外気絶対湿度がどの程度上昇しているか

【↓空気線図講座一覧↓】(プルダウン)

こんにちは。
最近とことん話題によく上がる結露。
そんな結露だがなぜ最近よく聞くようになったのだろうか。
昔はそんなに結露で話題にならなかったとイメージを持つ方も多いだろう。
今回は結露が起きやすくなった原因について自然気象の面から紹介する。

なお気象情報からの近年の絶対湿度の傾向について紹介しているので興味ある方はこちらから。。

2000年の外気温度および絶対湿度

まずはこちらのグラフを見たことがあるだろうか。
いわゆる空気線図と呼ばれるものでありとあらゆる空気をこの空気線図と呼ばれるもので説明することができる。

そんな空気線図からも結露が発生しやすくなる要因は説明ができる。
上記の図に赤線で室内絶対湿度(室内温度26℃時)と記載したラインがいわゆる一般的な室内の空気が持っている絶対湿度である。
単純にこの赤線よりも外気絶対湿度が高くなることで結露が発生しやすくなる。

上記のグラフは2000年の東京における外気の空気状況を1時間おきにプロットしたものだ。
このグラフから読み取れることとしては外気の絶対湿度が赤線を超えている時間数は年間を通じて36.3%となった。
このような形で現在までの絶対湿度の変化を見ていくこととする。

ちなみに空気線図について詳しく知りたい方はこちらから。

2010年の外気温度および絶対湿度

続いてが2010年における外気についてだ。
同じように絶対湿度に着目してみると赤線を超えている割合は全体の33.5%となった。
2000年と比較すると2.8ポイント減少している結果となった。
傾向としては2000年とは大きく変わっていないだろう。

2021年の外気温度および絶対湿度

続いて2021年の場合だ。
これまでと同様に赤線を超える絶対湿度の発生頻度に着目すると42.8%となった。
2010年と比較すると9.3ポイント上昇することとなった。
2010年から2021年にかけて徐々に絶対湿度が上昇したことが示唆される。

まとめ

今回は結露が起きやすくなった原因について自然気象の面から紹介した。
特に2021年においては2000年および2010年の外気絶対湿度と比べても高い結果を示した。
絶対湿度が高いということはそれだけ結露が発生しやすくなる。
そのため特に最近では結露というキーワードをよく聞くことにつながるのかと思われる。

あきしょー工房公式アプリ メカナビ!

機械設備に関する計算をはじめ、気象データ、表やグラフなどをアプリ内で公開。詳細はこちらよりご確認いただければと思う。

イラストや技術データ、ソフト、電子書籍のダウンロードは?

本ブログで紹介しているイラストや技術データ、電子書籍はすべてこちらで公開している。
興味がある方は是非ご確認頂ければと思う。(iosアプリ メカナビご利用者限定!)
閲覧はこちらから!


より深く学びたい方は以下の書籍がおすすめ!



初心者マークとおさらば ダクト図の基本


本サイト経営者が執筆。
各設備の中でもダクト設備は特に覚えることが多い上に奥深いことが特徴だ。
そこで本書ではダクトに関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介。
まずは本書を通じてダクトの基本を身につけて頂ければと思う。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから




初心者マークとおさらば エアコンの基本

本サイト経営者が執筆。
多くの家庭に設置されているエアコン。
近年では外気温度も年々上昇しております桝エアコンのニーズが高まっている。
そこで本書ではエアコンに関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介。
まずは本書を通じてエアコンの基本を身につけて頂ければと思う。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから




初心者マークとおさらば 空気線図のよみかた

本サイト経営者が執筆。
参考書といえばどうしても難しい表現で記載されていることが多い。
難しい表現を使った書籍で理解を深めるためにはそれ相応の時間を要する。
本書はそんな難しい表現を極力使用せずに空気線図について紹介している。
今回をきっかけに空気線図を学びたい方にはぴったりだ。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから



お悩み相談掲示板を始めました!
建築に関する内容やその他建築だけに関わらず、こちらへご相談ください!

psychrometrics
あきしょー工房

コメント