"結露"

Mechanical System

全熱交換器の出口絶対湿度と結露

こんにちは。近年徐々に外気温湿度が悪化しており、様々な場所での結露の発生が顕著である。結露が発生する要因としては、外気絶対湿度が比較的高い状態で、外気を室内に導入する場合であることが多い。特に、生外気を直接室内導入する方法では、結露の発生が...
4コマ漫画

【4コマ漫画】建築設備と『地下室と結露』

【概要】地下室は外壁が外気ではなく土壌に囲まれた空間であるため、その環境特性が他の室内空間とは異なる。土壌の温度は年間を通じておおよそ15℃程度であり、外気の温度変化に対して比較的安定している。このため、地下室内の温度も土壌の温度に影響され...
Mechanical System

【結露対策】空調機に再熱を見込む際の空調機の計算方法

こんにちは。地球温暖化により、年々外気温湿度が徐々に上昇している。そのため、高湿度の外気を室内に取り込むこととなり室内で結露が発生している。また、建物の高気密化によっても、結露に対して拍車をかけていることが実情だ。結露対策として空調機に再熱...
Mechanical-Common

低温室隣室の結露

こんにちは。実験施設や研究所、その他厨房の一角などに低温室(冷蔵室や冷凍室)を計画する場合がある。もしくは建物全体が冷蔵冷凍倉庫のような施設もある。そんな時に特に気にしなければならないことが結露だ。結露を通じてカビが発生し健康被害が発生する...
Mechanical-Common

地下階に設置される倉庫の結露

こんにちは。設計を行っていると地下階に倉庫が計画されることがよくある。そんな倉庫だが最近ではよく倉庫内が結露しカビが発生したといったクレームが多い印象だ。倉庫だからと言って単に3種換気を行うだけでは結露が発生する可能性がある。今回は地下階に...
Mechanical System

【徹底解説】低負荷時に起こる結露が起こる理由

こんにちは。近年の外気条件は刻々と悪化している。温度が年々上昇していると同時に絶対湿度も上昇している。そんな状況下で最近よく起こるトラブル(クレーム)が室内にカビが発生することだ。設計通りの思想で建物の運用も行っていただければトラブルに起こ...
psychrometrics

コーヒーの湯気と結露

こんにちは。よく室内に発生する結露。結露はよく窓廻りや壁面で起こり問題となることも少なくない。空調と結露はものすごく密接な関係だ。そんな結露だが実は問題になる以前に身の回りでも知らぬ知らぬのうちによく経験している。例えばコーヒーを飲む時だ。...
psychrometrics

過冷却と結露-個別熱源編-

こんにちは。これまで以下の記事にて外気条件の変動に伴う結露の発生について紹介してきた。そんな設備設計者泣かせの結露だが原因は外気が全てではない。もちろん外気のみならず室内の環境によっても結露が発生する可能性もある。 室内温湿度による...
Duct

【設計初心者向け】建物入口の制気口の結露を防止する方法

こんにちは。最近非常によく聞く結露。特に建物運用時に結露が発生したなどといった事例は非常に多いかと思う。なぜ結露がそんなにも最近では聞くことが多いのかといえば外部の絶対湿度が年々と上昇していることがあげられる。絶対湿度が年々どのように変化し...
psychrometrics

空気線図が読めるようになる! 除湿量(結露量)の計算方法を紹介

こんにちは。今回も空気線図の使い方について紹介する。今回は特に除湿量(結露の量)について。結露が発生するメカニズムは理解された方向けに次へのステップとして結露する量(除湿量)を算出する方法をケーススタディを交えて紹介する。(なお除湿量と結露...
Mechanical System

窓は何℃もしくは何%で結露する? -窓の性能と結露-

こんにちは。設備設計業務においてよくクレームが発生しやすい結露について紹介する。梅雨の時期や主に冬期において窓表面や壁表面が結露してしまいクレームが発生するケースが多々ある。結露は水滴を垂らすだけのものではなく常に水気が発生してしまうことに...
Mechanical System

結露の大敵_窓性能と結露

よく家にいるときに我々がいたるところで目にする結露。夏期や冬期において窓面がよく結露することがあるかと思う。最近では窓性能の上昇に伴い結露に配慮された建物もあるがまだまだ住宅などではいわゆる窓性能の高い窓の普及率は低い。今回は窓の性能面から...
psychrometrics

空気線図が読めるようになる! (車の窓に発生する結露)

今回は車の中で特に窓に発生する結露について。誰しもが経験あるかと思うが車の結露が起きたときの対処法を含めて事前に把握しておけば、突然のトラブルの際にもうまく対処ができるはずだ。そもそも空気線図についてわからない方は過去の記事を紹介するので以...
psychrometrics

空気線図が読めるようになる! (部屋の隅にできる結露)

前回に引き続き今回も結露について説明する。前回を確認されていない方は先に以下のページを確認することをお勧めする。今回の内容は室の隅に発生する壁面の結露について。どういった仕組みで壁面が結露するのか、および結露までにかかる時間を試算してみるこ...
psychrometrics

空気線図が読めるようになる! (コップの結露)

前回から説明している空気線図の読み方について。まだまだベーシックな部分にしか触れていないが今回はなぜ結露が発生するのだろうといった部分に着目し説明する。空気線図について前回までの説明については以下で紹介しているので参考にしていただければと思...
4コマ漫画

【4コマ漫画】建築設備と『除湿機』

除湿機を設置する場合もあれば、エアコンの除湿機能も使用することもある。電化製品屋で見かける製品は一般に冷却除湿と呼ばれる。(露点温度制御とも呼ぶ)そのため、部屋を一定の湿度になるまで冷やして除湿を行う。一方で高価な製品では、吸着除湿もある。...
Mechanical System

ドレンの排水先 -下水道法上の解釈や放流先の実情について紹介-

こんにちは。普段設計を行う際に空調ドレンの扱いがよくわからないことが多い。特段誰からも指摘されることがないため、何となく設計していることが実情だろう。しかし、地方自治体等の解釈によってはドレンの排水先を明確に規定していることもある。今回はド...

【4コマ漫画】建築設備と『ヒーター』

建築設備に関する『ほのぼの - 4コマ漫画』を始めました! 建築一般 ①建物の構成 ②建築と構造と設備 ③機械設備と電気設備 ...
Mechanical System

電気室の送風温度 -室内の湿度の観点から紹介-

こんにちは。電気室内を空調機(エアハン)で行う場合において、どの程度の送風温度とすればよいか迷うことがある。重要諸室である電気室の設計を間違えると後々取り返しのつかないことになる恐れすらある。今回は電気室の送風温度について室内の湿度の観点か...
Mechanical System

室内機、FCUやエアコンの除湿方法を紹介 -冷却除湿と吸着除湿の違い-

こんにちは。年々国内の湿度が上昇しており更に除湿の重要性が求められている。除湿は大きくわけて冷却除湿と吸着除湿の2種類ある。だがそれぞれの方式の詳細を知らない方も多い。今回は室内機(エアコン)やFCU(ファンコイルユニット)の除湿方法や冷却...