ホーム > 機械設備一般 天井裏のおさまり_ルーバー天井にご用心 2022.02.182024.01.07 こんにちは。以前紹介した天井裏のおさまりについて今回は続編ということで引き続き紹介する。前回のおさまり関係の記事を確認されていない方はこちらから。 設計者が必ず押さえておきたい天井裏の納まりいままで現場に入ってからダクトが納まらない配管が納まらないなど言われたことあるはずだ。その際に問題なことが特に何が納まって何が納まらないのかをそもそも設計者が把握していないと判断そのものがなかなか難しい。今回はそんな天井裏の納まりについて基... 前回は基本的な天井裏のおさまりの考え方について紹介した。今回はそんな天井裏のおさまりについて少し考え方が特殊なルーバー天井について紹介することとする。 コンテンツ 基本的な納まりルーバー天井の場合のおさまりルーバー天井が用いられる場所まとめ 基本的な納まり 前回もこちらの画像を使用し説明をしたかと思う。階高がありその中に天井高さや仕上げ厚さおよび梁せいがある。時には耐火被覆や梁下がりについても考慮したうえで天井裏の有効寸法が導き出される。天井仕上げ厚さについてはだいたい100mm見込んでおけばあまり大きな間違いはないかと思われる。 上記の建築的な要素の他に設備的な要素としては配管やダクト厚さ以外に保温厚さを考慮する必要があることを説明した。また当然ながら施工ができないと意味をなさないため施工誤差についても別途見込む必要がある。 ルーバー天井の場合のおさまり 続いてがルーバー天井の場合を説明する。 ルーバー天井となっている場合は基本的にルーバー下端が天井高さとして用いられる。そのルーバー自体は直接上階床から支持をとるわけではなく別途下地から支持をとるような格好となる。その際に気を付けたいことがルーバーの厚みだけで約100mm近く最低でもある場合がほとんどであることであり更に下地が例えばC-65mmなどが二重に必要となる。(格子状に設置をしないとルーバーを支えられないため)そのため天井面からは200mmH以上建築的な部材だけで埋め尽くされることになり設備的な有効スペースから差分する必要がある。とりわけルーバー天井の場合は天井裏のおさまりについて特に注意されたい。 ルーバー天井が用いられる場所 ルーバー天井が用いられる場所は建築的な考え方もあるため一概には言えない。ただ傾向として上級室内やエントランスホール、EVホール、はたまた図書室といった静的空間等に用いられることが多い。物件ごとに必ず意匠設計者と確認する必要がある。 まとめ 今回はルーバー天井である場合における天井裏のおさまりについて紹介した。通常のボード張りの天井と比べてかなり天井裏の有効寸法が小さくなるため注意されたい。
コメント