【初心者必見】エアコンと空調機の違いを紹介 2023.02.012024.01.07 こんにちは。さて。空調機という言葉は聞いたことはあるだろうか。事務所に勤められている方は空調機をたまに聞くこともあるだろう。空調機はいわゆる建築、建設業界の業界用語だ。一方でエアコンは一般的に普及している言葉なので比較的なじみもある方が多いかと思う。エアコンは室内の空気を暖めたり冷やしたりする役割がある。これを空調という。一方空調機は空調を行う機器と容易にイメージできるだろう。そのため本当に両者に違いがあるのかがわからない方も多いだろう。今回はエアコンと空調機の違いについて紹介する。 コンテンツ 空調機とエアコンの関係エアコンと空調機の違いエアコンと空調機の方式の違いエアコンの種類まとめ 空調機とエアコンの関係 上図に空調設備のツリーを示す。空調機は下段右側に記載しておりエアコンは中断右側に記載した。(ルームエアコン=エアコン)このツリーからわかることは以下の通りだ。・エアコンと空調機はいずれも空調設備である。・エアコンは個別熱源方式で採用され、空調機は中央熱源方式で採用される。・個別熱源方式の下の階層には多くの種類のエアコンがある。次項から順番に紹介する。 エアコンと空調機の違い エアコンと空調機はともに空調設備の仲間だ。両者でその中でも何が一体異なるのかを紹介する。 エアコンは自宅等でよく見かけるため非常に想像しやすいだろう。バルコニーや壁面に室外機(屋外機)が設置されており、室内の壁面に室内機が設置されている。室内機からは室内の温度環境に応じて冷たい空気や暖かい空気を供給する。 室外機と室内機間には冷媒と呼ばれるガスが循環している。冷媒と室内機、冷媒と室外機で熱のやり取りを行うことで室内機から供給される空気の温度を調節している。 次に空調機の仕組みを紹介する。空調機は室内との空気をやり取りするだけではなく外気を取り入れることが普通だ。そのため自宅でいう換気扇のような役割を兼ねた設備といえる。 またエアコンの時とは異なり冷媒ではなく冷水、温水(単に冷たい水、温かい水)を用いる。それに加えて熱源機(ツリーで示した一次側機器のこと)を室外機の代わりに用いる。エアコンの場合は室外機と室内機が1対1であることに対し、空調機の場合は複数台の空調機に対し熱源機1台といった構成とすることが可能だ。 エアコンと空調機の方式の違い 次にエアコンと空調機の方式の違いを紹介する。空調設備は大きく二種類の空調方式に大別することができる。一つ目が中央熱源方式で二つ目が個別熱源方式だ。序盤でも紹介したが空調機は中央熱源方式、エアコンは個別熱源方式に分類される。 中央熱源方式は建物全体用の熱源機(ツリーでは一次側機器と記載)で建物全体の空調を行う。具体的には熱源機から各空調機へ冷たい水や温かい水を供給して各空調機から空調を行う。 個別熱源方式はエアコンのように基本的に室内機1台に対して室外機1台で構成される。(後述するビルマルチエアコンは室外機1対室内機複数台の組み合わせが可能だが、建物全体を賄えるだけの空調は行うことはできない。。そのため個別熱源方式に分類される。) 空調機についてより詳しく知りたい方は以下のリンクよりご確認頂きたい。 空調機(AHU)と外調機(OHU)の違いを紹介こんにちは。設備設計を始めたばかりの方もしくは大学院などでの研究にあたり空調に携わっている方。特に空調の基礎がわからないような方にとってまず最初の難関となる点が以下だろう。・空調機と外調機の違い。空調機と外調機はどちらも空調を行うための機器... エアコンの種類 エアコンと一口で言っても様々な種類がある。本項ではエアコンの種類について紹介する。 【ルームエアコン】ルームエアコンはよく家庭で見かけるような室外機と室内機の組み合わせを示す。室外機1台に対して室内機1台の組み合わせが基本だ。 【パッケージエアコン】パッケージエアコンはどちらかというと業務用に使われる。室内機の形式(よく事務所では天井に室内機が設置されている場合が多いと思う)が豊富であったり、家庭用よりも冷房や暖房の能力が大きい。 【ビルマルチエアコン】こちらは完全に業務用のエアコンに分類される。先ほどのパッケージエアコンの内容に加え、1台の室外機で複数台の室内機を接続することが可能だ。 まとめ 今回はエアコンと空調機の違いについて紹介した。建築設備を始めて間もないころはそれぞれの空調機器のイメージがわきにくいかもしれない。少しずつ出構わないと思うのでだんだんと建築設備業界に馴染んでいただければと思う。
コメント