地域別・時刻別のガラス面日射熱取得を紹介

こんにちは。

近年では建物の省エネ化が求められており、CO2排出量が極力小さくなるような空調設計を行うことが重要である。
空調に関する省エネ手法としては、主に空調機器や空調システムの高効率化が挙げられるが、他にも、建物の熱負荷を低減させることも建物の省エネ化を図るうえでは重要である。
建物の熱負荷を低減させることで必要な設備容量が小さくなる。
設備容量が小さくなると、結果としてCO2排出量が低減される。

建物の熱負荷を構成する要素としては、人体負荷や照明負荷等が挙げられるが、最も熱負荷に影響を与える要素が外気負荷やガラス面日射負荷である。
外気負荷は建物内に決まった換気量を定量的に導入する必要があるため、熱負荷の削減余地がある程度限られる。
一方でガラス面日射負荷の場合は、ガラス本体の性能強化の他にも、建物形状や庇などの工夫により、熱負荷を削減する方法が考えられる。
具体的には、建物の形状や庇などの工夫によりガラス面への直達日射を避けることができれば、熱負荷を削減することが可能となる。
ガラス面日射負荷はガラス面日射熱取得によって求められる。

今回は、ガラス面日射負荷を算出する元となるガラス面日射熱取得について紹介する。

本題に入る前に、本稿の前提の知識としてガラス面負荷について紹介する。

ガラス面の熱負荷には2種類がある

ガラス面負荷には大きくガラス面通過熱負荷とガラス面日射負荷に分けられる。
ガラス面負荷は室内外の温度差による通過熱負荷を示す。
ガラス面日射負荷は透過する日射負荷を示す。

また、ガラス面負荷は室内外の温度差とガラスの熱貫流率により計算される。
一方で、ガラス面日射負荷は日射量(ガラス面日射熱取得)とガラスの遮蔽係数から計算される。

本稿ではガラス面日射負荷を構成する要素であるガラス面日射熱取得について紹介する。

ガラス面負荷ガラス面通過熱負荷
ガラス面日射負荷
ガラス面通過熱負荷[W]計算方法
ガラスの熱貫流率[W/(m2・K)] x |(外気温度[℃] – 室内温度[℃])| x ガラス面積[m2]
ガラス面日射負荷計算方法
ガラス面日射負荷(直達日射による日射負荷[W] + 天空日射による日射負荷[W]) x
遮蔽係数
直達日射による
日射負荷[W]
直達日射による日射量(ガラス面日射熱取得)[W/m2] x
日射が直接あたる部分の窓面積[m2]
天空日射による
日射負荷[W]
天空による日射量(ガラス面日射熱取得)[W/m2] x 
日射が直接あたらない部分の窓面積[m2]

日射量一覧

地域別・時刻別日射熱取得(表)

建築設備設計基準(令和6年度版)に記載されている地域別時刻別の日射量一覧を以下に紹介する。
表中に記載している「日影」は直達日射があたらない場合の日射量(天空日射)を示し、「水平」は天窓の場合を示す。

地域別・時刻別日射熱取得(グラフ)

地域別・時刻別日射熱取得について、見える化をした。
最も下側のグラフに着目すると太陽高度が比較的高い都市はより北側に日射熱取得が大きくなり、日中時間帯では全体的に日射熱取得が小さくなる傾向がある。

ガラス面日射負荷を低減する方法

ガラス面日射負荷の割合

窓面の向きやガラス性能によってガラス面日射負荷の熱負荷構成割合は大きく異なるが、それでも一般的に全体の熱負荷の3割から5割を占めることが多い。
様々な条件によるガラス面日射負荷の熱負荷構成割合をこちらの記事で紹介しているため、興味がある方は参考にされたい。

日射熱取得量を低減するために

日射熱取得料を低減するためには、とにかく直達日射がガラス面に当たらないような計画を行うことが重要となる。

出典:https://higano.co.jp/case/0017/

例えば、庇を設けることで、直達日射を低減することが考えられる。
特に太陽高度が高い日中の時間帯においては、直達日射が殆ど入らないと考えられ、ガラス面負荷を削減することが可能となる。

https://www.takenaka.co.jp/solution/needs/ecosystem/service08/index.html

他にも外壁面にルーバーを設けることで、直達日射を低減する方法も考えられる。
主に太陽高度が高い時間帯に日射負荷が大きくなる南側窓面には水平ルーバー、太陽高度が低い時間帯に日射負荷が大きくなる東面西面窓面には縦ルーバーが有効である。

まとめ

今回は、ガラス面日射負荷を算出する元となるガラス面日射熱取得について紹介した。
熱負荷を低減することで、建物の省エネ化にもつながる上に室内の快適性も向上する。
そのため、熱負荷を構成する要素のうちの多くを占めるガラス面日射負荷の低減を図ることが重要である。

あきしょー工房公式アプリ メカナビ!

機械設備に関する計算をはじめ、気象データ、表やグラフなどをアプリ内で公開。詳細はこちらよりご確認いただければと思う。

イラストや技術データ、ソフト、電子書籍のダウンロードは?

本ブログで紹介しているイラストや技術データ、電子書籍はすべてこちらで公開している。
興味がある方は是非ご確認頂ければと思う。
閲覧はこちらから!


より深く学びたい方は以下の書籍がおすすめ!



初心者マークとおさらば ダクト図の基本


本サイト経営者が執筆。
各設備の中でもダクト設備は特に覚えることが多い上に奥深いことが特徴だ。
そこで本書ではダクトに関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介。
まずは本書を通じてダクトの基本を身につけて頂ければと思う。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから





初心者マークとおさらば 換気計画の基本


本サイト経営者が執筆。
各設備の中でも換気計画は、最も重要な設備の一つであり、基本中の基本である。
そこで本書では換気計画に関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介している。
本書を読めば基本的な換気計画の考え方を習得可能だ。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから




初心者マークとおさらば エアコンの基本

本サイト経営者が執筆。
多くの家庭に設置されているエアコン。
近年では外気温度も年々上昇しております桝エアコンのニーズが高まっている。
そこで本書ではエアコンに関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介。
まずは本書を通じてエアコンの基本を身につけて頂ければと思う。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから




初心者マークとおさらば 空気線図のよみかた

本サイト経営者が執筆。
参考書といえばどうしても難しい表現で記載されていることが多い。
難しい表現を使った書籍で理解を深めるためにはそれ相応の時間を要する。
本書はそんな難しい表現を極力使用せずに空気線図について紹介している。
今回をきっかけに空気線図を学びたい方にはぴったりだ。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから



お悩み相談掲示板を始めました!
建築に関する内容やその他建築だけに関わらず、こちらへご相談ください!

Mechanical System
秋翔設計 -Akisho Architectural & Engineering Consultants-

コメント