ベントキャップの圧損はどのくらい? -様々な形状のベントキャップの圧損を紹介-

こんにちは。

ファンや空調機の静圧計算を行う際に、ファンや空調機に接続される各種パーツを拾って、圧損を積み上げる。
一般的にダクトやダンパー類であれば、特段戸惑うことなく静圧計算を行うことが可能であろう。
しかし、ベントキャップの場合は意匠上の都合などにより様々な形状が採用される。
ベントキャップを制作している企業も、そういった都合に合わせて、実際に様々な種類をラインナップしている。
つまり、ベントキャップの種類によって、圧損が変わる可能性がある。

今回はベントキャップの圧損の算出方法を確認した後に、様々な形状のベントキャップの圧損について紹介する。

圧損の計算方法

圧損の計算式

ベントキャップのカタログ等を確認すると、ベントキャップの種類ごとに局部抵抗係数が設定されている。
そのため、局部抵抗係数より圧損を算出することとなる。
圧力損失は、下表の式で算出される。
圧力損失は、風速の2乗に比例する特徴がある。

圧損の計算式
圧力損失[Pa] = 局部抵抗係数 x 風速[m/s]^2 x 空気密度(1.2)[kg/m3] ÷ 2

圧損の計算例

例えば、局部抵抗係数が2で、風速が3m/sの場合を想定する。
局部抵抗係数と風速を下表の計算式に代入すると、計算結果は10.8Paとなる。

圧損の計算例
圧力損失[Pa] = 局部抵抗係数 x 風速[m/s]^2 x 空気密度(1.2)[kg/m3] ÷ 2
圧力損失[Pa] = 2 x 3[m/s]^2 x 1.2[kg/m3] ÷ 2
圧力損失[Pa] = 10.8[Pa]

ベントキャップの種類と圧損

ベントキャップの種類

今回はメルコエアテック(2024年度版)に記載されているベントキャップを対象とした。
アパートやマンションで見かけることが多いベントキャップやその他、様々な商業施設でも見かけることが多いベントキャップのうち下表に示す5種類とした。
次項の計算で各ベントキャップの局部抵抗係数を使用するため、各ベントキャップにA〜Eと凡例を設けた。

圧損の計算式
種類ABCDE
局部 抵抗 係数給気100Φ1.312.092.032.433.88
150Φ1.192.872.273.366.24
200Φ1.523.764.213.426.46
250Φ1.904.503.974.714.27
300Φ9.226.256.098.07
排気100Φ1.471.942.851.803.38
150Φ1.262.272.782.264.26
200Φ1.522.713.712.284.05
250Φ1.903.393.983.524.66
300Φ7.606.424.318.07

圧損の計算条件

前項で紹介した、ベントキャップの局部抵抗係数を実際に計算した。(下表)
局部抵抗係数が給気と排気で大きく異なることもあり、給排気での圧損も異なる結果となった。
また、風量やダクト径、ベントキャップのサイズ等によって、圧損が大きく変わることが確認された。

系統名給気
排気
風量ダクトベントキャップ面風速圧損
断面積種類大きさ局部抵抗係数
[-][-][m3/h][Φ][m2][-][Φ][-][m/s][Pa]
FS-1給気300200Φ0.03142A200Φ1.522.6536.42
FS-2給気400200Φ0.03142B200Φ3.763.53728.23
FS-3給気500250Φ0.04909C250Φ3.972.83019.08
FS-4給気600250Φ0.04909D250Φ4.713.39632.60
FS-5給気700250Φ0.04909E250Φ4.273.96140.20
FE-1排気100150Φ0.01767A150Φ1.261.5731.88
FE-2排気300200Φ0.03142B200Φ2.712.65311.45
FE-3排気500250Φ0.04909C250Φ3.982.83019.13
FE-4排気700250Φ0.04909D250Φ3.523.96133.14
FE-5排気900300Φ0.07069E300Φ8.073.53760.58

ベントキャップ圧損計算書

蒸気で紹介したベントキャップの圧損計算書をこちらで公開しているため、興味がある方はご利用いただければと思う。

まとめ

今回は、ベントキャップの圧損の算出方法を確認した後に、様々な形状のベントキャップの圧損について紹介した。
実際の設計業務ではベントキャップ1個に対し20Paや30Paなどの圧損を設定する事が多い。
しかし、実際には条件によって圧損が大きく異なるため注意が必要である。

あきしょー工房公式アプリ メカナビ!

機械設備に関する計算をはじめ、気象データ、表やグラフなどをアプリ内で公開。詳細はこちらよりご確認いただければと思う。

イラストや技術データ、ソフト、電子書籍のダウンロードは?

本ブログで紹介しているイラストや技術データ、電子書籍はすべてこちらで公開している。
興味がある方は是非ご確認頂ければと思う。
閲覧はこちらから!


より深く学びたい方は以下の書籍がおすすめ!



初心者マークとおさらば ダクト図の基本


本サイト経営者が執筆。
各設備の中でもダクト設備は特に覚えることが多い上に奥深いことが特徴だ。
そこで本書ではダクトに関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介。
まずは本書を通じてダクトの基本を身につけて頂ければと思う。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから





初心者マークとおさらば 換気計画の基本


本サイト経営者が執筆。
各設備の中でも換気計画は、最も重要な設備の一つであり、基本中の基本である。
そこで本書では換気計画に関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介している。
本書を読めば基本的な換気計画の考え方を習得可能だ。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから




初心者マークとおさらば エアコンの基本

本サイト経営者が執筆。
多くの家庭に設置されているエアコン。
近年では外気温度も年々上昇しております桝エアコンのニーズが高まっている。
そこで本書ではエアコンに関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介。
まずは本書を通じてエアコンの基本を身につけて頂ければと思う。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから




初心者マークとおさらば 空気線図のよみかた

本サイト経営者が執筆。
参考書といえばどうしても難しい表現で記載されていることが多い。
難しい表現を使った書籍で理解を深めるためにはそれ相応の時間を要する。
本書はそんな難しい表現を極力使用せずに空気線図について紹介している。
今回をきっかけに空気線図を学びたい方にはぴったりだ。
Kindle Unlimitedユーザーであれば無料で購読が可能だ。


購読はこちらから



お悩み相談掲示板を始めました!
建築に関する内容やその他建築だけに関わらず、こちらへご相談ください!

Mechanical System
秋翔設計 -Akisho Architectural & Engineering Consultants-

コメント