【やりがちなミス】加湿給水管の水抜きの必要性

こんにちは。

建物に本工事で加湿器の計画をする際に忘れがちなこと。
それは、加湿給水管に水抜きを計画することを忘れることだ。
加湿給水管は性質上冬期にしか使用されない。
そのため、冬期以外の中間期や夏期は加湿給水管内の水が死水となる恐れがある。
死水防止のために、設計時から加湿給水管の水抜きを計画することが基本となる。
しかし、設計時にはあまり気にしていないことも多い印象だ。

今回は加湿給水管の水抜きの必要性ならびに計画方法を紹介する。

加湿給水管の概要

一般的に居室は冬期加湿が求められる。そのため、通常、ポータブル加湿器(備品(建物利用者が準備))もしくは、建物側で加湿器を導入する必要がある。

 

加湿器を設置していないと、建物内の空気が乾燥し、様々な感染症のリスクが発生する。
以下の記事で室内温湿度とインフルエンザの流行について、紹介している。
興味がある方はご確認いただきたい。

建物側で加湿器を導入する場合はウエットマスターから販売されているてんまいや室内機に加湿器を組み込む場合、また、空調機を計画する場合に加湿給水管が必要となることが多い。

クロスコネクション防止のため、加湿給水管は、給水管とは分けて計画することが基本となる。
つまり、加湿給水用に併せて受水槽を設置している場合が多い。
(受水槽で給水管と縁切りを行う)

このような計画を行うと、結果として加湿給水管は加湿用の給水を行うための専用の配管となる。
この加湿給水管を通じて、加湿器へ給水を行う。

加湿給水管の水抜きの必要性

加湿は基本的に冬期以外の時期は行われない。
つまり、冬期以外の時期は加湿給水管内の水も不要となる。
水を長時間滞留させておくと、水分に含まれる塩素が気化してしまう。
塩素は水の水質を維持するために必要不可欠だ。
そのため、塩素が気化した後の時間が長いほど、水質が悪くなる。

飲料水として使用する受水槽を計画する場合は、「1日2回転」となるように受水槽の大きさを決定する。
つまり、基本的に半日以内に水を使い切らないと、水質悪化につながる。
加湿給水も例外ではない。
加湿を行わない時期は配管内の水を抜くことで水質の悪化を避ける必要がある。

加湿給水管の水抜きの計画方法

水抜きを完全に行うためには、配管が最も低い位置に計画される部分に対してバルブを用意する必要がある。
配管の最も低い位置が複数計画される場合は、それぞれにバルブを設置する。
原則鳥居配管は計画してはならないが、鳥居配管が計画される場合は、鳥居配管の底部にもバルブが必要だ。

まとめ

今回は加湿給水管の水抜きの必要性ならびに計画方法を紹介した。
水抜きの計画を忘れると、加湿を使用しない期間の水抜きができず、水質悪化につながる。
そのようなトラブルを避けるため、ぜひ適切に水抜きが可能な計画を行うことが重要だ。

あきしょー工房公式アプリ メカナビ!

機械設備に関する計算をはじめ、気象データ、表やグラフなどをアプリ内で公開。詳細はこちらよりご確認いただければと思う。

イラストや技術データ、ソフト、電子書籍のダウンロードは?

本ブログで紹介しているイラストや技術データ、電子書籍はすべてこちらで公開している。
興味がある方は是非ご確認頂ければと思う。
閲覧はこちらから!


より深く学びたい方は以下の書籍がおすすめ!



初心者マークとおさらば ダクト図の基本


本サイト経営者が執筆。
各設備の中でもダクト設備は特に覚えることが多い上に奥深いことが特徴だ。
そこで本書ではダクトに関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介。
まずは本書を通じてダクトの基本を身につけて頂ければと思う。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから





初心者マークとおさらば 換気計画の基本


本サイト経営者が執筆。
各設備の中でも換気計画は、最も重要な設備の一つであり、基本中の基本である。
そこで本書では換気計画に関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介している。
本書を読めば基本的な換気計画の考え方を習得可能だ。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから




初心者マークとおさらば エアコンの基本

本サイト経営者が執筆。
多くの家庭に設置されているエアコン。
近年では外気温度も年々上昇しております桝エアコンのニーズが高まっている。
そこで本書ではエアコンに関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介。
まずは本書を通じてエアコンの基本を身につけて頂ければと思う。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから




初心者マークとおさらば 空気線図のよみかた

本サイト経営者が執筆。
参考書といえばどうしても難しい表現で記載されていることが多い。
難しい表現を使った書籍で理解を深めるためにはそれ相応の時間を要する。
本書はそんな難しい表現を極力使用せずに空気線図について紹介している。
今回をきっかけに空気線図を学びたい方にはぴったりだ。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから



お悩み相談掲示板を始めました!
建築に関する内容やその他建築だけに関わらず、こちらへご相談ください!

Mechanical System
秋翔設計 -Akisho Architectural & Engineering Consultants-

コメント