ルーバの設置角度による日照面積率の変化

こんにちは。

建物の外壁面にルーバーを設置し、外皮負荷を積極的に低減する計画が増えている。
しかし、ただ闇雲にルーバーを設置しても、日射遮蔽による効果を最大限活かしきれない。
実際には、日射角に対して正対するように設置することが望ましいと思われる方もいるかもしれないが、実際には、ルーバーの形状(縦横比)によっても異なる。

今回は、ルーバーの角度と日照面積率について紹介する。

日照面積率算出の基礎

一般的に日照面積率は左図の通り、ルーバーの幅と長さにより、計算される。
ルーバーの幅や奥行きが大きいほど、日照面積率を低減できる。
ただし、ルーバーの奥行方向の寸法を積極的に増やしても、ルーバーの幅の寸法を同じだけ増やすよりも効果が小さい特徴がある。

詳しくはこちらの記事で紹介しているため、ぜひご確認いただければと思う。

ルーバーを傾けた場合の日照面積率

ケーススタディ

ルーバーの角度について以下の5種類のパターンでケーススタディを行った。
なお、与条件として、ルーバーの幅は200mm、奥行きは500mmとした。
また、日射角度は窓面に対して30°とした。
結果、最も日照面積が小さくなるのは、ルーバーが日射に対して正対しているときではなく、ルーバーの角度が30°から45°の間であることが確認された。

ルーバーの角度と遮蔽長さの関係

ここからは少し学術的な内容となる。
ルーバーの角度と遮蔽長さの関係は下図のように示すことができる。
すなわちyの長さが最も大きくなるときのルーバーの角度のとき、ルーバーによる遮蔽長さが最大となる。
遮蔽長さのyを分解すると、y1とy2に分けることができる。
ルーバーの角度θを用いると、sinθ=(y2/d)、cosθ=(y1/x)とすることができる。
また、これらより、y1=cosθ・x、y2=sinθ・dとなる。
すなわち、y=sinθ・d + cosθ・xと示すことができる。

計算式
sinθを求める式sinθ = y2 ÷ d
cosθを求める式cosθ = y1 ÷ x
y1とy2で始まる式に書き換えるy1 = cosθ・x
y2 = sinθ・d
yを求めるy = y1 + y2
y = cosθ・x + sinθ・d

例えば、ルーバーの角度が30°の場合で、ルーバーの幅が200mm、奥行きが500mmの場合は以下とおりとなる。

計算式
sinθを求める式sinθ = 1/2
cosθを求める式cosθ = √3/2
y1を求める式y1 = cosθ・x = √3/2・200 = 173
y2を求める式y2 = sinθ・d = 1/2・500 = 250
yを求める式y = y1 + y2 = 423

ルーバーの幅が200mm、奥行きが500mmとなる場合における、角度θと遮蔽長さの関係は以下のグラフで示される。
下図より、概ね68.43°のときに遮蔽長さが538mmと最大となる。

日射角とルーバーの角度の関係

前項では、あくまでも水平に入射する場合に対してのルーバーの角度を計算した。
次に窓面で実際に遮蔽可能な長さを算定する。
窓面への日射角度をγとすると、日射角γに対するルーバーによる遮蔽長さは
cosγ=y/L1で表すことができる。

もしくは、建築設備設計基準では入射角γについてtanγで示されているため、
1+tan2γ=(1/cos2θ)の公式を用いて計算することも可能である。 

計算式
計算方法その1cosγ = y/L1
L1 = y/cosγ
計算方法その21+tanγ = 1/cos2γ
cos2γ = 1 / (1 + tan2γ)
cosγ = √(1 / (1 + tan2γ))
L1 = y/cosγ = y /(√(1 / (1 + tan2γ)))

例えばγ=30°で、y=538mmの場合における遮蔽長さL1を求めるためには、以下の式で求められる。

計算式
計算方法その1cosγ = cos30° = √3/2
L1 = 538/(√3/2) = 621[mm]
計算方法その21+tan2γ = 1/cos2γ
cos2γ = 1 / (1 + tan2γ) = 1 / (1 + (1/√3)^2) = 0.75
cosγ = √(1 / (1 + tan2γ)) = 0.866025403784439
L1 = y/cosγ = y /(√(1 / (1 + tan2γ))) = 538/0.866025403784439 = 621[mm]

すなわち、日射角が30°かつ、ルーバーの幅、奥行きがそれぞれ200mm、500mmの場合において、最も遮蔽長さが長くなるときのルーバー角度は左図のとおりとなる。

まとめ

今回は、ルーバーの角度と日照面積率について紹介した。
せっかくルーバーを導入するのであれば、ルーバーを最大限活用することが大切である。
そのためにも、日射角に応じたルーバーの角度を検討したうえで、方針を決定することが望ましい。

あきしょー工房公式アプリ メカナビ!

機械設備に関する計算をはじめ、気象データ、表やグラフなどをアプリ内で公開。詳細はこちらよりご確認いただければと思う。

イラストや技術データ、ソフト、電子書籍のダウンロードは?

本ブログで紹介しているイラストや技術データ、電子書籍はすべてこちらで公開している。
興味がある方は是非ご確認頂ければと思う。
閲覧はこちらから!


より深く学びたい方は以下の書籍がおすすめ!



初心者マークとおさらば ダクト図の基本


本サイト経営者が執筆。
各設備の中でもダクト設備は特に覚えることが多い上に奥深いことが特徴だ。
そこで本書ではダクトに関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介。
まずは本書を通じてダクトの基本を身につけて頂ければと思う。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから





初心者マークとおさらば 換気計画の基本


本サイト経営者が執筆。
各設備の中でも換気計画は、最も重要な設備の一つであり、基本中の基本である。
そこで本書では換気計画に関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介している。
本書を読めば基本的な換気計画の考え方を習得可能だ。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから




初心者マークとおさらば エアコンの基本

本サイト経営者が執筆。
多くの家庭に設置されているエアコン。
近年では外気温度も年々上昇しております桝エアコンのニーズが高まっている。
そこで本書ではエアコンに関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介。
まずは本書を通じてエアコンの基本を身につけて頂ければと思う。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから




初心者マークとおさらば 空気線図のよみかた

本サイト経営者が執筆。
参考書といえばどうしても難しい表現で記載されていることが多い。
難しい表現を使った書籍で理解を深めるためにはそれ相応の時間を要する。
本書はそんな難しい表現を極力使用せずに空気線図について紹介している。
今回をきっかけに空気線図を学びたい方にはぴったりだ。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから



お悩み相談掲示板を始めました!
建築に関する内容やその他建築だけに関わらず、こちらへご相談ください!

Mechanical System
秋翔設計 -Akisho Architectural & Engineering Consultants-

コメント