空気線図

空気線図

空気線図に特化した情報を掲載!

psychrometrics

顕熱と潜熱とは – それぞれの違いを解説 –

こんにちは。空調設備設計に携わっていていきなり躓く顕熱と潜熱。主に熱を媒体として空調設備の設計を行う。それを踏まえるとその熱の要素構成要素である顕熱と潜熱を理解することは必須だろう。今回は顕熱と潜熱の違いおよびそれぞれの計算方法について紹介...
Mechanical System

全熱交換器_温湿度の計算方法

こんにちは。建築設備において計算を行う上で厄介なことの一つ。それは全熱交換器の温湿度の計算だろう。全熱交換器の温湿度計算方法は外気条件と室内条件および熱交換効率と複数の要素を用いて計算する必要がある。今回は全熱交換器の温湿度の計算方法につい...
psychrometrics

コーヒーの湯気と結露

こんにちは。よく室内に発生する結露。結露はよく窓廻りや壁面で起こり問題となることも少なくない。空調と結露はものすごく密接な関係だ。そんな結露だが実は問題になる以前に身の回りでも知らぬ知らぬのうちによく経験している。例えばコーヒーを飲む時だ。...
Duct

【設計初心者向け】建物入口の制気口の結露を防止する方法

こんにちは。最近非常によく聞く結露。特に建物運用時に結露が発生したなどといった事例は非常に多いかと思う。なぜ結露がそんなにも最近では聞くことが多いのかといえば外部の絶対湿度が年々と上昇していることがあげられる。絶対湿度が年々どのように変化し...
Mechanical System

熱源機の送水温度 -送水温度による省エネ効果を紹介-

こんにちは。近年では省エネルギー策として様々な省エネルギー技術が確立されており当たり前のように行われている。熱源廻りについても標準大温度差送水とすることが近年では当たり前だ。今まではメーカー側が大温度差送水に対し対応しておらず特集仕様の熱源...
psychrometrics

空気線図が読めるようになる -飽和効率について紹介-

こんにちは。ビル管法(建築物衛生法)の事前検査などで加湿量が足りていなかったりなどと指摘を受けた経験はないだろうか。加湿量自体は満足していてもまれに飽和効率が満足していないことがある。その際に加湿が満足に計画できていないと判断されるケースが...
psychrometrics

空気線図が読めるようになる -加湿量の計算方法-

こんにちは。空気線図の読み方についてまだまだ慣れていない方からすれば加湿量の計算はどのように行ったらいいのかわかりづらい部分もあるかと思う。空気線図には縦横以外にも斜めの線が引っ張られていたり曲線まで同時に記載されているがために更に読み方が...
psychrometrics

空気線図が読めるようになる -空調機加熱時の動きを紹介-

こんにちは。今回の空気線図について紹介する。空気線図は使い慣れるまでにかなり時間を要する反面一旦使いこなしてしまえば空調に関する様々な検討に対して応用が利くようになるため是非とも覚えていただきたい。その様々な空気線図の使用方法の中でも今回は...
psychrometrics

空気線図が読めるようになる -エンタルピーをわかりやすく紹介-

こんにちは。空調業界に従事したばかりの方には特に聞き慣れていない用語であるエンタルピー。一体どんなものであるかわかるだろうか。そもそも目に見えないものを扱う時点でなかなかイメージも沸きにくいといったこともあるが横文字であるだけでわからないも...
psychrometrics

空気線図が読めるようになる! 相対湿度と絶対湿度の違い

こんにちは。設備設計を初めて間もないころや学生で環境工学といった授業等の際によく出てくる相対湿度と絶対湿度といったキーワード。湿度なのに2種類もあるのかなどと困惑している方が多いかと思う。というのもそんな言葉を聞く前までは湿度としか呼んでい...
psychrometrics

空気線図が読めるようになる! 全熱交換器を用いた場合について紹介

こんにちは。建築設備に従事していて全熱交換器の効率を考える時がよくあるだろう。その際に空気線図上でどのように変化するのかよくわからない方が多いかと思う。それもそのはずで温度湿度ともにどちらも足して2で割ってといったそんな簡単な結果とはならな...
psychrometrics

空気線図が読めるようになる! 除湿量(結露量)の計算方法を紹介

こんにちは。今回も空気線図の使い方について紹介する。今回は特に除湿量(結露の量)について。結露が発生するメカニズムは理解された方向けに次へのステップとして結露する量(除湿量)を算出する方法をケーススタディを交えて紹介する。(なお除湿量と結露...
psychrometrics

空調機の風量と冷却プロセスの書き方

こんにちは。設計初心者の壁の一つとしてあげられる項目。それは空調機の算定方法。空気線図を駆使して空調機の風量を算定する必要がある。この空気線図というのがなかなか厄介な存在で理解するためにはかなりの時間を要する。一方で空気線図を使いこなすこと...
psychrometrics

空気線図から見る近年の外気湿度の推移

はい。こんにちは!住宅に住んでいていつも窓廻りが結露し窓廻り一帯がカビが生えた経験はないだろうか。結露自体は有害ではないが結露によるカビの発生が一番の問題とされる。特に最近では外気の湿度も年々上がっていることからより一層結露の問題に対してシ...
psychrometrics

空気線図が読めるようになる! (車の窓に発生する結露)

今回は車の中で特に窓に発生する結露について。誰しもが経験あるかと思うが車の結露が起きたときの対処法を含めて事前に把握しておけば、突然のトラブルの際にもうまく対処ができるはずだ。そもそも空気線図についてわからない方は過去の記事を紹介するので以...
psychrometrics

空気線図が読めるようになる! (部屋の隅にできる結露)

前回に引き続き今回も結露について説明する。前回を確認されていない方は先に以下のページを確認することをお勧めする。今回の内容は室の隅に発生する壁面の結露について。どういった仕組みで壁面が結露するのか、および結露までにかかる時間を試算してみるこ...
psychrometrics

空気線図が読めるようになる! (コップの結露)

前回から説明している空気線図の読み方について。まだまだベーシックな部分にしか触れていないが今回はなぜ結露が発生するのだろうといった部分に着目し説明する。空気線図について前回までの説明については以下で紹介しているので参考にしていただければと思...
psychrometrics

空気線図が読めるようになる! 室内負荷と外気負荷編

今回は空気線図上での室内負荷と外気負荷の範囲および室内負荷と外気負荷の計算方法について説明する。結果だけ先に示すとエンタルピー上室内負荷より冷やした空気を室内負荷とし計算、外気と還気の混合空気から室内空気まで冷やした空気を外気負荷として計算...
psychrometrics

空気線図が読めるようになる!

空気線図って理解するまでがすごく難しい。縦軸があって横軸があるまでならまだしも相対湿度は曲線だしエンタルピーは斜線だし。あんな複雑なグラフ読めないっっって方必見!空気線図が読めるようになるだけで空気の冷却加熱プロセスが理解できる上に例えば空...