psychrometrics空気線図が読めるようになる -エンタルピーをわかりやすく紹介- こんにちは。空調業界に従事したばかりの方には特に聞き慣れていない用語であるエンタルピー。一体どんなものであるかわかるだろうか。そもそも目に見えないものを扱う時点でなかなかイメージも沸きにくいといったこともあるが横文字であるだけでわからないも...psychrometrics
psychrometrics空気線図が読めるようになる! 相対湿度と絶対湿度の違い こんにちは。設備設計を初めて間もないころや学生で環境工学といった授業等の際によく出てくる相対湿度と絶対湿度といったキーワード。湿度なのに2種類もあるのかなどと困惑している方が多いかと思う。というのもそんな言葉を聞く前までは湿度としか呼んでい...psychrometrics
psychrometrics空気線図が読めるようになる! 全熱交換器を用いた場合について紹介 こんにちは。建築設備に従事していて全熱交換器の効率を考える時がよくあるだろう。その際に空気線図上でどのように変化するのかよくわからない方が多いかと思う。それもそのはずで温度湿度ともにどちらも足して2で割ってといったそんな簡単な結果とはならな...psychrometrics
psychrometrics空気線図が読めるようになる! 除湿量(結露量)の計算方法を紹介 こんにちは。今回も空気線図の使い方について紹介する。今回は特に除湿量(結露の量)について。結露が発生するメカニズムは理解された方向けに次へのステップとして結露する量(除湿量)を算出する方法をケーススタディを交えて紹介する。(なお除湿量と結露...psychrometrics
psychrometrics空調機の風量と冷却プロセスの書き方 こんにちは。設計初心者の壁の一つとしてあげられる項目。それは空調機の算定方法。空気線図を駆使して空調機の風量を算定する必要がある。この空気線図というのがなかなか厄介な存在で理解するためにはかなりの時間を要する。一方で空気線図を使いこなすこと...psychrometrics
psychrometrics空気線図から見る近年の外気湿度の推移 はい。こんにちは!住宅に住んでいていつも窓廻りが結露し窓廻り一帯がカビが生えた経験はないだろうか。結露自体は有害ではないが結露によるカビの発生が一番の問題とされる。特に最近では外気の湿度も年々上がっていることからより一層結露の問題に対してシ...psychrometrics
psychrometrics空気線図が読めるようになる! (車の窓に発生する結露) 今回は車の中で特に窓に発生する結露について。誰しもが経験あるかと思うが車の結露が起きたときの対処法を含めて事前に把握しておけば、突然のトラブルの際にもうまく対処ができるはずだ。そもそも空気線図についてわからない方は過去の記事を紹介するので以...psychrometrics
psychrometrics空気線図が読めるようになる! (部屋の隅にできる結露) 前回に引き続き今回も結露について説明する。前回を確認されていない方は先に以下のページを確認することをお勧めする。今回の内容は室の隅に発生する壁面の結露について。どういった仕組みで壁面が結露するのか、および結露までにかかる時間を試算してみるこ...psychrometrics
psychrometrics空気線図が読めるようになる! (コップの結露) 前回から説明している空気線図の読み方について。まだまだベーシックな部分にしか触れていないが今回はなぜ結露が発生するのだろうといった部分に着目し説明する。空気線図について前回までの説明については以下で紹介しているので参考にしていただければと思...psychrometrics