psychrometrics顕熱と潜熱とは – それぞれの違いを解説 – こんにちは。空調設備設計に携わっていていきなり躓く顕熱と潜熱。主に熱を媒体として空調設備の設計を行う。それを踏まえるとその熱の要素構成要素である顕熱と潜熱を理解することは必須だろう。今回は顕熱と潜熱の違いおよびそれぞれの計算方法について紹介...psychrometrics
psychrometricsコーヒーの湯気と結露 こんにちは。よく室内に発生する結露。結露はよく窓廻りや壁面で起こり問題となることも少なくない。空調と結露はものすごく密接な関係だ。そんな結露だが実は問題になる以前に身の回りでも知らぬ知らぬのうちによく経験している。例えばコーヒーを飲む時だ。...psychrometrics
psychrometrics【簡単に理解できる】空気線図の基本 こんにちは。設備設計にてこれから従事するにあたり最初の関門であろう空気線図の読み方について。空気線図を使いこなすどころかそもそも空気線図が何を示しているかすらよくわからない方もいることだろう。空気線図が使えるようになると様々な空気の状態を空...psychrometrics
psychrometrics過冷却と結露-個別熱源編- こんにちは。これまで以下の記事にて外気条件の変動に伴う結露の発生について紹介してきた。そんな設備設計者泣かせの結露だが原因は外気が全てではない。もちろん外気のみならず室内の環境によっても結露が発生する可能性もある。 室内温湿度による...psychrometrics
psychrometrics【現状を読み解く】外気の相対湿度の上昇率について紹介 こんにちは。最近梅雨の時期になるとよく耳にする結露。結露は外気を直接室内に取り込みその外気が冷やされたり、高湿度の空気が室のどこかに滞留することで発生することが多い。そんな結露だが依然はそこまであまり耳にしなかっただろう。大きな原因としては...psychrometrics
psychrometrics外気絶対湿度がどの程度上昇しているか こんにちは。最近とことん話題によく上がる結露。そんな結露だがなぜ最近よく聞くようになったのだろうか。昔はそんなに結露で話題にならなかったとイメージを持つ方も多いだろう。今回は結露が起きやすくなった原因について自然気象の面から紹介する。なお気...psychrometrics
psychrometrics空気線図が読めるようになる -飽和効率について紹介- こんにちは。ビル管法(建築物衛生法)の事前検査などで加湿量が足りていなかったりなどと指摘を受けた経験はないだろうか。加湿量自体は満足していてもまれに飽和効率が満足していないことがある。その際に加湿が満足に計画できていないと判断されるケースが...psychrometrics
psychrometrics空気線図が読めるようになる -加湿量の計算方法- こんにちは。空気線図の読み方についてまだまだ慣れていない方からすれば加湿量の計算はどのように行ったらいいのかわかりづらい部分もあるかと思う。空気線図には縦横以外にも斜めの線が引っ張られていたり曲線まで同時に記載されているがために更に読み方が...psychrometrics
psychrometrics空気線図が読めるようになる -空調機加熱時の動きを紹介- こんにちは。今回の空気線図について紹介する。空気線図は使い慣れるまでにかなり時間を要する反面一旦使いこなしてしまえば空調に関する様々な検討に対して応用が利くようになるため是非とも覚えていただきたい。その様々な空気線図の使用方法の中でも今回は...psychrometrics