Books 2021.01.102023.05.03 建築設備をより深く学ぶためのおすすめの書籍や海外の建築を知るためにも不可欠な英語関連の書籍を紹介! 本ブログ管理者著書紹介 初心者マークとおさらば 空気線図のよみかた本サイト経営者が執筆。(第1弾)参考書といえばどうしても難しい表現で記載されていることが多い。難しい表現を使った書籍で理解を深めるためにはそれ相応の時間を要する。本書はそんな難しい表現を極力使用せずに空気線図について紹介している。今回をきっかけに空気線図を学びたい方にはぴったりだ。kindle unlimitedユーザーであれば無料で購読可能だ。 初心者マークとおさらば 建築設備と英語表現本サイト経営者が執筆!(第2弾)建築設備に関する英語を学ぶ機会が現時点では存在しないといっても過言ではない。本書籍ではそんな皆さんの悩みに対し建築の表現方法について紹介している。建築一般的内容から始まり設備ならではの他分野との調整事項も網羅している。もちろん空調設備や衛生設備といった分野別英語表現も網羅しているおすすめの書籍だ。kindle unlimitedユーザーであれば無料で購読可能だ。 初心者マークとおさらば ダクト図の基本本サイト経営者が執筆。(第3弾)各設備の中でもダクト設備は特に覚えることが多い上に奥深いことが特徴だ。そこで本書ではダクトに関する基礎的な知識を極力わかりやすく紹介。まずは本書を通じてダクトの基本を身につけて頂ければと思う。kindle unlimitedユーザーであれば無料で購読可能だ。 建築一般 プロとして恥をかかないためのゼロエネルギー住宅のつくり方近年では至る所で省エネといった言葉を耳にする。省エネを考慮した建築のニーズが高まっており本書は住宅規模でこそあるが住宅規模で考え得る省エネ技術や省エネに対する考え方が詰まっている良書。 変な家建築設備に携わっている以上他の一般の方からしたら我々は建築のプロだ。そんなプロが極力恥をかかないように変な家を指摘できるようになろう。といった意味を込めてこちらの書籍を紹介。 建築消防adviseこの本には消防法の基本的事項について一通り紹介されている。消防指導事項等についても実例を踏まえて紹介されているため消防協議時にも役に立つ一冊だ。(恐らくどの会社にも置いてあるかと思うほどの有名な書籍) 建築設備手帖建築設備に従事するのであれば必携の書籍。書籍というよりは手帖としても使用可能だ。内容としては建築設備設計基準に記載のあるような内容の要点がわかる内容や一般的な統計等も記されている。この手帖についても普段から持ち歩いている方が非常に多い。 超図解でわかるインテリアデザイン入門設備的に必要な制気口のデザインや室内機のデザインを決めるためにはまず意匠設計者の意図をくみ取ることが大切。本書でまずは建築の意図をくみ取れるようになろう。 最新BIMの基本と仕組み近年ではBIMによる設計業務すら始まろうとしている。本書はBIMの基本的な仕組みについて一通り網羅されている。そもそもBIMって何?って方にはおすすめだ。 空気調和・衛生用語辞典こちらの書籍は建築設備に関わるありとあらゆる用語について解説された書籍だ。こちらの用語辞典には和英、英和の両方の辞典が1冊にまとめられている。そのため特に海外での仕事に従事される方には必携の書籍だ。 空調設備 空調設備実務パーフェクトマニュアル空調設備全体をまずは眺めてみたい方にはおすすめの書籍。実際に練習問題などを解いて理解をより深められることができる書籍だ。 徹底マスター空気線図の読み方・使い方こちらは空気調和衛生工学会から正式に出版されている大手の良書。やはり空気線図を徹底的にマスターされたい方へこちらの書籍をお勧めする。特に空気線図を基礎からビジュアル的に理解したい方は必見だ。 100の失敗に学ぶ結露完全解決結露の要因について深く知りたい方はこちらの書籍がおすすめ。実例が複数掲載されており具体的になぜ結露が起こるのかを学ぶことが可能だ。 ダクト設計入門本書はダクトの基本的な構造をはじめ静圧や各ダクト附属品の必要性などを踏まえたうえでダクトの設計の方法を紹介している書籍。これさえあればダクトの設計は完璧だ。 衛生設備 よくわかる最新給排水衛生設備の基本と仕組み給排水衛生設備の基本的な設計方法が網羅されている書籍。この一冊さえあれば給排水衛生設備はマスター可能だ。 英会話関連の書籍 オンライン英会話すぐ使えるフレーズオンライン英会話を始めたばかりの方やこれからオンライン英会話を始められる方必見。やはり知らない人と1対1でしかも英語だけで話すからこそ怖いからと思う。そんな怖さを少しでも和らげるためにフレーズ集を手元に置いておくと安心だ。 オンライン英会話必ず成果のでる受講法オンライン英会話を少しでも有意義なものにしたい。最近慢性化してきた。などそんな方にお勧めな書籍。 どんどん話すための瞬間英作文トレーニングオンライン英会話を始めるのはまだ怖い方には瞬間英作文がおすすめ。まずは英語を発音することに慣れていこう。 旅行英会話フレーズBOOKせっかく英語を学んでいるのであれば海外旅行でも英語を使ってみよう。普段旅行をしないとなかなか慣れない特殊な英単語がたくさんある。まずはこちらの書籍を読んでどんな単語が使われるかチェックしてみよう。 世界基準のビジネス英会話本気で海外でビジネスを行いたい方には必携の書籍。宗教や価値観の違いを踏まえたうえでのケース別に簡潔にまとめられた良書だ。 筆者について知りたい方はこちらから 最近では電車や飛行機といった交通手段により、以前とは比べ明らかに様々な場所へ訪れることが可能である。より様々なところへ訪れることが可能ということはそれだけ今まで行けなかった場所がより身近に感じることができるようになったということだろう。当然今まで行けなかった場所へ胸を躍らせることはとても良いことだと思うが、普段日常の楽しさも決して忘れないようにして頂ければと思う。 香港は日本から飛行機でおおよそ5時間ととても気軽に訪れることができる。特に香港は食文化が発達している世界有数の国際都市でもあり、ありとあらゆる食材があったりとにかく食べ物がとても美味しい。そんなわけで当然観光客へも人気が高い都市である。となると当然 香港=食 のイメージが強いが前述したとおり国際都市であることからそれだけ色々な文化や自然、その他の楽しみ方が存在する。その楽しみ方そのものは千差万別ではあるが他にもこんな楽しみ方があるということを本書を通じて堪能し、共感していただければと思う。また次回香港に訪れた際にもこんな楽しみ方もあったなと頭の中の片隅に思い出していただき、自分ならではオリジナルな楽しみ方を見出していただければと思う。