これだけ見ればわかる -瞬間ガス湯沸器の選定方法-

はいこんにちは。
設備設計をしていてガス給湯器の容量の算定方法がまずよくわからない。
どの程度が適切か迷った経験はないだろうか。
(おそらくその場合はガス給湯器に限らないかと思うが)
計算式こそ建築設備設計基準などに記載されているがつまるところどのように計算をしたらいいのだろうか。
今回はそんな設計者向けにガス給湯器の選定方法を紹介する。

ガス給湯器の号数とは

ガス給湯器に必ず記載のある号数をまず紹介する。
ここでいう1号とは1L/minを25℃上げることを意味する。

1号と特殊な単位を用いるため非常に分かりづらいかとは思うがいわゆるこれが号数の単位の指標となる。
この背景を紹介する。
通常水道の水温は17℃程度。
一方通常シャワーなどで使う使用する水温を42℃とすればΔt=25℃となりそれを1号となる。
まさにちょうど1号というわけだ。
ちなみに通常の住宅ではせいぜい16号のガス給湯器を用いられている場合がほとんどかと思う。

設計上の温度差と号数

定義の次は実務的な設計上の温度差と号数について紹介する。

建築設備設計基準によれば水温は5℃と記載がある。
一方で必要な湯温は通常42℃とすれば42℃-5℃=37℃差と先ほどの1L/minで25℃で1号と比べると約1.5倍となる。
また厨房などまれに60℃の湯温が必要となるケースがあることを考慮すると60℃-5℃=55℃差となり2.2倍と先ほどの倍以上になる。
更に設計上の余裕係数として通常1.1倍することからその差はさらに歴然とする。

必要な給湯量

必要な給湯量については求めることが大変難しいかと思われるが通常の混合水栓であれば建築設計基準によれば4~9L/min(中央値6.5L/min)と記載があるため6.5L/minを基準に求めればよい。

6.5L/minかつ出湯温度が42℃の場合の必要な号数は6.5L/min x (42℃-5℃) ÷ 25℃/号 = 9.62号 ≒ 10号となる。

ここで?と思われる方もいるかもしれない。
というのも通常の住宅では給湯器の用途は流し台に加えてシャワーもあるからだ。
住宅においては通常設計基準に記載のある水道の水温:5℃を用いることはまずないからだ。
(というのも通常考えづらいため)
とすると純粋に1L/minあたり1号となるため、6.5L/min x 2か所 x 1号 =13号となる。
そのため通常の住宅においては実際問題事足りていることになる。 

水栓1個あたりに必要な出湯量

ちなみに湯温42℃に対し6.5L/minの出湯量が本当に必要かどうかだがまずそんなには不要だろうと筆者は考える。
というのも通常水栓は建築設備設計基準によれば中央値は9L/min。
一方で水温を17℃にしたとしてもガス給湯器出口温度は60℃であることが普通であるため、水と湯の割合からせいぜい必要な給湯量は4L/min・個程度だ。
だとすれば6.5L/minはかなり余裕を見ていることになる。

まとめ

今回は瞬間ガス湯沸器についてガス給湯器に通常記載のある号数の概要と必要号数の算出方法について紹介した。
今後瞬間ガス湯沸器の容量を算定する際の指標となれば幸いである。

コメント