Duct【初心者必見】外壁部での給排気の方法 -ガラリの役割を紹介。 こんにちは。普段建物を見渡しているとなぜ外壁のこんなところやあんなところにガラリがあるのかとふと思ったことがあるだろう。ガラリは建物を運用するうえで必要不可欠なものだ。特に設計を始めて間もないころはガラリの役割もよくわかっていないことも多い...Duct
Duct【設備設計初心者必見】ベントキャップの種類と役割を紹介 こんにちは。普段何気なく計画しているベントキャップ。あるいは設計初心者の方はベントキャップって何?と思われる方もいるかと思う。案外当たり前すぎる内容なのか空調関係の参考書にもあまり出てこないワードだろう。その割にはベントキャップ自体にもいろ...Duct
Duct【設計初心者向け】建物入口の制気口の結露を防止する方法 こんにちは。最近非常によく聞く結露。特に建物運用時に結露が発生したなどといった事例は非常に多いかと思う。なぜ結露がそんなにも最近では聞くことが多いのかといえば外部の絶対湿度が年々と上昇していることがあげられる。絶対湿度が年々どのように変化し...Duct
Ductダクト図の描き方_枝ダクト編 はいこんにちは。設備設計者が意外とできないこと。そう。それは図面を一から書くということ。特に設備設計者はコンセプトや建物の設備の考え方に注力することが主な業務であることからまず自分で作図を行うといったことはしない。だとすると作図は一体誰が行...Duct
Duct【これならわかる】ダクトの役割から仕組みまで一気に紹介 こんにちは。よく設計業務や建築関連の話をしている際に聞くダクトという言葉。そんなダクトだがそもそもダクトって何?という方がよくいらっしゃるかと思う。一概にダクトといっても様々な用途があるためなおさら頭を抱えるものだ。特に今後建築関連に関わる...Duct
Ductダクトの保温の必要性 こんにちは。今回はダクトの保温について紹介する。ダクトに限らず建築設備を計画するにあたって様々な配管にも保温を施す必要がある。保温を行う理由は主に結露が発生するからだ。配管やダクトの内側と外側の表面温度差が発生することで結露が発生する。とい...Duct
Duct【建物の裏側】ダクトの吊りと接続方法を紹介 こんにちは。普段建物を利用していて空調を気にすることはほとんどない。というのもだれか気に掛けるときは、それは室全体が均一に空調をされていないことを意味するからだ。空調方式にはダクトによる空調やカセット形エアコンによる空調、はたまた床置き形エ...Duct
Duct【総合図】制気口の位置の決め方 こんにちは。総合図を作成する際に特に制気口の設置位置や照明の設置位置、その他火災報知機や室内機の設置位置など何を優先するべきかがよくわからないという方はいないだろうか。特に狭い室内に複数の器具が鬩ぎあう場合は兎にも角にもスペースの取り合いに...Duct
Duct【意外と簡単】SFDを設けるケース こんにちは。普段ダクトを計画するうえである箇所の防火区画貫通はFDでまた異なる箇所の防火区画貫通はSFDなどFDとSFD(SD)の使い分けが難しいと感じている方がおられるかと思う。確かに法規を読みだすとFDとSFDの使い分けについてさらに混...Duct