【4コマ漫画】建築設備と『ペリメーターとインテリア』 2024.04.13 【↓4コマ漫画一覧↓】(プルダウン) 4コマ漫画 (59)【建築一般】 ・建物の構成 ・意匠と構造と設備 ・機械設備と電気設備の違い ・空調設備、衛生設備、消火設備【空調設備】 ・空調の必要性 ・空調方式 ・全館空調と個別空調 ・ヒートポンプの仕組み ・熱負荷 ・様々な空調機器 ・温湿度 ・ペリメーターとインテリア ・居住域空調 ・壁面緑化 ・外気冷房 ・除湿機 ・地下室と結露 ・ヒーター ・HUE-HEAT ・熱交換器 ・スマート設備 ・AI空調 ・換気設備 ・機械換気方式 ・フィルター ・排煙設備【衛生設備】 ・水が建物に届くまで ・受水槽 ・様々な衛生器具 ・給湯設備 ・自動散水 ・排水設備 ・浄化槽 ・グリーストラップ ・雨水利用設備 ・厨房機器設備【消火設備】 ・消火設備 ・屋内消火栓 ・スプリンクラー設備 ・ガス消火設備 ・ガス消火設備 ・ドレンチャー設備 ・消防用水【おまけ】 ・建物と省エネ ・建物と再エネ ・空港の再エネ拠点化 ・石油コンビナート ・東京タワー ・階段状の造成地 ・自動化 空調を設計するうえで、窓面からの奥行が広いほど、ペリメーターとインテリアを意識する必要がある。ペリメーター負荷は比較的外皮に影響されやすい。一方でインテリア負荷は、外気負荷以外は基本的に年間を通して冷房需要が発生する。最も丁寧な設計としては、ペリメーターとインテリアに設置の室内機、空調機をそれぞれ独立で制御できるようにすることだ。費用との兼ね合いもあるので、そういったニーズがあるのかどうかを確認した上で、設計を進めることが大切だ。以下にFCUにおける、2管式と4管式について空調ゾーニングの観点から紹介しているため、興味がある方はご確認頂きたい。 【2管式、4管式?】4管式の範囲 -ファンコイルユニット編-こんにちは。中央熱源のシステムを計画している中いつも迷う問題。4管式の範囲はどうするのかといった問題だ。最初から2管式が前提であれば何も悩むことはない。だが明確な意図を持たずに中途半端に4管式としている場合はどの範囲まで4管式としようか迷う...
コメント