ホーム > 機械設備一般 【徹底解説】DS,PS,EPSの意味・役割とその重要性 2022.02.202024.12.31 こんにちは。建築設備業界に従事すると、よく設計中にDSやPS、EPSなどの用語を平面図に眼にすることがある。一見するとなんのためのスペースなのかがよくわからない方も多いだろう。そのため、ただのデッドスペースだと捉える方も少なくない。今回はそんなDS,PS,EPSの役割とその必要性、配慮すべき事項について紹介する。 コンテンツ (参考)YouTubeで確認DS,PS,EPSの概要DS,PS,EPSとはDS,PS,EPSの用語と英訳DS,PS,EPSの役割DSの役割PSの役割EPSの役割DS,PS,EPSと命名する理由EPSとDS,PSを分ける理由 DS,PS,EPSの計画の留意点DS,PS,EPSは各階の位置を揃えるEPSの上部には水廻りを設置しないまとめ (参考)YouTubeで確認 本稿の内容をYouTubeでも確認いただくことが可能であるため、興味がある方は是非ご確認いただければと思う。 DS,PS,EPSの概要 DS,PS,EPSとは DS,PS,EPSとはたて方向(高さ方向)のダクトや配管のためのスペースを示す。建物を計画する場合、建物内に空調用、換気用のダクトや衛生配管、その他電気のための配線類を計画することがほとんどである。これらは建物全体で1つのシステムを構築していることが多いため、複数の階にまたがって計画することが多い。例えば、ダクトや配管、配線類を1階から2階へ計画する場合は、断面的にダクトや配管、配線類を計画することが必須となる。したがって、これらの設備が露出しないようにDS,PS,EPSなどの専用のスペースを計画する必要がある。 用語意味DS設備用のダクトを階をまたがって縦に通すためのスペースPS設備用の配管を階をまたがって縦に通すためのスペースEPS電気用の配線を階をまたがって縦に通すためのスペース DS,PS,EPSの用語と英訳 DS,PS,EPSはシャフトといい、英語でRiserという。日本語ではDS,PS,EPSをそれぞれ、ダクトシャフト、配管シャフト、電気配線シャフトという。もしくは、ダクトスペース、配管スペース、電気配線スペースということもある。一方で英語ではDS,PS,EPSをそれぞれ、ダクトライザー、パイプライザー、エレクトリックライザーという。このように日本語と英語で呼び方が若干異なるため注意が必要である。 用語 英訳 DS ダクトシャフト Duct Riser PS 配管シャフト Pipe Riser EPS 電気配線シャフト Electric Riser DS,PS,EPSの役割 DSの役割 複数階にまたがってダクトを計画する場合にDSが必要となる。左図は一例ではあるが、例えば、便所の排気を計画する場合にDSを設置することが多い。便所の排気は基本的に臭気を伴うため、屋上で排気を開放することがある。屋上で排気を開放する場合、便所へ接続される排気ダクト用のスペースを設ける必要がある。但し、必ずしも排気ダクトをDS内に納める必要はなく、見た目を気にしない場合は室内露出でも良い。なお、階をまたぐ際にFD(防火ダンパー)を設ける場合は、点検が可能な構造とする必要がある。 PSの役割 複数階にまたがって配管を計画する場合にPSが必要となる。例えば、各階に水廻りがある場合にはPSを計画する必要がある。給水管本管は地中に埋設されている。そのため、必要に応じ受水槽やポンプなどを設置し、給水管を各階の水廻りまで供給する必要がある。結果として、各階に給水たて管を設置するためのスペースが生じる。そのため、給水たて管用のPSが必要となる。その他の例としては、室外機が屋上や1Fに集約されている場合において、冷媒管を室内機まで導くためにPSが必要など、様々なケースが考えられる。 EPSの役割 複数階にまたがって配線を計画する場合にEPSが必要となる。 電気を使用する以上どの建物にも必ず電気の供給が必要である。 そのため、電気を建物内へ引き込む必要がある。 建物の管理上、各階に管理用の盤(電灯盤や動力盤など)を設置する必要がある。 電気は配線を通じて、接続されている必要があるため、建物の引込から各階へ配線が発生する。 配線や盤のためのスペースとしてEPSが必要となる。 DS,PS,EPSと命名する理由 DS,PS,EPSと命名する理由は単に一般的に広まっているからである。 DS,PS,EPSと命名する必要があるかと問われれば異なる名称としても全く差し支えない。 但し、通常建物を管理する方々からすれば、DS,PS,EPSといった用語が浸透している。 そのため、無理に名前を変えて、何のための室用途なのかをわかりにくくするくらいであれば、素直にDS,PS,EPSといった室名を割り当てるべきであろう。 EPSとDS,PSを分ける理由 漏水リスクと、管理区分が異なるため、EPSは分ける必要がある。EPS上部やEPS周辺に水廻りを設置すると、万が一、水廻りから漏水した時にEPSへ漏水が発生する可能性がある。例えば水配管がEPS内に設置されている場合は、その水配管から漏水すると、感電する恐れがある。そのためEPS上部やEPS周辺には絶対に水廻りを計画しないようにするべきである。また、電気と管工事ではメンテナンス時に出入りする業者が異なるため、EPSとPS,DSは分けて設置される事が多い。なお、DSとPSを兼ねることは十分に考えられる。 DS,PS,EPSの計画の留意点 DS,PS,EPSは各階の位置を揃える DS,PS,EPSを計画する際は原則として各階同一の位置に設置する必要がある。(必ずといったわけではないが)各階で異なる位置にDS,PS,EPSを設置すると設置位置が異なる階でどうしてもダクトや配管の横引きが発生する。横引きが発生するということは天井裏の納まりを気にしなければならない。横引き発生部分にはその階へ供給しているダクトや配管も計画される。つまり納まらなく結果として天井高さを下げなければならないといったことが発生する。ちなみに上下階のDS,PS,EPSの重なりが中途半端に重なっている場合は上階の壁と各シャフトが干渉することも考えられる。 EPSの上部には水廻りを設置しない EPSの上部に水廻りを設置すると万が一水廻りから漏水した時にEPSへ漏水が発生する可能性がある。具体的にはEPS天井部分に給水配管や排水配管が必要となる。それらの水配管から漏水が発生する可能性がある。そのためEPSの上部には絶対に水廻りを計画しないようにするべきである。 まとめ 今回はDS,PS,EPSの役割とその必要性、配慮すべき事項について紹介した。設計者にとっても以外にも大きな役割・使命を果たすスペースであり、計画初期段階からしっかりと整理しておくことをお勧めする。 また実際にDSやPS、EPSが必要だと認識をしても実際に納まらないと意味がない。そのためには各種必要な寸法をきっちりと押さえる必要がある。 こちらの記事で特にトイレ廻りのPSに必要な寸法について詳しく解説している。そのため興味がある方は是非とも確認されたい。
コメント