【現状を読み解く】外気の相対湿度の上昇率について紹介

【↓空気線図講座一覧↓】(プルダウン)

こんにちは。
最近梅雨の時期になるとよく耳にする結露。
結露は外気を直接室内に取り込みその外気が冷やされたり、高湿度の空気が室のどこかに滞留することで発生することが多い。
そんな結露だが依然はそこまであまり耳にしなかっただろう。
大きな原因としては近年の外気の湿度が上昇している点があげられるだろう。
今回は2000年,2010年,2021年の東京における外気温度と相対湿度について紹介する。

なお外気温度と絶対湿度の推移について知りたい方はこちらから確認していただければと思う。

2000年の外気温度と相対湿度

まずは2000年における外気温度と相対湿度の相関図を示す。
横軸に外気温度を示し縦軸に相対湿度を示している。
また各軸の発生頻度がわかるように棒グラフにて発生頻度を記した。
まずは2000年においてはこういったものだろうと捉えていただければよいかと思う。

2010年の外気温度と相対湿度

続いて2010年における外勤度と相対湿度の推移を示す。
2000年と比較すると60%から80%付近の外気相対湿度の発生頻度が上昇している。
外気温度についてはそれほど大きな変化はなかった。

2021年の外気温度と相対湿度

最後に2021年における外気温度と外気相対湿度の相関を示す。
2010年および2000年と明らかにお異なる部分が高湿度の外気相対湿度の発生頻度が多いことだ。
外気の相対湿度が高ければ高いほど飽和空気(相対湿度が100%)の空気になりやすく結露がより発生しやすくなる。

まとめ

今回は2000年,2010年,2021年の東京における外気温度と相対湿度について紹介した。
年々相対湿度が上昇していることを紹介した。
相対湿度が上昇するほど結露が発生しやすい要因にもなるのでこういった情報を踏まえて今後の設計手法を模索するべきかと思う。

あきしょー工房公式アプリ メカナビ!

機械設備に関する計算をはじめ、気象データ、表やグラフなどをアプリ内で公開。詳細はこちらよりご確認いただければと思う。

イラストや技術データ、ソフト、電子書籍のダウンロードは?

本ブログで紹介しているイラストや技術データ、電子書籍はすべてこちらで公開している。
興味がある方は是非ご確認頂ければと思う。
閲覧はこちらから!


より深く学びたい方は以下の書籍がおすすめ!



初心者マークとおさらば ダクト図の基本


本サイト経営者が執筆。
各設備の中でもダクト設備は特に覚えることが多い上に奥深いことが特徴だ。
そこで本書ではダクトに関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介。
まずは本書を通じてダクトの基本を身につけて頂ければと思う。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから




初心者マークとおさらば エアコンの基本

本サイト経営者が執筆。
多くの家庭に設置されているエアコン。
近年では外気温度も年々上昇しております桝エアコンのニーズが高まっている。
そこで本書ではエアコンに関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介。
まずは本書を通じてエアコンの基本を身につけて頂ければと思う。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから




初心者マークとおさらば 空気線図のよみかた

本サイト経営者が執筆。
参考書といえばどうしても難しい表現で記載されていることが多い。
難しい表現を使った書籍で理解を深めるためにはそれ相応の時間を要する。
本書はそんな難しい表現を極力使用せずに空気線図について紹介している。
今回をきっかけに空気線図を学びたい方にはぴったりだ。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから



お悩み相談掲示板を始めました!
建築に関する内容やその他建築だけに関わらず、こちらへご相談ください!

psychrometrics
秋翔設計 -Akisho Architectural & Engineering Consultants-

コメント