Plumbing System排水管内の勾配と流速 -0.6m/s~1.5m/sの間で選定しよう こんにちは。排水管の計画を行う際に、よく排水勾配は何分の一までであれば計画してもよいかと悩むことがある。建築設備設計基準や公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)には最小勾配の基準しかない。そのため、一見すると急勾配にする分には特段問題がな...Plumbing System
4コマ漫画【4コマ漫画】建築設備と『お花見』 最近では都市部を中心にパラソルヒーターを見かけることが多い。特に居酒屋やおしゃれなお店の屋外部分に設置されているイメージだ。但し、屋外では熱がすぐに逃げてしまうため、維持費も高くなる傾向があることに注意が必要だ。4コマ漫画
Mechanical Systemドレンの排水先 -下水道法上の解釈や放流先の実情について紹介- こんにちは。普段設計を行う際に空調ドレンの扱いがよくわからないことが多い。特段誰からも指摘されることがないため、何となく設計していることが実情だろう。しかし、地方自治体等の解釈によってはドレンの排水先を明確に規定していることもある。今回はド...Mechanical System
4コマ漫画【4コマ漫画】建築設備と『空気清浄機』 春の季節になると、毎年花粉に悩まされる。花粉による被害を防止するために空気清浄機を購入される方も多いだろう。花粉の粒子はスギで30-40μmと言われている。粒子の大きさとフィルター性能については以下の記事で紹介しているため、是非参考にしてい...4コマ漫画
Plumbing System排水桝の用途と図面記号 -塩ビ桝の記号の意味を紹介- こんにちは。排水計画を行う際にいつもなんだっけ?と迷ってしまうことの一つに塩ビ桝の図面記号が挙げられる。建築業界では様々な記号が標準仕様書によって規定されている。ただ、標準仕様書は比較的簡潔に記載されていることもあり、具体的なイメージがしづ...Plumbing System
Mechanical System空調機械室とは -空調機械室の用途と設置場所を紹介 こんにちは。いざ設計を行うとなったときに設備諸室についていまいち用途と使い勝手がわからないことが多い。特に空調機械室は比較的設置室数が多い。あらかじめ設備設計の担当者から情報を吸い上げられれば良いが、人手不足が顕在化している今、なかなか時間...Mechanical System
Mechanical System排気フードと排気風量の算定方法 -電気熱源(厨房機器)についても紹介- こんにちは。建物が大規模になるほど建物内に飲食店を構えるケースが大きくなる。飲食店が入る場合は、厨房が設置されることも多い。厨房内では調理が行われ、排気フードを計画することも必然的に多くなる。いざ設計を行うときに排気フードの計画方法がわから...Mechanical System
4コマ漫画【4コマ漫画】建築設備と『ドレンチャー設備』 歴史的建造物に対してはドレンチャー設備が設けられることが多々ある。特殊な建物だけに、ごく一部の方しか関わることはないが、知っておいても損はないだろう。4コマ漫画
Plumbing System大便器の洗浄方式 -洗浄弁、洗浄タンク、専用洗浄弁の違いを紹介- こんにちは。大便器廻りの設計を行うと、よく聞きなれない単語である、洗浄弁や、洗浄タンク、専用洗浄弁をよく聞くことがある。また、これらの用語についてご存じの方も、大便器の洗浄方式の違いによって、設計内容が変わることを理解されていない方もいる。...Plumbing System
Plumbing Systemトイレでよく見かけるSKって何? -SK(スロップシンク)の意味や設置する理由を紹介- こんにちは。トイレ廻りの設計を行っているとよく見かけるSK。設計初心者の方からすればそもそもSKが何なのかがよくわからないだろう。また意味こそ理解できたとしても、何のためにSKを設けるのかがよくわからないことも多い。建物を運用するうえでほぼ...Plumbing System
Plumbing System洗面器の種類 -オーバーカウンター式、アンダーカウンター式、ベッセル式の違いを紹介 こんにちは。洗面器といえば様々な種類がある。JISに企画される洗面器や手洗器の違いも大きな違いの一つだ。その他にもオーバーカウンター式やアンダーカウンター式、ベッセル式など様々な種類の洗面器がある。今回はオーバーカウンター式やアンダーカウン...Plumbing System
4コマ漫画【4コマ漫画】建築設備と『空調の必要性』 チョコが溶け始める温度は一般に27~28℃前後といわれている。3月はまだまだ寒いが、突発的な異常気象で暖かい日もある。特に直射日光が当たるような場所にチョコを放置しないように気を付けよう。4コマ漫画
Mechanical System空調機のCO2制御とは -概要と制御イメージを紹介- こんにちは。省エネの観点から最近の空調機には二酸化炭素濃度制御(以降CO2制御という)が組み込まれていることが多い。CO2制御は比較的省エネ効果が大きい項目の一つだ。しかし、設計初心者の方からすれば、なぜCO2制御が省エネにつながるのかがよ...Mechanical System
Mechanical-CommonCO2排出量の算定方法 -建物からのCO2排出量算定ツールも紹介- こんにちは。近年、建物の脱炭素化がより積極的に図られることもあり、建物からのCO2排出量を算定することが多々ある。そのため、建物の消費電力量やガス使用量からCO2排出量を求める必要がある。しかし、普段からCO2排出量の算定していないと算定方...Mechanical-Common
4コマ漫画【4コマ漫画】建築設備と『ひなまつり』 ひな壇造成地は、ひな壇上に段差がある部分を示す。結果として、各建物の床レベルが異なるため、採光を確保しやすいメリットがある。一方で段差があることから、足場が軟弱である可能性が高く、地盤改良等が必要となる場合...4コマ漫画
Mechanical-Common配管トラフとは -概要や計画の注意点を紹介 こんにちは。別棟で複数の建物にまたがってインフラ計画する場合は、インフラ配管を埋設とするかどうかを検討する必要がある。特に油配管については土壌汚染の観点から行政より埋設配管ができない場合もある。そのため、結果として配管トレンチや配管トラフを...Mechanical-Common
4コマ漫画【4コマ漫画】建築設備と『AI空調』 AI空調は大きく2種類の情報から空調制御される。一つは人員密度を測定し、外気導入量をフィードフォワード制御することだ。従来のCO2制御とは異なり、AI空調では人の流れに追従して外気導入量を制御可能だ。もう一つが人員密度や外気の状況から室内温...4コマ漫画
Plumbing System混合水栓と単水栓の違いと種類を紹介 -熱湯栓も併せて紹介- こんにちは。普段設計をしていると、混合水栓と単水栓の使い分けがよくわからなくなることがあるかと思う。それもそのはずで、混合水栓と単水栓のどちらでも水とお湯の使い分けが可能だからだ。今回は混合水栓と単水栓の違いと種類を紹介する。 混合...Plumbing System
Mechanical System【結露対策】空調機に再熱を見込む際の空調機の計算方法 こんにちは。地球温暖化により、年々外気温湿度が徐々に上昇している。そのため、高湿度の外気を室内に取り込むこととなり室内で結露が発生している。また、建物の高気密化によっても、結露に対して拍車をかけていることが実情だ。結露対策として空調機に再熱...Mechanical System
エアコン設定温度を1℃上げると省エネになる理由 -弱運転では省エネにはならない理由も紹介- こんにちは。最近では電気代が高騰していることから、少しでも電気代を低減したい方が増えている。その中でもエアコンを使用するかどうかは月々の電気代に大きく影響する。しかし、年々外気温度が上昇しているため、エアコンを全く使用しない生活を送ること自...エアコン