本料金も影響を受けやすいため、全体のコストに注意が必要である。特に電気式瞬間湯沸器は1台で30〜40kW程度の消費電力に達することがあり、導入に際しては慎重な検討が求められる。

コメント