ちぃ様
いつもあきしょー工房をご利用いただきありがとうございます。
お悩みすごく理解できます。
機械設備は本当に覚えることが多く、ある意味一生学習が必要な分野かと思います。
基本的な内容を学ぶということであれば、参考書等で学ぶことが現時点ではベストかと思います。
(ニッチな分野であるため、正直これといったセミナーやコースなどがほとんどないことが実情です。)
例えば
空調であれば空調設備実務パーフェクトマニュアル[第4版]は比較的有名な書籍かと思います。
衛生であれば同じシリーズの給排水衛生設備実務パーフェクトマニュアル[第2版]などになるかと思います。
但し、専門的な参考書ほど比較的難しい言い回しや表現をしていることが多々あるため、正直100%おすすめといった意味では点ご容赦ください。
(正直他におおすめできる書籍もなく)
あとは日々のお仕事の中で、普段何気なく設計している内容に対して、常に疑問を持つことも重要です。
まさにおっしゃられている通りですが、理解していないまま作業をこなしてしまうと、いつまでたっても本質を理解できないことになります。
結果、お施主様や現場側から「なぜ」と問われた時に考えを伝えることができないことにつながります。
(特に設計は思想が重要な要素の一つで、その思想を一本化したストーリ作りが大切だと思いますので)
とはいえ、ちぃ様も理解することが嫌いで作業をこなしているわけでなく、普段から多忙で理解する時間を確保できていないこと等、何かしらの理由があるものと思いますが。。。
(建設業は異常なまでに多忙ですから。。)
あきしょー工房では、特に機械設備設計初心者の方が、より機械設備を理解できるように専門的な内容を極力わかりやすく、日々情報を発信しております。
本ブログからの情報も一つですが、他にも電子書籍についても極力わかりやすく説明することを心がけています。
また、以下宣伝となりますが、機械設備設計初心者の方を対象としたオリジナルアプリを作成しました。
機械設備のプラットフォーム化を目指すといった意図から本アプリを作成しております。
(アプリ自体は現時点ではまだまだ内容が乏しい部分もありますが、、)
今後、アプリ内で機械設備設計初心者の方を対象とした、空調衛生設備の基礎的な内容(講義含む)をより充実させていく予定です。
この回答だけだとまだまだ不安な点が多いかと思います。
都度ご相談頂いて構いませんので、本掲示板をご利用いただくか、ご相談しづらい内容であれば、本ブログの問い合わせフォームからご連絡いただければと思います。
長文となりましたが、
引き続きあきしょー工房をよろしくお願いいたします。