Mechanical System空調用フィルタの種類ー -中性能フィルター、高性能フィルター、MERVの違い- こんにちは。普段何気なく設計している空調用フィルター。そんな空調用フィルターだが最近では外部認証としてLEEDを取得する建物が増加している。LEEDの各種評価項目はアメリカの基準(ASHRAE)で記載されている。空調用フィルターもその評価の...Mechanical System
Mechanical-CommonLEED -LEED認証の種類から必要な点数、評価項目を紹介- こんにちは。近年注目を集めているLEED(リード)。最近ではCASBEEとともにLEED認証を取得する建物が増えている。CASBEEは主に日本で使用され、建物性能や室内環境等を評価する指標だ。LEEDも似たような指標ではあるが、アメリカ発の...Mechanical-Common
Plumbing System【排水管】排水横主管、排水横枝管、排水たて管、屋外排水管の範囲 こんにちは。排水管の負荷単位から排水管径を確認する際にいつも迷うこと。それはどこまでの範囲が排水横主管で、排水横管の範囲は一体どこなのかといったことだろう。排水負荷単位から排水管径を求める際はこれらの範囲をしっかりと把握しておく必要がある。...Plumbing System
Mechanical-Common【空調衛生設備】ロックウールの密度と熱伝導率の関係を紹介 こんにちは。空調設備や衛生設備で使用されることの多いロックウール。ロックウールは主に厨房排気ダクトや排煙ダクト、区画貫通処理に対し使用されることが多い。国交省が発刊している標準仕様書によればロックウールは40Kだ。だが民間案件では32Kや2...Mechanical-Common
Mechanical System室内機、FCUやエアコンの除湿方法を紹介 -冷却除湿と吸着除湿の違い- こんにちは。年々国内の湿度が上昇しており更に除湿の重要性が求められている。除湿は大きくわけて冷却除湿と吸着除湿の2種類ある。だがそれぞれの方式の詳細を知らない方も多い。今回は室内機(エアコン)やFCU(ファンコイルユニット)の除湿方法や冷却...Mechanical System
Mechanical-Common【空調衛生設備】グラスウールの密度と熱伝導率の関係を紹介 こんにちは。空調設備や衛生設備で使用されることの多いグラスウール。グラスウールは主にダクトや配管の保温で使用される。国交省が発刊している標準仕様書によればグラスウールは40Kだ。だが民間案件では32Kや24Kのグラスウールが使用されることも...Mechanical-Common
Mechanical System【これならわかる】中央熱源と個別熱源(個別空調)の違い -各方式の違いや特徴まで紹介- こんにちは。空調設計に従事し始めた間もないころは、空調に関する専門用語がわからないことが多い。特に空調設計も最も基本的な用語であり、最も重要な用語である中央熱源や個別熱源。中央熱源と個別熱源の違いがよくわからないといった方も多いだろう。中堅...Mechanical System
エアコン【知っ得】エアコンの特殊仕様 -寒冷地仕様や塩害仕様を紹介- こんにちは。東京や大阪といった場所に住んでいる方はなかなか聞きなれない用語。それはエアコンの「寒冷地仕様」や「塩害仕様」だ。初めて聞いた方からすれば一体何ぞや?といった状態だろう。だが実際にこれらの仕様を必要とする地域からすればごくごく当た...エアコン
エアコン【基礎知識】エアコンの必要性 -エアコンと熱中症、暑さ指数(WBGT)の関係を紹介- こんにちは。多くの家庭で普段日ごろから使用しているエアコン。だがその反面現在においてもエアコンはおろか扇風機すら使用していない家庭も一定数いる。たしかにエアコンを使用する時点で電気代がある程度かかることも事実。だがエアコンを使用しないだけで...エアコン
エアコン【基礎知識】エアコン(室内機)の種類を紹介 こんにちは。普段日ごろから目にしているエアコン。いざ新築を建てようと思ったときやエアコンを新しいものに取り換えようと思ったとき。エアコンにはどんな種類があるのか気になる方も多いだろう。家庭用なので基本的に室外機(屋外に設置されている機器)の...エアコン
エアコン【豆知識】エアコンの構成を紹介 -仕組みからデフロスト(霜取り運転)等一気に紹介- こんにちは。エアコンを買い替える時やエアコンに関してふと思うこと。そもそもエアコンの構成は一体どうなっているのか?といったことだろう。一概にエアコンといっても以外にも複雑な構造をしている。普段から使用するエアコンの構造くらいは知っておいても...エアコン
Mechanical Systemリターンエアとは -意味や役割を紹介- こんにちは。普段日ごろから設計業務に関わっているとリターンエアといった言葉を聞くことがあるかと思う。カタカナで書かれた横文字の用語はなかなか理解できないことが多い。今回はリターンエアの意味と役割を紹介する。 リターンエアとは ...Mechanical System
Mechanical-Commonキャットウォークとは 意味から用途まで紹介 こんにちは。普段設計を行っていると意匠担当から今回はキャットウォークが必要かどうか問われることがあるかと思う。だが普段からキャットウォークという言葉を聞きなれていない限りはそもそも何を意味しているのかが分からないだろう。今回はキャットウォー...Mechanical-Common
Mechanical-Common低温室隣室の結露 こんにちは。実験施設や研究所、その他厨房の一角などに低温室(冷蔵室や冷凍室)を計画する場合がある。もしくは建物全体が冷蔵冷凍倉庫のような施設もある。そんな時に特に気にしなければならないことが結露だ。結露を通じてカビが発生し健康被害が発生する...Mechanical-Common
Mechanical-Common地下階に設置される倉庫の結露 こんにちは。設計を行っていると地下階に倉庫が計画されることがよくある。そんな倉庫だが最近ではよく倉庫内が結露しカビが発生したといったクレームが多い印象だ。倉庫だからと言って単に3種換気を行うだけでは結露が発生する可能性がある。今回は地下階に...Mechanical-Common
Plumbing Systemライニングとは? -建築業界で使用されるライニングの意味と用途を紹介- こんにちは。トイレ廻りの詳細設計を行う際に「ライニング」といった専門用語が飛び交うことがある。建築業界ならではの専門用語でもあるため初めて聞いた方は戸惑うことも少なくない。日本ではライニングがとても広く浸透している。今回は建築業界で使用され...Plumbing System
Mechanical Systemドレンとは? -ドレン配管の意味から用途を紹介- こんにちは。空調設備設計を行っていると、「ドレン」といった用語をよく耳にすると思う。また図面にもドレン管やドレン配管と記載されることがほとんどだ。だが設計初心者の方からすれば「ドレン」とは一体なんぞやっと一体状態だ。今回はドレン配管の意味か...Mechanical System
エアコン電気ヒーターとエアコン -どちらがお得か- こんにちは。東京もしくは東京より西側ではあまり使用する機会も少ない暖房。特に寒冷地では冬期に暖房を使うことが普通だ。特にこれから電気ヒーターを購入しようとされている方。電気ヒーターを新規で買うか今あるエアコンで暖房した方が良いのか悩むことも...エアコン
Mechanical System凍結防止として使用される電気ヒーターの役割を紹介 こんにちは。寒冷地でよく見かける電気ヒーター。本当に様々なところで見かけることが多い。特に北海道では半ば当たり前のように電気ヒーターが導入されている。寒冷地にゆかりのない方からすれば何のため?となる。今回は凍結防止として使用される電気ヒータ...Mechanical System
Mechanical System【徹底解説】低負荷時に起こる結露が起こる理由 こんにちは。近年の外気条件は刻々と悪化している。温度が年々上昇していると同時に絶対湿度も上昇している。そんな状況下で最近よく起こるトラブル(クレーム)が室内にカビが発生することだ。設計通りの思想で建物の運用も行っていただければトラブルに起こ...Mechanical System