Mechanical-Common

COPと一次エネルギー換算COPの算出方法

こんにちは。最近では特に建物の省エネルギー化が求められることが多い。消費エネルギー量としては空調が多くを占めることから、省エネといえば空調といったイメージを持つ方も少なくない。エコな空調設備を計画するにあたって、COPを考慮することはとても...
4コマ漫画

【4コマ漫画】建築設備と『母の日』

飲食店を始める際には、その前段で営業許可を取得する必要がある。その営業許可の中でも特に設備に影響がある内容とすれば手洗器だ。肘まで洗うことができる手洗器都する必要があることに注意が必要だ。詳細は以下で紹介しているためご確認いただければと思う...
Mechanical System

【機械設備】設計用外気条件と実際の温湿度の違い

こんにちは。普段何気なく建築設備設計基準(茶本)から読み取っている設計用外気温湿度。思ったよりも設計温湿度が低いと思われた方はいないだろうか。最近では各地で40℃を超えたなどとニュースでも報じることが多い。しかし設計用外気温湿度は40℃を超...
Mechanical System

ナイトパージとは -概要や注意点を紹介-

こんにちは。最近では、建物の省エネ性が求められることが多い。特に建物のZEB化やカーボンニュートラルといった用語が業界内ではよく飛び交う。建物の省エネ化の動向を受け、省エネ技術の一つであるナイトパージも最近では効くことも多い。しかし、ナイト...
4コマ漫画

【4コマ漫画】建築設備と『東京タワー』

最近では、東京をはじめ様々な主要都市に、超高層建築物が建設されている。超高層建築物の場合は、多くの場合において、基準階が設定されていることが多い。一見すると、延面積に対して図面枚数も少なくて済むため、比較的容易に捉えられるかもしれない。しか...
Mechanical System

暖房時の空調機の吹出温度が熱源の送水温度に与える影響

こんにちは。普段なんとなく設定している暖房時の熱源の送水温度。特に最近ではモジュールチラーが使われることが多い。ボイラーや温水発生機であれば55~60℃程度が標準だが、モジュールチラーの標準的な暖房時の送水温度は45℃だ。特に暖房負荷が大き...
Mechanical System

空調機の冷暖房能力の求め方 -計算方法を紹介-

こんにちは。建物の改修案件では、空調機器の能力の確認を行うことがある。その際に機器の仕様が全て記載されていれば特に悩むこともないが、一昔前の機器であることもあり、なかなか、全ての情報を得ることはできない。例えば、冷温水流量と中央熱源の冷温水...
Mechanical-Common

【建築設備】SHFの意味や求め方を紹介

こんにちは。空調機を選定する際によくSHFといった言葉を耳にすることが多いかと思う。初めて聞く方からすれば、英語の羅列だけでは意味がわからないだろう。SHFは空調機を選定する上で非常に重要であり、これを間違えると、室内の湿度が目標値に到達し...
Mechanical System

冷房暖房能力から冷温水流量を求める方法 -計算方法を紹介-

こんにちは。建物を設計する際、空調がない施設はほとんどない。空調を計画する際に比較的諸規模かつ、特殊な設備がない建物であれば個別空調方式が採用されることが多い。しかし、それ以外の建物においては中央熱源方式が採用される。中央熱源方式では空調と...
Plumbing System

【雨水利用設備】地域別年間降雨量の比較

こんにちは。雨水利用設備を計画するにあたって、計画値の年間降雨量を事前に把握する必要がある。降雨量が少ない地域では、なかなか内水を活用することも難しく、ろ過装置等のせっちによるコストメリットが生まれづらくなる。今回は、地域別の年間降雨量を紹...
4コマ漫画

【4コマ漫画】建築設備と『石油コンビナート』

工業地帯へ一歩足を伸ばせば、石油コンビナート等の設備の集大成を見かけることができる。建築設備というよりは、プラント設備に分類されるため、一般的に建築に携わっている方はこれらの設計施工を行うことは少ないだろう。北であれば北海道の室蘭、神奈川で...
4コマ漫画

【4コマ漫画】建築設備と『外気冷房』

外気冷房とは冷涼な外気を利用して冷房を行う省エネ技術だ。自然歓喜との違いとしては、自然換気は機械を用いずに換気を行う一方で、外気冷房は機械を用いて強制的に冷房を行う点だ。つまり、自然換気は室内の温湿度が完全に成り行きになることに対し、外気冷...
Mechanical-Common

建築設備のA材とB材の違いを紹介 ➖機械設備の視点から紹介➖

こんにちは。普段設計業務を行なっていると、よくA材やB材といった用語を耳にすることがある。いわゆる略語であるため、これらの用語を知らないと何の話をしているのかが全くわからない。結果として、仕事の話なのにも関わらず、話が全く合わないといったこ...
Plumbing System

衛生器具の数量算定方法 ー計算方法を紹介-

こんにちは。建物の計画を行うときに、水廻りの計画についても合わせて考える必要がある。その際に建物の利用人数を把握した上で衛生器具の数量を算定し、水廻りの大きさを決定する必要がある。設計を始めたばかりの方からすれば、一体どのようにして衛生器具...
4コマ漫画

【4コマ漫画】建築設備と『ペリメーターとインテリア』 

空調を設計するうえで、窓面からの奥行が広いほど、ペリメーターとインテリアを意識する必要がある。ペリメーター負荷は比較的外皮に影響されやすい。一方でインテリア負荷は、外気負荷以外は基本的に年間を通して冷房需要が発生する。最も丁寧な設計としては...
Plumbing System

大便器の給排水方式の種類 -壁給水・壁排水・床給水・床排水について紹介-

こんにちは。大便器の計画を行う際にどんな大便器を選定しようかと迷うことがある。特に最近では様々な種類の大便器がある。給排水方式についても同様に大便器によって様々だ。見た目にも大きくかかわる部分もあるため、意匠設計者との十分な打ち合わせも重要...
Mechanical System

ガラス面日射負荷を抑えより省エネに -方位や庇の重要性-

こんにちは。最近では、建物の省エネ化を図ることがより一層求められている。特に、省エネ基準値の引き上げにより、困惑されている方も多いはずだ。機械設備の努力だけで省エネ基準をクリアできればまだよいが、実は意匠側の配慮も必要不可欠なものとなってい...
Mechanical System

什器負荷(その他の内部発熱負荷)を見据えた空調機器の選定方法 -消費電力と発熱量の関係-

こんにちは。普段熱負荷計算を行う際に入力する必要がある項目のひとつである什器負荷。熱負荷計算書上では、その他の内部発熱負荷と表現される。この什器負荷をある程度正しく見込まないと、建物運用時に建物利用者から空調が効かない等のクレームにつながる...
4コマ漫画

【4コマ漫画】建築設備と『居住域空調』

特に大空間の室ほど、居住域空調を意識した空調計画を行うことが重要だ。居住域空調は限定的にしか空調を行わない。そのため空調を行わない範囲分の省エネにつながる。また、冬期は暖気が上部にたまりやすい。そのため、より効率的な空調を行うために暖気を室...
Mechanical System

【空調機】吹出温度から必要風量を求める2つ(4つ)の方法を紹介

こんにちは。空調機の必要風量を求める際に、吹出温度差を用いて計算することが一般的だが、実は2種類の計算方法がある。普段実務で使用するうえでは1種類の方法だけでも、業務に特段の支障はない。しかし、せっかく設備設計を行っているのであれば、様々な...