【2023年版】「APF」を参考にエアコンを決めよう! -エアコン購入前に確認したい「APF」や「COP」を紹介-

この記事は約8分で読めます。

こんにちは。

今どきどの家庭にでも設置されているエアコン。
そんなエアコンだが10年15年もすれば買い替えの時期がどうしてもやってくる。
エアコンなんて普段買わないしどのように選んだらよいかよくわからない。。。という方も多いだろう。
せっかくの大きな買い物となるエアコン選びには失敗したくないと思って当然だ。
失敗したくないの基準は人それぞれだがその判断基準の一つに電気代があげられるだろう。
エアコンを全く使用しないという家庭は恐らくいないだろうがエアコンが月々の電気代に与える影響はかなり大きい。

またエアコンを製作する企業は昨今よく話題となっている省エネ化を図るためより良いエアコンを作り続けている。

省エネ化 = エアコン性能の向上 = 電気代が安くなる

せっかくエアコンを買うのであれば少しでも電気代が少しでも安くなるエアコン選びをしたいもの。

そんなとき一つの指標になるCOPやAPF(通年エネルギー消費効率)。

今回はこの「COP」、「APF」について誰にでもわかるようゼロから紹介する。

この知識を基によりあなたにとって最適なエアコン選びができるお手伝いができればと思う。

(要するにどのエアコンがおすすめなのかを知りたい方は一番最後まで読み飛ばして頂いて構わない。)

COPとは

COPとは成績係数とも呼ばれる。
COPは冷房(暖房)能力 ÷ 冷房時(暖房時)消費電力で示される。
冷暖房定格運転時においてどの程度の効率で冷暖房を行うことができるかを示した指標だ。
効率がよいほど同じ時間だけ冷暖房を行っても電力消費量が小さいことを意味する。
つまり電気代が安くなることにつながる。

略語正式名称英訳
COP成績係数Coefficient of Performance

COPの計算例

出典:https://ec.daikinaircon.com/ecatalog/DKCA001/index.html

左図の場合におけるCOPを算出する。
通常COPは冷房時、暖房時のそれぞれで計算を行う。
COPとCOPの計算方法を以下に記す。

項目計算式COP
冷房時2,200[W] ÷ 425[W]5.18
暖房時2,500[W] ÷ 450[W]5.56

COPが使用される理由

APFが一般的に普及するまではCOPが一般的に使用されていた。
単に効率がどの程度かを把握するためにはCOPで確認することが比較的容易だからだ。
今でも事業者向けのエアコン(パッケージやビルマルといった設備機器)ではCOPが使用されている。
理由としては建物ごとにどのような運用になることが一概に定められないからだろう。
一方でAPFは実際に1年間エアコンを運転した場合における効率を示す。
つまり実情に近いエアコンの効率を把握することができる。
そのためCOPに代わりAPFが使用されることが多くなった。

APF

APFとは

APFは通年エネルギー消費効率と呼ぶ。
APFはJIS規格(日本産業規格) 9612:2013に基づき算出される。
詳細条件は以下の通りだ。

項目条件
冷房時暖房時
外気温度東京
設定温度27℃20℃
冷暖房期間5/23~10/411/8~4/16
運転時間6:00~24:00
建物構造他木造、南向き

上記条件に基づき1年間エアコンを運用した場合の効率をAPFと呼ぶ。
そのためCOPに比べてより信頼度が高い値となる。

APFの確認方法

出典:https://ec.daikinaircon.com/ecatalog/DKCA001/index.html

APFはCOPと異なり簡単に求めることができない。
その代わりにAPFがカタログに記載されていることがほとんどだ。
(一般にAPFの表示義務が生じているため)
例えば左図の場合は通年エネルギー消費効率の欄を確認すると6.6と記載がある。
つまりAPF=6.6となる。

またその際の消費電力量期間合計は630kWhと記載がある。

APFの値が大きいほど消費電力量期間合計が小さくなる傾向となる。

つまり消費電力量期間合計が小さいほど電気代も安くなる傾向となる。

年間の電気代を試算してみよう

前項で紹介したAPF(通年エネルギー消費効率)を使用して簡易的な年間の電気代を試算する方法を紹介する。

消費電力量期間合計の信頼性

試算する前にまずは消費電力量期間合計の信頼性について紹介する。
多くの家庭の場合
消費電力量期間合計の数値まで到達することが少ないと考えられるからだ。
現実的に冷房:5/23~10/4、暖房:11/8~4/16の期間中毎日18時間エアコンを常に使用するだろうか。
毎日使用している方は消費電力量期間合計の値がより信頼性の高いものとなるが、ほとんどの家庭の場合はそこまでの時間使用することは少ないだろう。

電気代試算

以下の2つの条件の場合における電気代を試算・比較する。

項目条件
パターン①パターン②
冷房能力2.2kW
年間運転時間100時間/年
電気代単価27円/kWh
APF(通年エネルギー消費効率)5.95.0

例えば二種類のエアコン(能力2.2kW(6畳用))を100時間使用した場合を想定する。

一方のエアコンのAPF(通年エネルギー消費効率)が5.9、もう一方を5.0とする。
また電気代の単価は27円/kWhとする。
(公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が、「新電力料金目安単価」として示している値)

電気代を算出するまでの計算は以下の式で求められる。

電気代[円] = 消費電力量[kWh] x 電気代単価[円/kWh]
消費電力量[kWh] = エアコンの能力[kW] x エアコンの使用時間[h] ÷ APF(通年エネルギー消費効率)

上記の式よりエアコンに係る電気代を計算すると

APF=5.9のエアコンは電気代が約1,000円
APF=5.0のエアコンは電気代が約1,200円

約20%も電気代が変わる。 

項目条件
パターン①パターン②
消費電力量2,200W ÷ 5.9 x 100h = 37.288kWh2,200W ÷ 5.0 x 100h = 44.000kWh
電気代37.277kWh x 27円/kWh = 1,006円44.000kWh x 27円/kWh = 1,188円

高い性能のエアコンは機器費用が高い

省エネといった観点からは確実に高い性能のエアコンの方がエコだ。
エアコンを同じ時間使用した場合において効率が高い方が消費電力量が小さいためだ。
だが効率が高いエアコンほど初期費用も高額になりがちだ。
そのため前項で紹介したエアコンの使用時間による電気代を試算して、どのエアコンを選択するか判断いただければと思う。

APFの調べ方

ここまでAPFについて紹介したがそもそも調べてもエアコンのAPFが出てこないという場合もあるだろう。
例えばAmazonを見ているとエアコンによりAPFが記載されていない。

そんな時はインターネットで調べるのが手っ取り早い。

例えばAmazonでこちらのリンクを確認すると某メーカーのエアコンが見つかる。

だがこのページにはAPFについては一切記載されていない。
そこで記載されている機器の品番「RAS-AJ22M-W」および「仕様書」という言葉をインターネットで検索する。

インターネットで検索するとこちらのような品番ごとの仕様一覧が見つけられる。
(メーカーや製品によって記載の仕方が異なる)
このページ内のAPFの項目を確認すると5.8という数値が見つかるだろう。

なおAmazonでは「RAS-AJ22M-W」、仕様一覧では「RAS-AJ22M」と若干品番が異なる。
特に品番の語尾に記載されている部分は色であったり、若干の細かな仕様が異なる程度の差だ。
そのためAPFを確認する際には特に問題とはならない。

APF確認にあたっての注意点

APFに基づいてエアコンに購入される方は以下に特に気を付けるべきだ。
同じメーカーの商品であっても○○シリーズや製造年によってAPFが異なることがある。

例えば本稿でも2種類の白くまくんを紹介した。
AJシリーズの白くまくん(6畳用)はAPF:5.8
Xシリーズの白くまくん(6畳用)はAPF:7.5
と同じ白くまくんでも約30%も効率が異なる。

エアコンを選択する際には必ず品番が自分自身が欲しいエアコンと合致しているか確認しよう。

おすすめのエアコン

APFから考える2023年時点でのおすすめエアコン(6畳用)を紹介する。

①うるさらX
まず最初に紹介するエアコンがAPF6.6を誇るダイキンのうるさらXだ。
換気しながら冷房・除湿できるといった他メーカーにはない唯一の特徴がある。

②白くまくん
次に紹介するエアコンがなんとAPF7.5ととんでもない効率の日立の白くまくんだ。
とにかく電気代を安くしたい方におすすめだろう。

③霧ヶ峰
こちらはAPF6.7である三菱の霧ヶ峰だ。
本商品の特徴として位置情報に応じてエアコンを自動的に運転することができる点だ。
例えば夏に外出先から家へ帰るときにスマートフォンの位置情報を使って自動的にエアコンをONにすることができる。

エアコンの大きさの目安を以下のリンクで紹介しているので興味がある方はどうぞ。

まとめ

今回はこのAPFについて誰にでもわかるようゼロから紹介した。
同じメーカーの商品であっても○○シリーズや製造年によってAPFが異なることがある。
その点に特に注意してエアコンの購入に踏み切っていただければと思う。

コメント