ダンパーは何のためにある? -VDの役割と設置例を紹介-

【↓ダクト講座一覧↓】(プルダウン)

こんにちは。 

普段様々な設計図を眺めていると何のためにこんなところにダンパーがあるの?などと不思議に思ったことはないだろうか。
例えば法的に必要なFDは比較的役割がわかりやすいだろう。
FDは主にダクトが防火区画を貫通する際に用いられる。
そのため防火区画付近に設置されていることがほとんどだ。
その他にもMDも比較的役割がわかりやすい。
MDを用いて風量等を制御するために設けられるからだ。

一方でVDの場合はどうだろうか。
一見すると特に何の役割はないようにも見える。
だが実際にはVDも必要があるからこそ設置している。

今回はVDの役割とその設置箇所例について紹介する。

(参考)VD以外のダンパーについても一通り知りたい方は以下のリンクから確認頂ければと思う。

VDの役割

VDVolume Damperと表記する。
つまり風量調整用ダンパーだ。
風量調整は主に施工中に行われる。
ダクトやファンを据え付けた後に建物全体の制気口部分で風量を計測、測定する。
その際に風量調整を行いながら設計図で求められている風量に合わせる。
ほとんどの場合は設計図の風量ピッタリとはならない。
そのため実際には設計図の風量±20%程度の間で調整される。

この風量を調整する際にVDがあればダンパーの開度を開いたり絞ったりして風量を調整することが可能だ。
VDがない場合は制気口部分のシャッターで風量を調整するほかなくなる。
だがシャッターだけでは大きく風量を操作できないため風量調整はかなり困難となる。
VDを設けることで風量調整を比較的容易なものとしている。

VDの設置箇所例

次にVDの設置場所例を紹介する。

 ファンの吸込側

ファンの吸込側にVDを設けることが一般的だ。
ファンが設置されているということは、最終的に必ず風量調整を行う必要があるためだ。

②  制気口までのダクト長さが大きく変わる部分

例えば図のようにダクトから次々と制気口へ分岐する場合にもVDを設置することが多い。
VDの設置数量が多ければ多いほど風量調整が容易だが、VDの設置数に比例して費用も増加する。
そのためある程度の領域毎にVDを設置するケースも多い。

③ 空調機に接続される各ダクト

空調機に接続される各ダクト部分にもVDが設置されることが多い。
例えば外気の取入部及び室内からの還気ダクトのどちらにもVDが設置されていない場合それぞれの風量の割合を調整できない。
また外気ダクト、還気ダクトのどちらか一方にしかVDが設置されていない場合にも風量を調整できない恐れがある。

風量が大きい側のダクトにVDが設けられていればよいだろう。
(風量が少ない側のダクトにVDが設けられている場合は風量の調整ができない。)
なお空調機の吐出側にはMDCAVVAVが用いられるケースが多いだろう。

まとめ

今回はVDの役割とその設置箇所例について紹介した。
それぞれのダンパーの役割を理解した上でどのダンパーを用いるべきかを判断することをお勧めする。

あきしょー工房公式アプリ メカナビ!

機械設備に関する計算をはじめ、気象データ、表やグラフなどをアプリ内で公開。詳細はこちらよりご確認いただければと思う。

イラストや技術データ、ソフト、電子書籍のダウンロードは?

本ブログで紹介しているイラストや技術データ、電子書籍はすべてこちらで公開している。
興味がある方は是非ご確認頂ければと思う。
閲覧はこちらから!


より深く学びたい方は以下の書籍がおすすめ!



初心者マークとおさらば ダクト図の基本


本サイト経営者が執筆。
各設備の中でもダクト設備は特に覚えることが多い上に奥深いことが特徴だ。
そこで本書ではダクトに関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介。
まずは本書を通じてダクトの基本を身につけて頂ければと思う。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから





初心者マークとおさらば 換気計画の基本


本サイト経営者が執筆。
各設備の中でも換気計画は、最も重要な設備の一つであり、基本中の基本である。
そこで本書では換気計画に関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介している。
本書を読めば基本的な換気計画の考え方を習得可能だ。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから




初心者マークとおさらば エアコンの基本

本サイト経営者が執筆。
多くの家庭に設置されているエアコン。
近年では外気温度も年々上昇しております桝エアコンのニーズが高まっている。
そこで本書ではエアコンに関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介。
まずは本書を通じてエアコンの基本を身につけて頂ければと思う。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから




初心者マークとおさらば 空気線図のよみかた

本サイト経営者が執筆。
参考書といえばどうしても難しい表現で記載されていることが多い。
難しい表現を使った書籍で理解を深めるためにはそれ相応の時間を要する。
本書はそんな難しい表現を極力使用せずに空気線図について紹介している。
今回をきっかけに空気線図を学びたい方にはぴったりだ。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから



お悩み相談掲示板を始めました!
建築に関する内容やその他建築だけに関わらず、こちらへご相談ください!

Duct
秋翔設計 -Akisho Architectural & Engineering Consultants-

コメント