ダンパーは何のためにある? -HFDの役割と設置例を紹介-

【↓ダクト講座一覧↓】(プルダウン)

こんにちは。

ダンパーを設置するうえでどのダンパーを選んだらよいかよくわからない。
そんな風に思うことがあるかと思う。
特にFDとHFDについてもどちらのダンパーを選んだらよいかよくわからないケースもあるだろう。
FDとHFDともに構造自体は何ら変わらない。
また法的に必要なダンパーである点も変わらない。
FDもHFDも計画通知や確認申請時に数量や位置が正しいかについて必ずチェックが入る。

FDとHFDでいったい何が異なるのかよくわかっていない方も多いだろう。

今回は
HFDの役割とその設置箇所例について紹介する。

(参考)HFD以外のダンパーについても一通り知りたい方は以下のリンクから確認頂ければと思う。

HFDの役割

HFDはHigh Temperature Fire Damper と表記する。
FDと同様に主に防火区画の貫通処理に用いられる。
防火区画間での火災の延焼を防ぐためにHFDが設けられる。

FDとHFDの最大の違いは温度ヒューズの融解温度が異なることだ。
FDもHFDもダンパー内に温度ヒューズが設けられている。
FDの温度ヒューズの溶解温度は72℃だ。
一方でHFDの温度ヒューズの融解温度は280℃となる。
温度の差によってFDとHFDが区分されている。
なお
HFDFD同様に法的(建築基準法)に定期点検(1)を行う必要がある。

FDとHFDの使い分け

前項ではFDとHFDで温度ヒューズの融解温度が異なる旨を紹介した。
HFDが登場する場面は主に厨房からの排気ダクトだ
厨房内では火気や蒸気などを用いることが多く通常熱が発生する。
また通常それぞれの厨房機器の上部に排気フードを設ける。
排気フードに排気ダクトが接続され屋外に排気する。
だがもともと厨房からの排気ダクトは高温になりがちだ。
この排気ダクトにFDを設けてしまうと、特に火災が起こっていないときでもFDが閉となってしまうかもしれない。
FDが閉となると実質排気ができないことにつながる。
つまり火災でもないのに厨房からの排気ができなくなる恐れがある。
厨房機器ではガスを扱うことがほとんどであり一酸化炭素が発生する。
そのため正常に厨房からの排気ができないとかえって危険な状況となる。
上記の問題を解決するために融解温度がより高いHFDを設置する。

厨房等の超高温排気:HFD
一般排気:FD

となる。

厨房排気ダクトについて

厨房排気ダクトは法的に板厚もしくはダクト材料を変更しなければならない。

亜鉛鉄板の場合:板厚1サイズアップ
もしくはステンレス鋼板

また保温材料はロックウール50mmを用いる必要がある。

HFDの設置箇所例

HFDの設置場所はHFDの性質上FDと変わらないため以下の記事を参考にしていただければと思う。

まとめ

今回はHFDの役割とその設置箇所例について紹介した。
HFDもFDと同様に法的なダンパーであるため忘れずに設計図へ盛り込むようにされたい。

コメント